馬の霊が体内に入ってきて悩ませる?奇談「塩の長司」

江戸時代の書物「絵本百物語」にて紹介されている妖怪、もとい馬の怪異である。
加賀国小塩の浦(現石川県加賀市)にいた馬飼いの塩の長司は、馬三百頭を持つほどの長者であった。しかし彼は非常に悪食であり、飼っていた馬が死ぬとその肉を切っておいて塩漬けや味噌漬けにしておいて食べていたという。
ある時、漬けおきにしていた馬肉が尽きてしまったので、役に立たない老馬を殺して食べてしまった。すると、夜になってその老馬が夢に現れ、長司の喉に食らいついた。その日以来、馬を殺した時刻になると馬の霊がやってきて長司の口から入り込み、腹中を痛め悩ませては出ていくという祟りが繰り返されるようになったという・・・
(この続きはこちらから)
加賀国小塩の浦(現石川県加賀市)にいた馬飼いの塩の長司は、馬三百頭を持つほどの長者であった。しかし彼は非常に悪食であり、飼っていた馬が死ぬとその肉を切っておいて塩漬けや味噌漬けにしておいて食べていたという。
ある時、漬けおきにしていた馬肉が尽きてしまったので、役に立たない老馬を殺して食べてしまった。すると、夜になってその老馬が夢に現れ、長司の喉に食らいついた。その日以来、馬を殺した時刻になると馬の霊がやってきて長司の口から入り込み、腹中を痛め悩ませては出ていくという祟りが繰り返されるようになったという・・・
(この続きはこちらから)

