最新の画像[もっと見る]
-
謹賀新年 2年前
-
謹賀新年 3年前
-
渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
-
渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
-
渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
-
渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
-
渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
-
渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
-
渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
-
渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
おはようございま~す
根方の山車は数十年か前に復活させたんですよ
今の新調した幕じゃなく前の幕は館山の三軒町から譲って貰ったのを付けてたんです
根方の山車は残念な事が一つ有るんですそれは前の太鼓叩く所が短いんです何でかと言うと復活させる時にあまりにもでかいからと言って前を切っちゃったみたいです
いろいろエピソードがあるんですね。
地元の人でなければ知らない話ばかりで とても勉強になります。
彫刻も立派でしたが 幕も綺麗ですね。
祭りは楽しいです。 立派な屋台や山車を見れることも また楽しいですね。
来年はゆっくり見せてもらおうと思います。
いつも見ていただき 有難うございます。
yoshiさん、祭愛人さん、お早う御座います。
横幅はかなりありますね。
大太鼓、小太鼓2つがハミ出なく柱内に納まってますもん。
でも、舞台が確かに短いっす!(もったいない)
我が南町が昭和53年に山車を改修し幕も新調した時、
それまで使っていた幕もある町内へ譲ったと聞いてます。(町名は事情が有りチト言えません。)
最近は、どこの山車も幕が新しくて奇麗になりましたよね。
昔は無地が多かったです。
PS:山車のてっぺんに付いてる枠は何すか?
祭愛人さん、知ってる?
こんにちは~です
てっぺんに付いてる枠は雨の時のシートを掛ける時の骨&電線よけですよ
他所の山車と違うのは前が短くて高さが有るから他所の山車が付けてる物と同じのがつけられないみたいです
後山車小屋も高さが無いみたいですよ
笛男さん所の山車の幕気になりますねぇ~
後
電線よけ片っ方だけダブルになってるのはなぜですか?
彫刻も幕も綺麗で立派ですね。
各地区それぞれに違って 見応えあります。
詳しい話が分かってくると
また見方が違ってきて楽しいですね。
いつも見ていただき 有難うございます。