円楽師匠の実家のお寺には助六の塚がある。
円楽師匠の実家のお寺には助六の塚がある。
先日亡くなった当世の名人・円楽師匠の実家は、日照山不退寺易行院(いぎょういん)と呼ばれる浄土宗のお寺である。最寄り駅は東武伊勢崎線竹の塚駅であり、北西に徒歩15分の距離に位置している。同寺の住職・吉河寛快氏の四男に生まれた円楽師匠だが、寺の歴史は古い。元亀2年(1571年)に建立されたと伝えられ、元々は浅草清川町にあったのだが,大正12年(1923年)関東大震災で被災、昭和3年に現在の場所に移転してきた。
同寺には、幾つか史跡が残されている。本堂左手に六地蔵尊、七代目市川団十郎が文化9年(1812年)建立した「花川戸助六と愛人揚巻の比翼塚」がある。
因みに助六とは歌舞伎の演目「助六由縁の江戸桜」に出てくる粋な登場人物であるが、若い読者も助六寿司のモデルになったキャラクターと言えばわかるだろうか。なお、この比翼塚に参ると良縁成就にご利益があると言われ、若い女性の参拝者も多いらしい。また、「助六由縁の江戸桜」は市川家代々の当たり狂言で歴代団十郎が名演を見せている。
易行院(いぎょういん)には、生前に創られた円楽師匠の墓石があるが、隣に、師匠の妹信子さんを偲んだ観音像が安置されている、妹さんは機内アテンダントであり、日航ニューデリー墜落事故で亡くなっている。
円楽師匠が生前に語った話によると、夜中に誰も居ない本堂から木魚を叩く音が聞こえた。不思議に思い目を覚ますと、 妹さんが亡くなったという電話があったという。
僕らの世代に、大きな影響を与えた円楽師匠の訃報は本当に悲しい話だが、きっと天国で久々に再会した妹さんに落語を聞かせていることだろう。円楽師匠、お疲れ様。(文・山口)
日照山不退寺易行院(いぎょういん)
住所 東京都足立区東伊興4丁目 5ー5
最寄駅 東武伊勢崎線竹の塚駅
関連記事 落語 歌舞伎
先日亡くなった当世の名人・円楽師匠の実家は、日照山不退寺易行院(いぎょういん)と呼ばれる浄土宗のお寺である。最寄り駅は東武伊勢崎線竹の塚駅であり、北西に徒歩15分の距離に位置している。同寺の住職・吉河寛快氏の四男に生まれた円楽師匠だが、寺の歴史は古い。元亀2年(1571年)に建立されたと伝えられ、元々は浅草清川町にあったのだが,大正12年(1923年)関東大震災で被災、昭和3年に現在の場所に移転してきた。
同寺には、幾つか史跡が残されている。本堂左手に六地蔵尊、七代目市川団十郎が文化9年(1812年)建立した「花川戸助六と愛人揚巻の比翼塚」がある。
因みに助六とは歌舞伎の演目「助六由縁の江戸桜」に出てくる粋な登場人物であるが、若い読者も助六寿司のモデルになったキャラクターと言えばわかるだろうか。なお、この比翼塚に参ると良縁成就にご利益があると言われ、若い女性の参拝者も多いらしい。また、「助六由縁の江戸桜」は市川家代々の当たり狂言で歴代団十郎が名演を見せている。
易行院(いぎょういん)には、生前に創られた円楽師匠の墓石があるが、隣に、師匠の妹信子さんを偲んだ観音像が安置されている、妹さんは機内アテンダントであり、日航ニューデリー墜落事故で亡くなっている。
円楽師匠が生前に語った話によると、夜中に誰も居ない本堂から木魚を叩く音が聞こえた。不思議に思い目を覚ますと、 妹さんが亡くなったという電話があったという。
僕らの世代に、大きな影響を与えた円楽師匠の訃報は本当に悲しい話だが、きっと天国で久々に再会した妹さんに落語を聞かせていることだろう。円楽師匠、お疲れ様。(文・山口)
日照山不退寺易行院(いぎょういん)
住所 東京都足立区東伊興4丁目 5ー5
最寄駅 東武伊勢崎線竹の塚駅
五代目 三遊亭圓楽 特選落語集 DVD-BOXNHKエンタープライズこのアイテムの詳細を見る |
圓楽 芸談 しゃれ噺三遊亭 圓楽白夜書房このアイテムの詳細を見る |
-40周年記念特別愛蔵版-笑点 大博覧会 DVD-BOXバップこのアイテムの詳細を見る |
関連記事 落語 歌舞伎
春風亭小朝と親友・桂三木助の霊 |
泰葉in日比谷、やばすぎるガチトーク、ハッスルでアンジョーに勝利 |
小朝が京都で未確認飛行物体に遭遇 |
春風亭小朝の恥ずかしい話 |
小米朝十番勝負 [DVD]EMI MUSIC JAPANこのアイテムの詳細を見る |
三世 桂三木助山本 昌代新潮社このアイテムの詳細を見る |