日々あれこれ

デジカメ日記

富浦西浜地区祭礼・熊野神社の神輿(南房総市富浦)

2011-09-04 | お祭り2011~








海にお清めの砂を取りに行きました。



台風12号の影響で 海が荒れていました。






深く腰を落としたり ジャンプしたりして 神輿を上げたり下げたりしました。揃っていて見事でした。

























南房総市富浦西浜地区祭礼を見せてもらいました。大きな台風12号が 四国に上陸した影響で 天候は不順でしたが 威勢が良くて迫力あり 見応えありました。立派な神輿を もんだりさしたり 上げたり下げたり 綺麗に揃っていて かっこよかったです。写真を撮らせていただき 有難うございました。

府中・八坂神社の神輿(南房総市三芳)

2011-09-01 | お祭り2011~


三芳府中 八坂神社の神輿
























三坂鹿嶋神社の神輿 上滝田白山神社の神輿と共に。










府中の八坂神社の神輿を 左右に大きく揺らしている動画はこちらです。


南房総市三芳の 第1回夢楽まつりで 三芳府中の八坂神社の神輿を見ました。左右に大きく揺らしたり ジャンプして上げたり しゃがんで下げたり 豪快で迫力ありました。彫刻も見事で立派でした。


岩井の祭り・久枝天満神社の屋台

2011-08-27 | お祭り2011~






































↓動画です。(道の駅富楽里(ふらり)から地元に戻るところです。)





岩井の祭りで各地区の屋台が道の駅富楽里(ふらり)に集まったとき 久枝(くし)の天満神社の屋台を見ました。新しい立派な屋台で 彫刻も見事でした。彫刻は後藤義久 69才の作とのことです。

岩井の祭り・竹内区八雲神社の屋台(南房総市)

2011-08-25 | お祭り2011~





↑クリックすると大きな画像が出ます。















司馬温公の瓶割りの図






























刻銘 彫工 後藤喜三郎橘義信








南房総市岩井の祭りで 各地区の屋台が 道の駅富楽里(ふらり)に集まったとき 竹内(たけのうち)区の八雲神社の屋台を見ました。屋台は南房総市指定文化財で 後藤喜三郎橘義信作の彫刻が見事でした。

岩井の祭り・道の駅富楽里(ふらり)に屋台集合(南房総市)

2011-08-24 | お祭り2011~














お祝いの餅やお菓子が撒かれました。



市部の屋台 人形は南総里見手づくり甲冑



二部の屋台 人形は水戸黄門



竹内(たけのうち)の屋台 人形は 南総里見手づくり甲冑



合戸の屋台 人形は 徳川家に嫁ぐ江



宮谷の屋台 人形は 名奉行大岡越前



久枝(くし)の屋台 人形は 手づくり甲冑












それぞれの地区に帰ります。

↓市部のお囃子の動画です。




このお囃子は 初めて聞きました。


南房総市岩井の祭りで 久枝 二部 市部 竹内 合戸 宮谷の屋台が 道の駅富楽里(ふらり)に集合し 餅投げや祭囃子の競演がありました。どこの地区も 屋台の彫刻が立派で見事でした。

岩井の祭り・竹内(たけのうち)八雲神社の神輿(南房総市)

2011-08-23 | お祭り2011~


























市部・天満神社の神輿と一緒に もみさししました。



膝を曲げて神輿を下げたり ジャンプして神輿をあげたり 迫力ありました。




南房総市岩井の祭りで 竹内(たけのうち)八雲神社の神輿を見ました。市部(いちぶ)の交差点で 市部の天満神社の神輿と一緒にもみさしし 勇壮で 迫力あり見事でした。

洲崎の祭り・みのこ踊り・神輿が階段を下りる・お浜入り(館山市)(動画あり)

2011-08-22 | お祭り2011~


みのこ踊り(千葉県無形民俗文化財)






階段の上にある神社から 神輿が下りてきました。



今年は中殿に続き 大殿がすぐ後ろに 下りてきました。












下の境内で



大殿 中殿 小殿 3基も揃って見事です。



お浜入り 海に向かいます



















↓動画です。






洲崎の祭りを見に行きました。千葉県無形民俗文化財のみのこ踊りの奉納の後 階段の上にある神社から 中殿と大殿(大きな神輿)が 激しくもみさししながら下りてきました。境内でももみさしした後 お浜入りしました。雨上がりだったので 階段や両脇の斜面が滑り ハラハラしましたが 今年も無事に下まで下り 感動しました。





岩井の祭り・市部天満神社の神輿(南房総市)

2011-08-21 | お祭り2011~


肩当ての桃が 新しくなりました。






























市部(いちぶ)の交差点で 竹内(たけのうち)の神輿と一緒になりました。
















南房総市岩井の祭りで 市部(いちぶ)の天満神社の神輿を見に行きました。途中市部の交差点で 竹内の神輿と一緒に 神輿を上げたり下げたり 激しくもみ合い 勇壮で迫力ありました。どちらの地区の神輿も とても立派でした。

館山のまつり・下町の山車(館山市)

2011-08-19 | お祭り2011~


新井海岸の館山港多目的観光桟橋にて












城山公園の下の道路にて。一番手前が 下町の山車です。















館山神社にて










↓動画です。





館山のまつりで 下町の山車を見ました。若い人たちが元気で まとまっていて かっこよかったです。人形や彫刻も見事でした。提灯に灯りがともったときも また素晴らしかったです。




上佐久間中区の屋台(鋸南町)

2011-08-18 | お祭り2011~














人形は 弥次郎兵衛と喜多八



柱の彫刻も見事でした。















刻銘 後藤利兵衛橘義光刻 明治二十八年 八十一翁


鋸南町の上佐久間の祭りで 準備をしている 中区の屋台を見せて貰いました。初代後藤義光作の彫刻が 見事でした。特に両脇の柱が 龍や獅子でなく 初めて見る彫刻で 素晴らしかったです。有難うございました。