御祭神 須佐之男命、稲田姫命、大己貴命ご利益 縁結び、厄除開運、安産祈願、農業、開業、医療、殖産など
1000年以上の歴史をもつ古社である。享保14年(1729)に、江戸幕府8代将軍・徳川吉宗公の命により、現在の地に建立。祭神は、厄除開運の神様、縁結びの神様として有名。都会にありながら自然豊か。
西行稲荷や四合稲荷や九神社、桶新稲荷、包丁塚、山口稲荷、力石があったりと盛りだくさん&hell . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
ご本尊 豊川ダ枳尼眞天宗 派 曹洞宗山 号 圓福山ご利益 商売繁盛や家内安全、福徳開運、仕事運気アップなど
正式名は妙厳寺。日本三大稲荷の1つである。東京都都心部の赤坂にあり、愛知県の豊川稲荷の分霊。芸能人もよく訪れる霊験あらたかで有名である…(続く) . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
本 尊 釈迦三尊宗 派 臨済宗開 山 夢窓疎石山 号 霊亀山ご利益 開運や厄除け
足利将軍家と後醍醐天皇ゆかりの禅寺として京都五山の第一位とされてきた。「古都京都の文化財」としてユネスコ世界遺産に登録されている。
何と言っても有名なのが法堂の天井に描かれた巨大な雲龍図。天龍寺開山夢窓国師650年遠諱記念事業として、日本画家加山又造画伯によって描かれた…(続く) . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
御祭神:藤原采女亮政之(うねめのすけまさゆき)ご利益:髪の健康(美髪・発毛・育毛)や資格試験の合格
1961年(昭和36年)京都の理美容関係者によって創建された神社。御祭神は日本の髪結師の初祖と言われている。
鎌倉時代に実在した人物で、政府御用達の髪結師として活躍。彼の父親が預かっていた大切な宝刀「九王丸」を紛失。その刀を探すため旅に出ることに。同行者が息子の政之だった。旅の途中で金銭的な . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
ご神祭 菅原道真公ご利益 学業や縁結び
八幡宮と東照宮が相殿の神として祭っていいる平川天満宮。紀州藩徳川家、彦根藩井伊家の祈願所でもある。氏子町により奉納された銅鳥居や、力石、狛犬が千代田区の文化財に指定され有名である。
梅が天神様のシンボルであり、牛も天神様を現す。平河天満宮に撫で牛が1体、石牛が4体鎮座してる…(続く) . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
ご神祭 天照皇大神ご利益 縁結び、子宝、安産、縁切り
源氏物語「賢木の巻」にも登場している。あの野宮神社だ。かつては伊勢斎宮の野宮社があったとされ、未婚の皇女または女王から選定された斎王が、伊勢神宮に参る前の1年間、斎王の身を清めるための場所として機能したという。
鳥居はクヌギの樹皮を剥かずに使用した「黒木の鳥居」である。保存の難しさや、原木のクヌギの入手が困難なことから、現在日本で唯一の . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
フランスの首都パリの地下には、600万人分の骸骨が埋葬されている巨大な地下墓地「カタコンベ」が存在している。これは18世紀後半、過密する人口に伴い墓地にする土地が足りなくなるという問題が生じたため、労働者たちが死体を地下のトンネルに運び始めたことから始まったとされている。
カタコンベに埋葬されている骨はただ地面に埋められているだけでなく、頭蓋骨や大腿骨をきちんと並べていたり、埋葬者達の骨を組み合 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
エスカリータ・りえです。
このコーナーでは筆者の地元の柏市周辺を中心に神社仏閣や柏に伝わる昔話の発祥地を巡り紹介していこうという企画である。
筆者はずっと柏に住んでいますが、意外にも知らなかった神社仏閣や昔話が沢山あります。歴史に固執せずに、そこにある雰囲気を緩く見ていただけたら幸いです。
小さな旅〜は柏市中心ですが、それ以外も筆者が今まで懇意にしている神社や行きたかった神社仏閣にも詣り紹介 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
御本尊 不空羂索観音(ふくうけんさくかんのん)ご利益 悩める人々をどこまでも救いに赴こうとされている不空羂索観音像、仏敵より人々を守ろうとする秘仏執金剛神像など様々
奈良時代に建てられた東大寺最古の建物。東大寺の前身寺院である金鍾寺の遺構と伝わる。別名、三月堂。正面にあたる礼堂は鎌倉時代に重源上人により増築されたものである・・・(つづく) . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
ご神祭 武甕槌命(たけみかづちのみこと)、経津主命(ふつぬしのみこと)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、姫大神(ひめのおおかみ)の四柱神。
ご利益 総合運や全体運、所願成就など。女性の運気をパワーアップ。
全国の春日神社の総本社。 飛鳥から平城京へと都が移された奈良時代から始まる。 境内は古代から神域とされていた御蓋山一帯に広がっており、朱塗りの社殿が鎮座している。世界遺産に登録されて . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
ご神祭 須勢理姫命ご利益 良縁、夫婦和合、財運や、乳がんなどの上半身婦人病、子宮がんなどの下半身婦人病
日本で唯一ご夫婦の大國様をお祀りした夫婦大國社は、古く平安時代に出雲大社のご神霊をお迎えして2体のご神像を彫刻したことに始まる。以来900年間、霊験もあらたかにお鎮まりになり、良縁・夫婦和合を願って叶えられぬことなしと賑わっている…(続く) . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
本 尊 智光曼荼羅の中の阿弥陀如来ご利益 元興神の御守りがあり悪い物から護ってくださる
蘇我馬子によって開かれた。現在地に新築移転されてからは元興寺と改められた。かつては南都七大寺の一つとして威勢を振るった。現在の奈良市街の南東部を占めている時代があり、境内には、金堂・講堂・五重塔・僧房などが立ち並んでいた。平安時代半ば、勢威も衰えてしまい、現在では僧坊の一角が唯一現存している&hellip . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
ご神祭 稲倉魂命・猿田彦命・天鈿女命・大巳貴命・保食命
ご利益 開運出生・衣食住・地位名望・衆人愛敬・農工商その他一切の生業に大繁栄・延命長寿と病気平癒・千客万来・武運長久・善知識・金銀財宝と、10種類ものご利益がある。
1587年に関白太政大臣、豊臣秀吉公が日頃より信仰していた稲荷神社を勧請。翌年、後陽成天皇が聚楽第に行幸し、稲荷社に参拝したときに、立身出世を遂げた秀吉に因んで「出世稲荷 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
ご神祭 日本武尊ご利益 除災や必勝祈願、商売繁盛、出世開運など
白雉2年、日本武尊を祀って白鳥神社と称した。前九年に源義家がこの地を訪れ白い鳥に導かれ浅瀬を渡ることが出来た。白鳥明神を称え鳥越大明神と改めたと伝えられる。
例大祭に出る千貫神輿は都内最大級といわれる。例大祭(鳥越祭、鳥越まつり)は、例年6月に開催される…(続く) . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
ご神祭 誉田別尊(ほむだわけのみこと)気長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)比売神(ひめがみ)大物主神(おおものぬしのかみ)神素盞嗚尊(かむすさのおのみこと)
ご利益 癌封じや、ぼけ封じ、虫封じ、眼病平癒、厄除、交通安全など…(続く) . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
書籍紹介
お仕事のご依頼
TV・ラジオ出演、イベント・講演、単行本・雑誌などの原稿執筆、インタビュー・対談のご依頼受付中
▶ご連絡はこちらから
YouTube
ネットラジオ
メールマガジン
有料メルマガ配信サービスフーミーにて「山口敏太郎のサイバーアトランティア ~世界の陰謀・オカルトの真実」配信中
▶お申し込みはこちらから
過去の記事