<令和3年度B日程 准看護師試験 第101問~第110問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年02月11日 | 准看合格法
問題101  大腿骨頸部骨折後、人工骨頭置換術を受ける患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  糖尿病や高血圧の基礎疾患の有無を確認する。 

 2  術後は、内転位を保持する。 

 3     体位変換は、患者の訴えを優先する。

 4  日常生活動作(ADL)の自立状況は、退院時に確認する。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


 2  術後は、外転位を保持する。 

 3     体位変換は、患者の訴えを優先するわけではない

 4  日常生活動作(ADL)の自立状況は、入院中から確認する。






 
























問102  下垂手となる神経損傷について、正しいのはどれか。


1 腓骨神経麻痺  

2 正中神経麻痺  

3 尺骨神経麻痺   

4 橈骨神経麻痺

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4

 















問題103  下肢のキルシュナー鋼線牽引を行う患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  刺入時の介助は無菌操作で行う。

2  外旋位を保持するよう援助する。

3  患者の訴えに応じて、重錘を減らす。

4  健側も安静にする必要がある。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


2  内旋位を保持するよう援助する。?

3  患者の訴えに応じて、重錘を減らすわけではない

4  健側も安静にする必要はない















問題104  脊髄損傷患者の看護について、適切でないのはどれか。 


1    自己導尿の方法を指導する。 

2 食物繊維摂取を控えるよう説明する。 

3 褥瘡の発生を予防する。 

4 関節の拘縮を予防する。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


2 食物繊維摂取を促進するよう説明する。
 



































問題105  う蝕の進行度の組合せで、正しいのはどれか。


1  C1ー 残痕のみ

2  C2ー エナメル質まで進んだう蝕 

3  C3ー 歯髄まで進んだう蝕 

4  C4ー ゾウゲ質まで進んだう蝕












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3


1  C1ー エナメル質まで進んだう蝕 

2  C2ー ゾウゲ質まで進んだう蝕 

3  C3ー 歯髄まで進んだう蝕 

4  C4ー 歯の根だけが残った状態


※C=むし歯を表すカリエスの頭文字
























問題106  点眼時の看護において、適切なのはどれか。


1  点眼薬は、結膜上に5滴滴下する。 

2  点眼後は、涙のう部を軽く圧迫する。  

3  点眼薬が2種類ある場合は、3分以内に次の薬剤を点眼する。 

4  点眼薬と眼軟膏を併用する場合は、眼軟膏を最初に使用する。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1  点眼薬は、下まぶたを軽く下に引き1滴滴下する。 

3  点眼薬が2種類ある場合は、5分以上間隔をあけてから次の薬剤を点眼する。 

4  点眼薬と眼軟膏を併用する場合は、点眼薬を最初に使用する。


















問題107  慢性腎臓病(CKD)で、低下するのはどれか。 


1  糸球体濾過値(GFR) 

2  血 圧 

3  クレアチニン 

4  たんぱく尿








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


※クレアチニン=筋肉が運動する際に必要なエネルギーを生み出したあとの老廃物で、そのほとんどが腎臓から排泄される


















問題108  経尿道的前立腺切除術後の観察ポイントでないのはどれか。 


1  尿 量  

2  血 尿  

3  悪心・嘔吐 

4  咳嗽・喀痰






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4

  


















問題109  ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症患者の看護について、適切なのはどれか。  


1  性生活については介入できない。 

2  感染を防ぐため、握手はしないよう説明する。 

3  カミソリやピアスは、共有しないよう説明する。      

4  抗 HIV 薬は、一定期間の服用でよいと説明する。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


1  性生活については介入できる。 

2  握手では感染しないと説明する。 

4  抗 HIV 薬は、一定期間の服用でよいわけではないと説明する。
























問題110  アナフィラキシー反応について、正しいのはどれか。 


1  Ⅲ型アレルギーである。 

2  即時型アレルギーである。  

3  IgG が関与している。  

4  生死にかかわるものではない。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


1  Ⅰ型アレルギーである。 

3  IgE が関与している。  

4  生死にかかわるものである



※即時型アレルギー=アレルゲンが体内に入った直後から数時間以内に症状が出る














<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!



この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <令和3年度B日程 准看護師... | トップ | <令和3年度B日程 准看護師... »

准看合格法」カテゴリの最新記事