強大なパワーによるものか…談志の神通力が弟子たちに影響を与えている!?
![](/images/clear.gif)
1月12日、落語家の柳家小蝠(やなぎやこふく)さんが肺炎のため東京都内の病院で亡くなった。42歳だった。
小蝠さんは1994年に五代目立川談志に入門。2001年に十代目桂文治門下へ移籍し、04年に文治が死去で柳家蝠丸の門下へ2回目の移籍。05年に落語の名跡である柳家小蝠の5代目を襲名し、2014年に真打に昇進。落語家として今後の活躍が期待されるなかでの急死であった。
前述のように小蝠さんの最初の師匠は立川談志であり、当初は高座名を立川志っ平と名乗っていた。しかし、志っ平時代は所属する落語立川流へ収めるべきお金(上納金)を滞納し、談志の逆鱗に触れて破門となっていた。とある演芸界の都市伝説によると「談志の怒りを買った元弟子は早くに亡くなりやすい」というようなやや不謹慎ではあるが、悍ましい都市伝説が囁かれているようだ。
以下は談志門下(落語立川流)を去り、早くに亡くなってしまった落語家の一覧である・・・(この続きはこちらから)
![](/images/clear.gif)
![](/images/clear.gif)