問題 91 胃がんについて、正しいのはどれか。
1 早期胃がんはリンパ節転移や血行性転移が多い。
2 左鎖骨上窩リンパ節への転移をシュニッツラー転移という。
3 進行胃がんはボールマン分類で分けられる。
4 胃全摘術の再建術にはビルロートⅠ法とⅡ法がある。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
1 早期胃がんは転移していることが少ない。
2 左鎖骨上窩リンパ節への転移をウィルヒョウ転移という。
4 胃全摘術の再建術にはルーワイ法がある。
2 左鎖骨上窩リンパ節への転移をウィルヒョウ転移という。
4 胃全摘術の再建術にはルーワイ法がある。
問題 92 人工肛門(ストーマ)を造設する患者の看護について、適切なのはどれか。
1 手術前から受け入れに向けた教育プログラムに沿って説明していく。
2 人工肛門の位置はベルトラインが適切である。
3 手術直後から自分で装具交換するよう説明する。
4 装具を装着しないと入浴はできないと説明する。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
2 人工肛門の位置はベルトラインが適切ではない。
3 手術直後から自分で装具交換するよう説明するわけではない。
4 装具を装着しないと入浴はできないわけではないと説明する。
問題 93 糸球体腎炎の患者の看護について、適切なのはどれか。
1 日常生活行動に制限はない。
2 尿量と血圧を観察する。
3 下肢に浮腫がある場合は起座位にする。
4 脂肪制限食の指導をする。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
1 日常生活行動に制限はある。
3 下肢に浮腫がある場合は下肢を挙上する。
4 タンパク質制限食の指導をする。
※糸球体腎炎=糸球体の炎症により、タンパク尿や血尿が出る病気
問題 94 血液透析を受ける患者の看護について、適切なのはどれか。
1 1 回の治療にかかる時間は 1 時間程度である。
2 採血や血圧測定はシャント側を避ける。
3 食事は糖質に注意する。
4 透析前に体重を測定する必要はない。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
1 1 回の治療にかかる時間は 4~5 時間程度である。
3 食事はカリウムに注意する。
4 透析前に体重を測定する必要がある。
※シャント=動脈と静脈をつなげて動脈の流れのよい血液を直接、静脈血管に流すこと
問題 95 頭痛について、正しいのはどれか。
問題 95 頭痛について、正しいのはどれか。
1 最も多くみられるのは片頭痛である。
2 片頭痛は二次性頭痛である。
3 突発する頭痛の原因にてんかんがある。
4 緊張型頭痛はストレスが背景に存在する場合がある。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
1 最も多くみられるのは緊張型頭痛である。
2 片頭痛は一次性頭痛である。
3 突発する頭痛の原因にくも膜下出血や脳出血などがある。
※一次性頭痛=片頭痛や緊張型頭痛など頭痛そのものが病気の頭痛
二次性頭痛=くも膜下出血など他の疾患が原因となり起こる頭痛
片頭痛=血管が拡張することでズキズキとした拍動性の痛みが生じる
問題 96 高次脳機能障害にみられる症状はどれか。
1 片麻痺
2 失 認
3 ミオクローヌス発作
4 振 戦
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
1 片麻痺 =身体の左右どちらかに麻痺の症状がみられる状態
2 失 認 =目では見えているのに、それが何か分からない
3 ミオクローヌス発作 =不随運動の一つ 自分の意思・意識とは関係なく起こる筋肉運動
4 振 戦=手・頭など体の一部に起こる不随意でリズミカルなふるえ
※高次脳機能障害=脳損傷に起因する認知障害全般を指す
問題 97 A さん(69 歳、女性)。 6 年前にパーキンソン病と診断され内服治療中で、最近セルフケ ア能力が低下してきた。看護について、適切なのはどれか。
1 嚥下障害の程度を観察する。
2 水分を控えるよう説明する。
3 すくみ足歩行時は声をかけずに見守る。
4 薬の飲み忘れは 1 回であれば問題ないと説明する。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
2 水分を控えないよう説明する。
3 すくみ足歩行時は声をかけながら見守る。
4 薬の飲み忘れをしないよう説明する。
※パーキンソン病=脳の異常のために、体の動きに障害があらわれる病気
問題 98 網網膜剥離の患者の看護について、適切なのはどれか。
1 手術前は安静の必要性はないことを伝える。
2 手術後の体位保持に伴う苦痛を緩和する。
3 手術後に眼痛があれば、眼圧低下に注意する。
4 手術後、翌日から洗顔や洗髪ができることを説明する。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
1 手術前は安静の必要性があることを伝える。
3 手術後に眼痛があれば、眼圧上昇に注意する。
4 手術後、約1週間は洗顔や洗髪ができないことを説明する。
※網膜剥離=眼球の内側にある網膜が剥がれて、視力が低下する病気
問題 99 点 眼について、適切なのはどれか。
1 複数の点眼薬を使用する場合は、 1 分間あけて点眼する。
2 複数の点眼薬を使用する場合は、油性点眼薬から水溶性点眼薬の順で使用する。
3 点眼後は、目頭を軽く圧迫し涙小管内へ流出しないようにする。
4 点眼薬は、 1 回に 2 ~ 3 滴を滴下する。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
1 複数の点眼薬を使用する場合は、 5分以上あけて点眼する。
2 複数の点眼薬を使用する場合は、水溶性点眼薬から油性点眼薬の順で使用する。
4 点眼薬は、 1 回に 1 滴を滴下する。
※点眼=目に薬液をたらすこと
点眼薬=目薬のこと
問題 100 鼻出血時の看護について、適切なのはどれか。
1 座位をとらせる。
2 頭を後屈する。
3 口腔内に回った血液は飲み込むよう説明する。
4 充填したガーゼは、翌日自分で抜くよう説明する。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
2 頭を前屈する。
3 口腔内に回った血液は吐き出すよう説明する。
4 充填したガーゼは、2~3日後に抜く(自分で無理に抜き取らない)よう説明する。
<おことわりとお願い>
解説者は医療実務に関してはド素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました。 その後、准看の過去問をまずノートに問題を書き出して自身で解いてからアップしています。 現在13冊目。)!
また、本試験に記載の漢字の読みがなや太文字表記は、省略している場合があります。
自信がない解説には?をつけています。
その他、誤解も多いかも知れません!
疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!
※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!
◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!