
あんまり絵を描く暇がないのですが、家に置いてある小さな「桜草」の鉢植えを描いてみました 可愛いお花で廊下の窓に置いてあるのですが、最近の寒い家を和らげて温めてくれているような気がします
新聞で見たのですが、ノーベル物理学賞受賞の益川さんが、
学問をする上で大切なのは、知識で遊ぶ、勉強で遊ぶことだ。興味のあることを探して「不思議だな」と思ったことを調べてみる。それを続けていくと、学び続けるための「基礎体力」が養われる。基礎体力があると、問題に直面しても修正し、柔軟に対応出来るようになる・・・・・
と「学力とは 私の見方」という記事に書いてありましたが、私、なんでもそうだと思うのです
自分が結構、仕事でも趣味でも、何でも楽しんで遊んでやっている感じがして、それで割合上手くやっているし、遊びの感覚で取り組んでいると、それなりに広がりも感じています
周りの人を見ていると、仕事でも趣味でも、ストイックに難しい顔をしてやっている人が多いのですが、そういうのは、きっとあんまり面白くないですね 日本人って勤勉でストイックな人が今だに多いのかしら?
私の絵などは、ストイックになれば、全く駄目だと思っています 私は血液型がB型ですが、B型の人って割合ゆる~い性格の人が多いかもしれないなぁと思います
血液型は関係ないという人もいますが、腹を割ってアハハと話せる人が、私の周りのB型には多いような気がします
でも意外と繊細で、ちょっとした事に傷つくのも、またB型なんですよねぇ
でも、勉強で遊ぶっていいですね それが、本当の勉強なんだと思います
義務教育なんかで学ぶ勉強は、ちょっとねじれている気がします
私の絵の教室は、良い意味で遊ぶ教室でありたいと思っています
というか、仕事で遊び、趣味で遊び、遊びで遊び、生活で遊ぶ そんな生き方をこれからも、ずっとやっていくつもりです
京都はもっと寒いんでしょうね。
その「桜草」を観ると、ホッとした気分になるかも。
Yoshikoさんの場合は楽しんでやってる感じがいつもしてるよ。
だから絵の教室もきっと明るい雰囲気なんでしょうね
遊び人、Yoshikoさんですね。
「遊びをせんとや、生まれけん」ですよね。
>仕事で遊び、趣味で遊び、遊びで遊び、生活で遊ぶ
これって、まさに達人の境地ではありませんか!
わたしも頑張ってみるか。
ん?
こういうイラストが描けたら、
ほんわかした気分に浸れるのになあ(ぼやき)。
京都は底冷えする寒さだというからね~
1月に入ってから、とっても寒いです。
毎日楽しくね。
エリーさんの「笑顔」と共通するね
今日も福山さんのラジオトークを聴いていました
syugenさんには、本があり、写真があるじゃないですか~
今年も楽しくやっていきたいものですね