御祭神 倉稲魂命(うがのみたまのみこと)市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)ご利益 強運厄除や金運アップ、学芸成就、病気平癒、渡航安全など。
小網神社は日本橋七福神めぐりの対象神社の1つ。こちらは福禄寿様。強運厄除のご利益があると言い伝えられている心強い神様である。弁財天様は船に乗っている像がある…(続く) . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
泰山府君(たいざんふくん)は、道教で信仰される神であり、中国山東省に存在する山「泰山」の神と言われている。
泰山は、死者の霊が集まる霊山として民間から信仰されており、そのことから泰山府君は「冥界の王」とも呼ばれている。京都市左京区にある赤山禅院(せきざんぜんいん)では、赤山大明神という名で泰山府君が本尊ともなっている。
死者の魂が帰る場所としての霊山は中国各所に存在していたが、泰山は特にその総 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
デリーの鉄柱は、野晒しにされたままおよそ1500年もの間、錆びずに残って建つことで知られるインドのデリーに存在する鉄柱である。アショーカの柱などとも呼ばれ、1993年には「デリーのクトゥブ・ミナールとその建造物群」として世界遺産に登録された。
この鉄柱は、4~5世紀グプタ朝の王チャンドラグプタ2世のころに、ヒンドゥー教の神ヴィシュヌに捧げるために、もともとインド国内のウダヤギリという土地に建てら . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
御本尊 薬師三尊
宗 派 浄土宗
ご利益 病気平癒や健康祈願、子授け、縁結び、安産祈願など
永延3年(989年)のころ、源頼光の家来、碓氷貞光(うすいのさだみつ)が越後から木の根峠を越えて日向見で夜を明かすことにして、谷川の音に心を静めて一晩中お経を読んでいた。
夢の中に現れた童子の姿の山神に読経を感心され、四万(よんまん)の病気を治す温泉を与えられた。目を覚ますと枕元に温泉が湧き出て . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
東学とは、19世紀に朝鮮半島で興った新興宗教である。多くの貧困農民に支持され、のちに日清戦争のきっかけとなる農民蜂起「甲午農民戦争」を引き起こした。
東学は、1860年に没落両班(ヤンバン、官僚階級の一つ)である崔済愚(チェジェウ)によって創始された。儒教や仏教そして当時の朝鮮半島に存在した民間信仰などを融合したものであり、キリスト・カソリック教を表す「西学」に対抗する意図で東学と名付けられた& . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
御本尊 阿弥陀如来・南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)宗 派 鎮西派宗 旨 浄土宗山 号 三縁山ご利益 勝運!
徳川家の菩提寺。地下鉄「芝公園」駅から徒歩3分、東京タワーを望む場所にある「大本山 増上寺」は、法然上人を宗祖とする浄土宗の寺院で正式名称は「三縁山広度院 増上寺」…(続く) . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
御祭神 菅原道真ご利益 出世、水難除けや火難除け・学業成就・合格祈願・厄除け・安産など
923年醍醐天皇の勅願により菅原道真の神霊を祀った。水難火難除けの神として知られ、もともと上京区上天神町にあった。菅公(菅原道真)が降り立ったという登天石が境内にある。
■登天石「菅公登天石」とも。洛中を雷火が見舞った時に、祈祷の命を受けた法性坊尊意が宮中へ向かおうと鴨川に差し掛かると、川が急に氾濫した . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
天岩戸とは、日本神話に登場する岩の洞窟・岩屋であり、天照大神が隠れて世界が暗闇に包まれたという天岩戸伝説としても知られる舞台である。宮崎県の天岩戸神社をはじめとして、日本各地に天岩戸と呼ばれる場所が存在している。
記紀によると、素戔嗚尊(スサノオノミコト)が天照大神の田の畔を破壊したり、神聖な食事を行なう社に糞をまき散らしたり、ついには神の着物を織る小屋に馬を投げ込み織子が死んでしまうという暴挙 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
天照大神は、日本神話に登場する伊邪那岐命(イザナギノミコト)と伊邪那美命(イザナミノミコト)により産みだされた三神のうちの一神であり、皇室の祖先いわゆる皇祖神とも言われている。
一般的に、天照大神は女神だと言われているが、実は男神であったのではないかという説が存在する。
天照大神は「太陽神」であるが、第一の疑問はここに由来する。というのも、世界各地の神話において太陽神は登場するが、崇められる対 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
クロ宗あるいはクロ教は、鹿児島県の下甑(しもこしき)島のごく一部、ある集落で今も続く土着の信仰と言われており、キリスト教が禁教・弾圧された時代の隠れキリシタンにルーツを持つとされている独自の信仰である。
クロ宗の成立については、大きく三説がある。
一つ目は、1638年に起こった島原・天草一揆での残党の一部が甑島へ移住したことで始まったとされる説。二つ目は、マニラから渡り甑島で最初の宣教活動を行 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
御祭神 誉田別命 ほんだわけのみこと(應神天皇)息長足姫命 おきながたらしひめのみこと(神功皇后)足仲彦命 たらしなかつひこのみこと(仲哀天皇)素盞嗚命 すさのおのみこと日本武尊 やまとたけるのみこと
ご利益 家内安全や商売繁盛・交通安全・災厄消除・心願成就、合格祈願・学業成就など。
八釼とは三種の神器のひとつ天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ ) のこと…(続く) . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
ザンビアの考古学者が、これまでに発見された最古の木造建造物と思われる古代の遺構を発掘して話題になっている。
この驚くべき発見は、リバプール大学とアベリストウィス大学の研究者がザンビアのカランボ滝で発掘調査を行った際に発見されたものだという。研究チームは保存状態の良い一対の丸太を発見、それらは石器で作られた切り欠きによって接合されていたことが判明した。
この初歩的な構造物は今から47万6000年 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
阿波狸合戦は、江戸時代末期に阿波国(現在の徳島県)で起こったとされる、狸たちによる大戦争である。のちのジブリ作品『平成狸合戦ぽんぽこ』のモチーフになったとも言われている逸話であり、狸伝承の残る四国の中でも特に有名なものであると言われる。
幕末のある時、小松島の日開野で染物屋(大和屋)を営む茂右衛門が、人々からいじめられている狸を助けた。その後に、万吉と名乗る人物が大和屋で働き始めると、どんどん店 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
御祭神 菅原道真公(天神様)ご利益 学問・文化芸術・厄除けなど
901年に無実の罪で太宰府に左遷された菅原道真公を永遠に鎮静して頂くよう御墓所の上に御社殿を置き、日本で唯一の菅聖庿(かんせいびょう)として称えられる。
皆もご存知、菅原道真は学問、文化、芸術に秀でた天才であったが、左遷により都は大変な祟にあった。鎮静すると共に菅原道真公の強いご利益もあるのである…(続く) . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
宗 派 日蓮宗山 号 正中山ご利益 天下泰平・祈願成就・子育てなど
鎌倉時代に日蓮大聖人が最初に開かれた五勝具足の霊場である。(五勝具足とは「授法の発初」「精舎の最初」「寺号の発軫(発心)」「本尊仏像造立の最初」「説法権与の最初」の5種の縁起を備えたお寺を指す)法華経寺が日蓮の手によって開かれたお寺であることを表している…(続く) . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
書籍紹介
お仕事のご依頼
TV・ラジオ出演、イベント・講演、単行本・雑誌などの原稿執筆、インタビュー・対談のご依頼受付中
▶ご連絡はこちらから
YouTube
ネットラジオ
メールマガジン
有料メルマガ配信サービスフーミーにて「山口敏太郎のサイバーアトランティア ~世界の陰謀・オカルトの真実」配信中
▶お申し込みはこちらから
過去の記事