問題 21 TNM 分類について、正しいのはどれか。
1 腫瘍の進行度の分類である。
2 T の 0 期は良性腫瘍である。
3 N は遠隔転移を示す。
4 M は腫瘍の大きさを示す。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
2 T の 0 期は生検でがんがみつからないことである。
3 N はリンパ節への転移状況を示す。
4 M は他の臓器への転移の有無を示す。
※TNM 分類=悪性腫瘍の進行度を評価する指標の一つ
問題 22 糖尿病について、正しいのはどれか。
1 1 型は高齢者に多い。
2 1 型はインスリンの絶対的欠乏により起こる。
3 2 型よりも 1 型の患者が多い。
4 脂肪肝は重要な合併症(三大合併症)である。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
1 1 型は高齢者に多いわけではない。
3 1 型よりも 2 型の患者が多い。
4 脂肪肝は重要な合併症(三大合併症)ではない。
※1型糖尿病=インスリンの分泌が少なくなる、または無くなることにより起こる。
2型糖尿病=遺伝的な体質(インスリン分泌低下、インスリン抵抗性=インスリンの作用が低下すること)に過食・肥満・運動不足が加わることにより起こる
糖尿病の3大合併症=糖尿病神経症・糖尿病網膜症・糖尿病腎症
糖尿病の3大合併症=糖尿病神経症・糖尿病網膜症・糖尿病腎症
(し・め・じ と覚える)
問題 23 食道静脈瘤の原因疾患はどれか。
1 胃がん
2 食道がん
3 クローン病
4 肝硬変
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
※食道静脈瘤=食道粘膜の下にある静脈の壁が膨れて、血管が瘤のようになる病気 原因は肝硬変など
肝硬変=肝臓に長く炎症が起こることで、肝臓が硬くなる病気
クローン病=炎症性腸疾患の一つ
問題 24 緑内障発作でみられる症状はどれか。
1 発 熱
2 下 痢
3 めまい
4 眼 痛
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
※緑内障=視神経や視野に異常が起こる病気
問題 25 医師・歯科医師の指示のもと、患者の血液を採取することができる職種はどれか。
1 臨床検査技師
2 作業療法士
3 診療放射線技師
4 薬剤師
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
問題 26 国民医療費について、正しいのはどれか。
1 医療機関などにおける傷病の治療に要する費用の推計である。
2 正常な妊娠・分娩にかかる費用も含まれる。
3 平成 22(2010)年をピークに減少傾向にある。
4 令和元(2019)年は 2,152 億円であった。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
2 正常な妊娠・分娩にかかる費用は含まれない。
3 増加傾向にある。
4 令和元(2019)年は44兆3895 億円であった。
問題 27 介護保険法について、正しいのはどれか。
1 保険者は介護保険組合である。
2 第 1 号被保険者は 40 歳以上である。
3 要介護認定は市町村に申請する。
4 要支援と認定された場合は介護給付が受けられる。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
1 保険者は市町村および特別区である。
2 第 1 号被保険者は 65 歳以上である。
4 要支援と認定された場合は介護予防サービスが受けられる。
問題 28 医療法における医療提供施設はどれか。
1 地域包括支援センター
2 介護老人福祉施設
3 精神保健福祉センター
4 介護老人保健施設
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
1 地域包括支援センター =市町村が設置主体 住民の健康の保持および生活の安定のための必要な援助
2 介護老人福祉施設 =要介護高齢者のための公的な施設 特別養護老人ホーム(特養)とも呼ばれる
3 精神保健福祉センター =精神障害者の福祉の増進
4 介護老人保健施設=医師による医学的管理の下、看護および介護 老健と呼ばれる
問題 29 世界保健機関(WHO)が示す健康のとらえ方はどれか。
1 健全な精神は健全な身体に宿る。
2 完全に良好な状態であり、人間の基本的権利である。
3 病気でないことである。
4 国民にとっての権利であり、国の責務である。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
問題 30 セルフケアの観点から看護を説明した理論家は誰か。
1 ナイチンゲール
2 ロ イ
3 トラベルビー
4 オレム
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
※ドロセア・オレム=1914-2007 アメリカ生まれ
オレムのセルフケア理論=セルフケアとは個人が生命・健康・安寧を維持するために自分自身で開始し、遂行する諸活動の実践である
<おことわりとお願い>
解説者は医療実務に関してはド素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました。 その後、准看の過去問をまずノートに問題を書き出して自身で解いてからアップしています。 現在12冊目。)!
また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。
自信がない解説には?をつけています。
その他、誤解も多いかも知れません!
疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!
※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!
◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!