奇妙な泣き声、虫の妖怪「祢々(ねね)」を切った大太刀「祢々切丸」
![](/images/clear.gif)
栃木日光の二荒山神社には国宝や重要文化財に指定されている刀剣が100本保管されている。
その中にひときわ大きく、異彩を放つ大太刀が存在する。それが「山金造波文蛭巻大太刀(やまがねづくりはもんひるまきのおおだち)」、別名「祢々切丸」だ。
作者不明、室町時代に鍛造されたもので、全長3.4メートル、刃渡り2.2メートル、重量22.5キロという人が振るうには大きすぎる代物だ。実際、この刀が何者かに寄って振るわれた記録はない。だが、この刀にはひとりでに鞘から抜けだして妖怪を斬り殺したという伝説があるのだ・・・
(この続きはこちらから)
その中にひときわ大きく、異彩を放つ大太刀が存在する。それが「山金造波文蛭巻大太刀(やまがねづくりはもんひるまきのおおだち)」、別名「祢々切丸」だ。
作者不明、室町時代に鍛造されたもので、全長3.4メートル、刃渡り2.2メートル、重量22.5キロという人が振るうには大きすぎる代物だ。実際、この刀が何者かに寄って振るわれた記録はない。だが、この刀にはひとりでに鞘から抜けだして妖怪を斬り殺したという伝説があるのだ・・・
(この続きはこちらから)
![](/images/clear.gif)
![](/images/clear.gif)