彫刻鑿に多い形です。
口金(ハカマ)は播州型と違い面の取ってない物を使用し、段差を無くしてます。
ここの形も柄屋さんによってちょっと形が違います。
うちはこんな感じです。柄は蝋引きしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/38/3d0ce6ac0e673ab5802560dfa916ebab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/13/450723025901e481a75a3c1a8465279a.jpg)
柄に蝋引きをしないペーパー仕上げの場合もあります。
これは叩鑿です。
材はグミです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/de/54b3e8200900db6fd81d93ea1b52227d.jpg)
高昇さんのだけは輪を下げています。
同業者の久斗さんからの引継ぎでこうされてましたので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d5/6b7c2c30b85a2f220a30627864404cfd.jpg)
輪を少しだけ入れるのもありますね~。
うちの基本は全部入れです。
口金(ハカマ)は播州型と違い面の取ってない物を使用し、段差を無くしてます。
ここの形も柄屋さんによってちょっと形が違います。
うちはこんな感じです。柄は蝋引きしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/38/3d0ce6ac0e673ab5802560dfa916ebab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/13/450723025901e481a75a3c1a8465279a.jpg)
柄に蝋引きをしないペーパー仕上げの場合もあります。
これは叩鑿です。
材はグミです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/de/54b3e8200900db6fd81d93ea1b52227d.jpg)
高昇さんのだけは輪を下げています。
同業者の久斗さんからの引継ぎでこうされてましたので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d5/6b7c2c30b85a2f220a30627864404cfd.jpg)
輪を少しだけ入れるのもありますね~。
うちの基本は全部入れです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます