徳川に仇なすと恐れられた「妖刀村正」の真相?!
村正とは、伊勢国桑名の刀鍛冶である千子(せんご)村正によって作られた刀、短刀、脇差などの総称である。また、徳川家に災いをもたらす妖刀村正の伝説としても知られている。
1645年ごろの歴史書『三河後風土記(みかわごふどき)』に妖刀村正の話が記されており、1700年代後半になって写本や又聞きが多くなされたことで伝説が広まったとされている。ことは、徳川家康の祖父である松平清康が家臣に殺害されたことに始まる。この時、家臣が殺害に使ったのが村正であったというのだ。
その後は、家康の父である松平弘忠も家臣に村正の脇差で殺害され、家康の嫡男信康が謀反の疑いで切腹を命じられた際、介錯に使用された刀も村正であったと言われている。さらに、家康自身が村正の短刀と槍でケガを負ったことにより、ついに村正の所持禁止、破棄の命令が下ったというのだ。
村正の伝説は他にも存在している。中でも有名なのは、1615年の大坂夏の陣において、真田幸村が逃げる家康めがけて村正を投げつけたという逸話だ。ただし、大坂夏の陣は村正が妖刀として知られるより以前の出来事であり、また幕末の出版物『名将言行録』に記載されていた話であることから、創作ではないかと考えられている…(続く)