隣の家の木蓮が咲いた。花が紫色であることから シモクレン(紫木蓮)の別名もある。花びらの内側は白色で コントラストが美しい。花は10センチ以上で大きく 見ごたえがある。木蓮は地球上で最古の花木といわれており 1億年以上も前からすでに今のような 姿であったらしい。
<![]() |
||||
椿1 | ||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
椿盆栽展の椿を スライドショーにしてみました。珍しい椿が多くて見事でした。3枚目の椿は黒っぽくて 初めてみました。
ソースはnon_nonさまよりお借りしています。
<![]() |
館山市の城山公園の万葉の径(みち)に咲いていた馬酔木(あしびまたはあせび)。馬などの草食動物が食べると 有毒で 酔ったようになることから名前が付けられたとのこと。万葉集の中で 馬酔木を詠んだ歌は多いですね。最近は園芸品種で紅花も出回っているようです。
マウスオンしてみてください。




富津市の鶴峰八幡宮にお参りした帰り すぐ下の新舞子海岸まで行ってみた。秋祭りの時には 御神輿が海に入るという海岸。綺麗な砂浜が続いていて 綺麗な貝殻が沢山落ちていた。東京湾観音が見えた。 東京湾観音のブログ はこちらです。
<![]() |
フラワーセンターの温室で飾られていたシクラメンが 盛りを過ぎ 販売の棚に移された。まだまだ見られるほど元気だが 格安で売られていた。
マウスオンして見てください。







南房総市の千倉公民館で 南房蘭友会による 春蘭展があり見に行った。昨年ブログ仲間の「田吾作 よもやま話」の田吾作さん に春蘭を教えてもらい 初めて知り 昨年初めて春蘭展を見に行ったが もう一年経ってしまった。今年も見事な春蘭が沢山出品されていて 写真を撮らせてもらった。洋蘭ほど派手ではないが 趣があり 見れば見るほど味わい深い。花をよく見ると 上の方に、おばあさんが頭にかぶる ”ほっかむり” 下の方に、おじいさんの”白いひげ” があることから「じじばば」と呼ばれる。いいものを見せていただき有難うございました。
近くの神社の広場に咲いているスノーフレーク(スズランスイセン)。ヒガンバナ科。球根で増える。スズランのような花で 水仙ののような葉っぱなので スズランスイセンと呼ばれるとのこと。花びらの先の 緑色の斑点が可愛い。