書道の課題で毎回、般若心経を書くというのがあります
「色即是空」という言葉があって、意味は、アレも欲しいし、コレもしたい あそこにも行きたいし・・・などという、まぁ物質的な欲は、思い出すと限りなくある人が多いと思いますが、それらは、実はみんな空(無)であるという教えだと、私は解釈しています
大きな災害などが起こると、自分はチリのような存在だと実感する事が少し似ているような気がします。
絵をずっとやっていると、誰かに見て貰いたいとか認められたいとか、段々とそういう風に思うのですが、誰かに見て貰っても、認められても、それは実はそんなに嬉しさが続かない事が分かります。ただ好きでずっとやっている事 でも、ずっとやっていると、「色即是空」を実感してきます
ただ一枚仕上げる毎に、それだけで満足している私がいます
そう思うと、水彩でも書道でも水泳でも、空手はまだ・・・?ですが、それを媒体として、「色即是空」を勉強しているのだという気がします
ここ何年かは、小さな事にくよくよせず、嫌な人がいても面と向かって行かずに、そぉっと避けたり、嫌な事があっても、ずっとこだわらなくなった気がして、私はホンの少し成長したような気がしています。悩みが無いと思うのは、この辺りの気持ちの持ちようというか、心境の変化だと思っています
では全部「空」か?この世の中は何もないのか?という事になれば、生きている意味が無くなってしまいます 何もしなければ、楽な感じがしますが、それでは生きていく自信がつかないと思います。私は楽しんで絵や仕事などをやっていますが、それを精進して行かなかったら、精神的に安定した生活は出来ないと思っています
なんか一生懸命精進というと、必死な感じがするかもしれませんが、楽しく自分がやっているだけです
同じく「空即是色」という言葉がありますが、この世はすべて意味があり、関わる人や物によって、自分が向上していき、突き詰めていけば、空になっていく・・・「色即是空」になるという事だと私は思っています。 「空即是色」をたくさん体験する事によって「色即是空」を理解していけるのだと思っています
今日は仕事先でご飯を食べていて、私はこんな風に思っていますと、ちょっと真面目な難しいお話をしていました
そしたら仕事先の人が「うん。素晴らしい人だね ・・・でもそんな人が、酔っ払って自転車に乗ってこけたり
、家の鍵が開けられなくなったり
なんでするんだろうね
同一人物だとは思えないね
」・・・・・
まだまだYoshikoの修業は足りないみたいです