クラシック好きです

交通事故でC3.C4の四肢麻痺になって
障害者施設から在宅生活に戻れた日々の出来事

New York Trio Page 3 Peter Beets

2014-02-23 08:55:47 | ジャズ
New York Trio Page 3 Peter Beets

1. Prelude in e Minor 5:40
2. The Judge 10:03
3. Degage 8:32
4. Tristity 6:41
5. I've got my love to keep me warm 4:26
6. Is it Wrong to be Right? 8:17
7. Django 8:40
8. Passport 7:21

【ピアノ・トリオの王道を行く演奏集】
久々リリース!皆さんお待ちかねのピーター・ビーツによるニュー・ヨーク・トリオの第3弾。これまでの2作はどちらもスマッシュヒットとなりましたが、1音1音に重みがあり、強弱を派手にしてメリハリのきいた演奏スタイルは健在。また若手ながらもしっかりとスウィングのリズムに乗って演奏しているのでどの曲も聴いていて思わず体でリズムを取りたくなります。オリジナル曲のメロディも良く特徴もあるので、スタンダードナンバー並のクオリティがあります。ショパンの曲をボサ・ノバアレンジした1曲目でまず全身の血液が沸騰し、2曲目以降は失神必至。(jazzyellより)

■Member

Peter Beets(p)
Reginald Veal(b)
Herlin Riley(ds)

Recorded in Brooklyn,October 12,2004

1曲目がショパンのプレリュードをボッサで
いいですね

このアルバムがPage3などとうたっているところをみると
何かの企画なのか?
デビュー3枚目とか
そんなところでしょうか?

さてここで思い出さなければいけないのは
ピーター・ビーツはNew・York・TORIOというアルバムは出しているが
ピータ・ビーツはPeter Beetsその人であるということです
ニューヨークトリオも良いのですがPeter Beetsはかなり正統派で
オスカー・ピーターソンやケニー・バロン辺りと似ているような気がします

古いジャズが汚れを落として
目の前に現れたような新鮮さを感じられます
リズムの深さは
この年齢の人に望む必要はないと思いますし
いずれ気がついてピーターソンやソニー・クラークのように深くなってくれることと期待出来ます
何度か聞いてるとサイラス・チェスナットを思い出すのは似てるのでしょうか?
演奏の勢いがそう感じさせてくれるのかも

本日は新居に入れるステレオをどうしようか色々考えていたのですが
最近の装置ってびっくりするほど高額なものがへいきでうられている
スピーカーなんて\20,000,000越えるのも平気で売っている
どう考えても原価なんて百万もしないであろうに
この100万という感覚じたい大きく間違っているかもしれない

オーディオセットの世界って
なんだか金持ちの世界になっているように思えます
十万出せばびっくりするくらい感動できる音楽が聞こえるセットがあるべきこの時代

でも
聴く人がイヤホンに慣れた人間が多い今の時期に
そんなこと言ってても話にならないのだと思います

さて
どんなセットにしようか楽しみです。

Kakishima



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四肢麻痺の日常生活

2014-02-22 07:33:34 | 日記
ベッドはパラマウント
エアマットはモルテン
自動体位変換をこれまで1時間ごとに左右に動くのを一昨日から30分ごとに体位変換に
一昨日はよく寝られたのですが本日は昨日のツマラナイメールのお陰でよく眠れませんでした

そう
四肢麻痺になってより自分の精神状態が分かりやすくなったようです
周りに惑わされないようにして
本当に自分が快適であることだけを選択して進んで行こうと思います
ただし間違えは間違えなので押しとどめてくれるアドバイスは聞くようにしたいと思います。

四肢麻痺の障害者が健常者に気を使って遠慮するなんて馬鹿らしくなってきました


たけおも
あまりにも馬鹿らしいということで♪


彼は寝るとき私の股の間で丸くなっています
3時すぎるとあいみつが私の枕元からたけおの寝床に向かいます
そんな時時折目があいますが無視されます

朝の5時ごろになるとたけおが起き出し
外にでたがるのがわかります

家のLEDが朝の4時半に勝手につくのを夜勤の庄司さんは解除できないようです
先日は深夜まで消えないテレビを消すのに苦労していました
どのリモコン消しても又テレビがついたりしていました

Kakishima
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輸入新規KZ1000A2です

2014-02-21 16:56:12 | バイク
車検通過しました
早速バラバラになってじっくり戻される時に
どう変化するでしょうか?



猫ちん号のメーターに虫が住み着いたらしいのと
元々ついていた750メーターだったので交換しようと購入して見たが
男爵には交換拒まれたらしい


さて
誰か
いないか?

Kakishima
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Quartette Humaine ボブ・ジェームス, デビッド・サンボーン

2014-02-20 07:24:30 | ジャズ
Quartette Humaine ボブ・ジェームス, デビッド・サンボーン

曲目リスト
1. You Better Not Go to College
2. Geste Humain
3. Sofia
4. Follow Me
5. My Old Flame
6. Another Time, Another Place
7. Montezuma
8. Genevieve
9. Deep in the Weeds

フュージョン系のピアニストってここ最近ジョー・サンプルを筆頭にデヴィッド・ベノワに
ボブ・ジェイムズはドストレートなのですが
必要以上に自分を押し出さない音楽製作がアンビエントな音楽に共通することがあり好きです
リズムに響きに空間を作り訴えの強くないメロディー♪

多くのフュージョンを聞いたわけではないのでごく一面の話を
つついて話してるだけかもしれませんが
ジョー・サンプルとボブ・ジェームスは好きなキーボーディストです。

このアルバムのサックスはデヴィッド・サンボーンだと思われますが
ロングトーンか何かでエクスタシーを表現するような演奏は好きになれません
キース・ジャレットにもそんなところが見受けられイマイチ好きになれなかったりします

書道や絵画もそうだと思いますが
最後まで丁寧に仕上げることが後々評価される作品を作り上げるのであって
いっときのエクスタシーを表現することで観客と一体感を得ることで勘違いする感動なんて
ジェットコースターに乗るスリルや快感より低い評価になるかもしれません
勢いだけで仕上がった作品は忘れ去られることが多いです

常に丁寧に演奏する人が好きです

Kakishima


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この冬は同時に2台のカスタムが

2014-02-19 07:54:44 | バイク
コツコツ始めるカスタム

昨日は川崎のバイクでしたが
この冬はもう一台修復カスタムが進行しています
以前購入した刀の出来が悪くて修理せざるを得ない状況です
見かけは問題ないので売ってしまうのもありなのですが
それやると次の人が気がついたら悲しい思いをすることになりそうなので

足回りをしっかり直していただこうと工場長にお願いしてありますが
彼にも駆け込み需要の忙しさが襲っているらしく
昨年の今頃は暇そうに作業場にいたくせに
今年は部屋で飲んでいるらしく作業場の電気はつかないまま

どうでしょう?
春になり暖かくなれば動き始めるでしょうか?

無段回調節のハンドルを購入したと?



お!
これを青い刀に取り付けてくれたらもう少し
ノーマルに似てくるかも♪

Kakishima
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする