![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/be/b245eeccd3ced1e6bdb81dd0d46940fe.jpg)
取り扱いしなくなったスノープッシャーが、コーナンでまた陳列されていた。
以前は税込み2000円以下だったが、2500円を数円超えていた。
牛舎には在庫新品1本あったが、思わず2つ買った。
来年この時期まで安心できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1b/926d45ac57ed51a603916a2c871e0bb2.jpg?1701965252)
他社のものも使ってみているが、金象印のこの黄色のスノープッシャーがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0e/46ccafb3954b36a842f8388f04012668.jpg?1701966229)
我が家では右のくらい減ったら、引退。
パドック除糞などの糞を押して集める作業には、このスノープッシャーが一番使いやすく、耐久性も上々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1b/926d45ac57ed51a603916a2c871e0bb2.jpg?1701965252)
他社のものも使ってみているが、金象印のこの黄色のスノープッシャーがいい。
ポリカ製は硬すぎるのと幅が狭い(強度の関係か?)。
エッジがついたものはホウキ掃き仕上げのコンクリート面では、つっかかって仕事にならない。
よく売られているオレンジ色の少し薄手のものは減りが速いうえに、本体を足で押すと本体が割れるなど耐久性が無い。
とはいえ、スノープッシャーもプラ製品なので、減ってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0e/46ccafb3954b36a842f8388f04012668.jpg?1701966229)
我が家では右のくらい減ったら、引退。
堆肥舎やおが置き場などが第2の職場。
こびりついた糞や消石灰はスノープッシャーの背面を上にして使うとかなりきれいに剥がせる。
スコップのようにすくうこともできるが、すくう作業量が多い時はやはりアルミ石炭スコップがよい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます