新・ys-styleなブログ

自分のstyleを貫く、coolなniceguy!

能登・七尾市・和倉温泉 『ル ミュゼ ドゥ アッシュ』 辻口博啓美術館へ

2017年07月16日 | インポート

 

 

 

こんにちは。

今日の滋賀県は晴れ時々曇りです。

もしかすると雨が降るかもしれません。

滋賀県の高校野球もそろそろベスト16。

高校野球ハイライトを見ると思い出します。

 

 

『ル ミュゼ ドゥ アッシュ』、パティシエ辻口博啓氏の美術館です。

和倉温泉街にあるのでめちゃくちゃ近いんです。

辻口氏は和菓子屋の3代目だそうで、

その和菓子屋はここ七尾市和倉町にあるそうです。

で、その和倉町を盛り上げたいからということでこの美術館を建てたそうです。

素晴らしい考え方です。

 

飴細工で製作してあります。

アート感がすごいです。

 

こちらもその作品のひとつ。

 

ル ミュゼ ドゥ アッシュでは、

美術館とケーキの販売とカフェが併設されています。

 

こちらはチーズケーキです。

 

こちらはプリン。

 

ロールケーキのキャラメル味。

 

最近のケーキは、『甘さ控えめ』なんて言いますが、

絶対に甘い方が美味しいです。

なぜかと言うと、ケーキだから(笑)

砂糖を100g使用していたのを1gにしたのなら話は別ですが、

甘さ控えめにしたからといって一体どれだけ変わるの?という話です。

変わらないのなら断然甘い方が美味しいに決まってる。

ル ミュゼ ドゥ アッシュのケーキは、

逆に食べる私たちが『これだけ甘くて砂糖の量とか大丈夫かな?』と思うぐらい甘めです。

でも本来スイーツってそういうものだと思います。

実際どれも美味しかったです。

 

ぜひ機会があれば行ってみてください。

昨日の信寿しとここル ミュゼ ドゥ アッシュ。

あとはゆっくり温泉に浸かる。

これで今度の旅行プランは出来上がりですね。

 

 

株式会社 ys-style

代表取締役 須 山 洋 平

 

 

 


石川県・能登・七尾市 和倉温泉 信寿し(のぶずし)さんへ

2017年07月15日 | インポート

 

 

 

こんにちは。

今日の滋賀県は晴れです。

気持ちの良い快晴です。

久しぶりの青空。

さて、出かけてきます。

 

 

 

石川県七尾市能登町の和倉温泉にある『信寿し』さんです。

ミシュラン・星なしです。

ものすごく立派な建物です。

高級料亭のようなたたずまい。

http://www.nobuzushi.com/

こちらが信寿しさんのサイトです。信寿し和倉と検索すれば出てくると思います。

おもしろいサイトなので一度見てみてください。

 

赤いか・赤西貝・シャコ・海老。

右下の赤い貝が赤西貝(あかにしがい)です。

能登が名産で食感がアワビのようにコリコリしていて美味しかったです。

 

さざえのつぼ焼き。

写真だとサイズが伝わらないですが、めちゃくちゃ大きいです。

 

白エビのからあげ。

唐揚げというより素揚げですね。

 

これもすごく大きいアワビでした。

まずは肝醤油で食べます。

残りはバター焼きにします。

 

11mのカウンターは圧巻です。

目の前には広大な日本庭園が見えます。

 

オコゼの薄造りです。

新鮮なのでめちゃくちゃ美味しかったです。

こちらはポン酢で食べます。

 

こちらはカワハギの薄造り。

肝醤油で頂きます。

肝醤油には少し刻んだ玉ねぎが入っています。

また変わった感じで美味しかったです。

 

先ほどのオコゼの骨はからあげに。

 

今回の旅行でお寿司屋さん3店舗へ行きました。

この信寿しさんがナンバーワンでしたね。

つまみの魚も美味しかったし、

にぎりも外はしっかり中はほぐれるという非常に美味しいにぎりでしたし、

料金もこれだけ飲み食いして3人で4万円ぐらいでした。

全てにおいてナンバーワンです。

私が特に良かったのは『にぎり』ですね。

大将のにぎりのテンポが速い速い(笑)

でも、速いのにしっかりと握れていて、

なのにギュッと握ってないからシャリの中はほぐれる、という。

鮨職人では最高の握りです。

 

ここはもう一度行きたいお鮨屋さんです。

もう一度と言わず、何度も行きたいですね。

それぐらい良かったです。

外観は高級料亭なので、

『いったいいくらぐらいするのか!?』と思いますが、

逆にびっくりするぐらい安いです(笑)

もし和倉温泉へ行くときはぜひ行ってみてください。

大将の人柄のすごく良かったです。

お昼もやっているのでぜひ。

 

 

須 山 洋 平

 

 

 


石川県・能登・七尾市・和倉温泉 『なまこや』と『多田屋』

2017年07月14日 | インポート

 

 

 

こんにちは。

今日の滋賀県は晴れ時々曇りのち雨です。

一気に暑くなってきましたね。

さぁ、夏本番です。

 

 

 

能登半島の真ん中あたりにある和倉温泉です。 

 

この『なまこや』というお店に行きたかったんです。

もちろんお目当ては、『このわた』と『このこ』です。

能登の方では『このこ』のことを『くちこ』というそうです。

 

今回は特別にちょっと奮発して、赤なまこのこのわたを買いました。

 

そして能登・和倉温泉では多田屋さんへ宿泊。

 

目の前が一面の海。

テラスからの眺望が最高です。

 

だいたいどのホテル(旅館)もこんな感じの部屋ですね。

 

そして今回も『客室露天風呂付き』の部屋です。

もちろん素泊まりで。

全開にしていませんが、この窓全開になります。

そうすると完全な露天風呂になります。

この露天風呂からの眺めも最高です。

 

サンセット。

最高のシャッターチャンスです。

隣で他のお客さんも撮っておられました。

 

特にお土産を買うわけでもないのですが、

やっぱりその土地のお土産が売っている道の駅みたいなところへ立ち寄りたいです。

ぶらーっと見るだけでも楽しいですしね。

能登へ行ったら絶対にこのなまこやへは立ち寄りたかったんです。

私大好きなんですよ、このわたとこのこ。

京都の錦市場へ行ったときは必ず買ってました。

でも、絶対に本場の物は違うだろうと思っていたので、

ぜひ本場の赤なまこのこのわたを食べてみたかった。

正直、どちらもそんなに違いはなかったです。

つまりどちらも同じぐらい美味しいです。

今では日本酒や焼酎のあてに毎日食べています。

 

多田屋さんは海に建てられているので、もう眺めが最高です。

この能登・和倉で能登半島のちょうど真ん中。

金沢から能登和倉・七尾市までが約70km。

その能登和倉・七尾市から能登半島の先端である輪島までが約70km。

さすがに時間の都合上、先端の輪島まで行くことはできませんでした。

金沢とはまた違った魚貝類が食べられる和倉・七尾市。

そこから先の輪島へ進むとまた違った魚介類が食べられるんでしょうね。

そう思うと石川県って広いなー。

これからもじゃんじゃん色々なところへ美味しい物を食べに行きたいです。

 

 

株式会社 ys-style

代表取締役 須 山 洋 平

 

 

 


金沢市 ミシュラン☆ 乙女寿司さんへ

2017年07月13日 | インポート

 

 

 

こんにちは。

今日の滋賀県は晴れ時々曇りです。

梅雨明けはどうなのかなー?

今年は全体的に季節が全て遅れてますね。

 

 

 

石川県金沢市にあるミシュラン1つ星の『乙女寿司』さんです。

ようやく来ることができました。

 

風情があります。

 

まずはつまみから。

 

この日の焼き物はのどぐろ。

すだちを搾って頂きます。

 

お昼だったので、

つまみや焼き物はこれぐらいにしてここからにぎりに入ります。

 

実はここ、

大阪・北新地にあるお鮨屋さんの大将に紹介していただいたお店。

全然行けなくて、

もしかすると1年近く行けてなかったかもしれません。

ようやく来ることができて本当に良かったです。

 

この日一番良かったのはトロ。

熟成させてあったと思うんですが、

脂のちょうど落ち着いた感じと赤身のバランスが良く、

白酢のシャリによく合っていました。

 

本当にやっと来られてよかったです。

これを機にじゃんじゃん色んなお店へ行きたいです。

 

 

株式会社 ys-style

滋賀県近江八幡市音羽町19-9

代表取締役 須 山 洋 平

 

 

 


金沢駅・鼓門(つづみもん)とひゃくまんさん

2017年07月12日 | インポート

 

 

 

こんばんは。

かなり久しぶりに真夜中にブログをアップします。

そして今日も大阪からアップです。

午後には大阪を出ます。

 

 

 

金沢駅の鼓門です。

これこれ、これが見たかったんですよ。

写真で見てもすごいですが、実物を見るともっとすごいです。

 

真下はこんな感じで入り組んでいます。

 

金沢のゆるキャラ?ひゃくまんさん。

 

後ろから見るとこんな感じ。

触りたかったけど触ったらダメなのでやめました(笑)

 

金沢へはこれを見るために来ている人もいるんじゃないでしょうか?

でも、じゅうぶんそれだけの価値があります。

金沢へ行ったら、ここへは行っておいた方がいいですね。

本当に実物を見たらすごいですよ。

思っている以上にすごいです。

 

ひゃくまんさんも絶対に見たかったんですよね~。

でも、これがおもしろいもので、

地元金沢の人に聞いても『ひゃくまんさん』の場所がわからないんです(笑)

そこであきらめないのが私(笑)

一所懸命に探したら、見つかりましたよ(笑)

 

何事も他人に頼っててはいけません。

やっぱり自分の耳、鼻、目、心、身体で感じないと。

これからも自分をもっと信じていきます。

 

 

株式会 ys-style

滋賀県近江八幡市音羽町19-9

代表取締役 須 山 洋 平

 

 

 


加賀・山代温泉にある 亀寿司さんへ

2017年07月11日 | インポート

 

 

 

こんにちは。

今日は大阪からブログアップです。

とろけそうなぐらいものすごく暑いです。

まだ梅雨明けはしていないんでしょうか?

 

 

 

加賀・山代温泉にある亀寿司さんです。

ミシュラン・ビブグルマンを獲得されています。

ビブグルマンとはミシュランマンのことで、

1つ星に満たないお店の事です。

 

写真では大きさが伝わりにくいですが、こんなデカい岩ガキ初めて食べました。

 

つまみからいきます。

エビや貝など地元の食材を頂きます。

 

今回の旅行では、宿泊先は全て素泊まりです。

やっぱり地元の美味しい店で食べたいじゃないですか。

というのも、

今まで旅館やホテルの食事は、

『これだけの値段でこの量か~』とか、

『これだけの値段でこの食材か~』ということが多かったです。

私は『これだけのお金出すなら、もっと自分の好きなものたべたいな~』て思ってしまいます。

自分で選んだお店で自分が選んだ料理なら納得ができますし(笑)

なので、

今回の旅行は鮨・寿司をメインでいこうと決めました。

 

すごく美味しかったです。

もし加賀・山代温泉へ行かれた際はぜひ訪れてみてください。

 

 

株式会社 ys-style

滋賀県近江八幡市音羽町19-9

代表取締役 須 山 洋 平

 

 

 


金沢ひがし茶屋街・金箔ソフトクリーム 加賀・山代温泉『瑠璃光』

2017年07月10日 | インポート

 

 

 

こんにちは。

今日の滋賀県は曇りです。

あまり風が無いので蒸し暑いです。

そろそろ梅雨明けかな?

 

 

 

ひがし茶屋街で箔一(はくいち)の金箔ソフトクリームを食べました。

 

ひがし茶屋街には所々に金箔の品物が飾ってあります。

 

今日のお宿、加賀・山代温泉『瑠璃光(るりこう)』さんへ。

 

眺めが最高です。

そしてこの掘りごたつの高さがちょうどいい。

 

部屋はこんな感じ。

三人で泊まるにはいいぐらいの広さです。

 

今回のお部屋は、

客室温泉露天風呂付きのお部屋にしました。

 

あとから考えたら、

初日のお昼に金沢まで行っておいて本当によかったです。

あとの予定がすごくラクになりましたから。

 

それにしても金箔ソフトクリーム、891円はちょっと高いですね(笑)

箔一・はくいちというお店なので891円らしいですが(笑)

でも、ソフトクリームの味はめちゃくちゃ美味しかったです。

そんじょそこらの400円とか500円とかするソフトクリームよりも数倍美味しかったです。

 

ところで、

金沢ってなんでこんなに道路が狭くて駐車場が狭いんでしょうか?

通れない道や停められない駐車場がいっぱいありました。

確かに私が乗っている車はデカいんですけどね。

でも、それにしても狭い。

びっくりするぐらいの狭さでした。

 

加賀・山代温泉の『瑠璃光』さんは、素泊まりで泊まりました。

素泊まりでなおかつ客室温泉露天風呂が付いている宿で探していましたので、

ちょうどこの瑠璃光さんがマッチしました。

朝の日差しを浴びながら、客室露天風呂で朝風呂に入る。

最高の一日の始まり方です。

すごくリフレッシュできました。

 

 

株式会社 ys-style

滋賀県近江八幡市音羽町19-9

代表取締役 須 山 洋 平

 

 

 


金沢市の蕎麦屋さん 四季の庵

2017年07月09日 | インポート

 

 

 

こんにちは。

今日の滋賀県は曇りです。

でも今にも雨が降りそう。

そろそろ梅雨明けすると思うんですけどね。

 

 

 

お昼ご飯は金沢市の四季の庵さんの手打ち蕎麦。

 

暖かい蕎麦、とろろと卵が乗っています。

 

冷たい蕎麦。こちらもとろろとかき揚げ天ぷらが乗っています。

 

冷たい蕎麦。私が注文したおろしそば。

 

四季の庵さんへ行ったのは7月5日。

なんと、7月の末でお店を閉めるそうです。

もう70歳ぐらいなのでそろそろ年齢的にきついとのこと。

すごく残念です。

でも、最後の最後にこうして縁ができてよかったです。

 

次はもう無いのですが、

次行くとイメージしたら次は普通のざるそば・せいろを注文します。

 

すごく素敵な大将で、

本当に親切な接客でした。

こういう素敵なお店が閉店するのは残念ですが、

これほど素敵な大将にはまた新たに出発をしてほしいです。

 

ミシュラン・ビブグルマンの『四季の庵』さん、

とても美味しかったです。

またどこかでお逢いしたいです。

 

 

株式会社 ys-style

滋賀県近江八幡市音羽町19-9

代表取締役 須 山 洋 平

 

 

 


石川県・小松駅 KOMATSU 思い出の駅へ

2017年07月08日 | インポート

 

 

 

こんにちは。

今日の滋賀県は晴れのち曇りです。

このあと雨が降るそうです。

そろそろ梅雨明けですね。

 

 

 

出ました。どうしてもこれを見たかったんです、930E。

KOMATSU・930Eのページはこちら。

こまつの杜というホームページで見られます。

http://www.komatsunomori.jp/930e/index.html

 

5年前の夏、小松駅でこの930Eを見たときは本当にテンションが上がりました。

あれからちょうど5年経つのかー。

 

タイヤの高さ3.8m!

 

最大積載量、297トン!

 

今からちょうど5年前の夏、一人で電車に乗って小松駅へ来ました。

お客様の車を引き取りに。

昔は少しでも経費を削るため、

電車に乗って車を引き取りに行き、帰りは自分で運転して帰ってくる。

ということをしていました。

それがこのときです。

 

ただしこれには危険がともなうので、

今では車は全て陸送会社に依頼して積車で持ってきてもらっています。

でも、

中古車を販売した場合、

お客様の車には納車前に必ず試乗します。

時には高速にもわざと乗りに行きます。

不具合が無いのはわかっていますが、

車の状態を確認しておくためです。

 

今となっては全てが良い思い出です。

再会をありがとう。

 

 

株式会社 ys-style

滋賀県近江八幡市音羽町19-9

代表取締役 須 山 洋 平

 

 

 


金沢観光 ひがし茶屋街と兼六園

2017年07月07日 | インポート

 

 

 

おはようございます。

今日の石川県と富山県は快晴です。

天気が良くて本当にツイてます。

 

 

 

初めて来た金沢の東山ひがし茶屋街。

 

京都・祇園の花見小路みたいです。

京都ほどではないですが、観光客の方たちでいっぱいです。

 

こちらも初めて来た兼六園。

 

こんな石像も建ってます。

 

正直、金沢だけでなく石川県を観光したのは初めてです。

 

日本三大庭園のうちのふたつ行きました。

残るは水戸の偕楽園ですね。

でも、なかなか水戸へは出向くことがなさそうですが(笑)

個人的には岡山の後楽園がすごく良かったです。

 

旅行へ出るとき滋賀県ではけっこう本格的に雨が降っていました。

でも、金沢へ着く頃には雨も上がり、

本当にありがたいなーと思いました。

 

すいません。

しばらく石川と富山観光のブログが続きます。

 

昨日は多くの方に誕生日おめでとうメッセージを頂きました。

本当に嬉しかったです。ありがとうございました。

また一年どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

株式会社 ys-style

代表取締役 須 山 洋 平

 

 

 


38回目の7月6日

2017年07月06日 | インポート

 

 

 

おはようございます。

今日は金沢からブログアップです。

今日の金沢は快晴です。

 

 

 

金沢城公園です。

金沢城とは言われてますが、

城が無いと聞いていたので遠くから見学します。

 

本日、無事に38回目の誕生日を迎えることができました。

この良き日に、

家族で、

しかも金沢へ旅行できていることに感謝します。

 

お祝いのメッセージありがとうございます。

皆さんの幸せを祈ります。

 

合掌

 

 

2017年平成29年7月6日

須 山 洋 平

 

 

 


メルセデスベンツS500・V8・5,500cc エンジンオイル&フィルター交換

2017年07月05日 | インポート

 

 

 

おはようございます。

今日から三日間、家族で誕生日旅行へ行ってきます。

なので助手席からのブログアップです。

梅雨なので雨降りです。

そう思うと今年は梅雨が遅いんですね。

 

 

 

メルセデスベンツS500・V8・5,500ccのエンジンオイルとフィルター交換です。

オイルフィルターをオイルエレメントと呼ぶ方もいます。

ともに同じ意味です。

 

下からオイルを抜いたら、オイルフィルター(オイルエレメント)を外します。

 

これが外したオイルフィルター(オイルエレメント)です。

真っ黒に汚れています。

 

こうしたら一目瞭然でしょ?

それだけエンジン内部の汚れを取ってくれてるわけです。

 

ドイツ車などの大排気量車は何がすごいかって、

エンジンオイルの量がものすごく多いです。

このベンツでエンジンオイル量は8.5リッター。

軽自動車のオイル量は2.5Lぐらいです。

逆に言うと、排気量が8~9倍あるので少ないぐらいかもしれません(笑)

でも、

20Lのペール缶が2回のオイル交換で無くなるのはちょっと悲しいですが(笑)

 

このオイルはGT-Rのようなハイパフォーマンスカーや、

ドイツ車のような大排気量カーなど幅広く使用できます。

なのですごく高性能オイルです。

当社ではこのオイルを1リッター2,160円で販売しております。

オイルの交換工賃は頂いておりません。

オイルフィルターの交換工賃は頂いております。

フィルターの交換工賃は1,080円~2,160円ぐらいです。

 

機会がありましたら、ぜひ当社でオイル交換をお願いします。

 

 

株式会社 ys-style

滋賀県近江八幡市音羽町19-9

代表取締役 須 山 洋 平

 

 

 


『第2話』 吾輩は猫である。名前はまだ無い。

2017年07月04日 | インポート

 

 

 

こんにちは。

今日の滋賀県は曇りのち雨です。

午前中は曇りでした。

午後から(現在13時過ぎです)一気に夕立がありました。

はい、洗車の途中です(T_T)

 

 

 

吾輩は三毛猫である。名前はまだ無い。

 

『第2話』

吾輩は猫である。名前はまだ無い。

それにしても、この粘着剤のベトベトをなんとかしたい。寝るにも寝られぬ。

この人間どもは敵か味方か皆目見当もつかぬが、ともかくこのベトベトで重く湿った体を何とかしてもらいたい。

しかしその思いもむなしく、吾輩は小さなダンボールの中で一夜を過ごすこととなった。

これで人間という生き物はいかに自分どものことしか考えていないかがよくわかった。

ならば吾輩は『目には目を歯には歯を』の精神で立ち向かうとしよう。

人間は絶対に信じぬ。そう心に決めた夜となった。

寝るに寝られぬ長い一夜がようやく明けた。

すると何やら黒猫男と男女(左が男で右が女のような訳のわからぬ髪型をしている女を吾輩はこれからおとこおんなと呼ぶことにする)の会話が聞こえた。『行くなら午前中やな』、『明日休みやしな』。

どうやら吾輩をどこかへ連れて行く気らしい。

目一杯の抵抗を試みるも、これほどのベトベトと空腹ではもはやたいした抵抗ができぬ。

なおかつ昨晩に飲まされた牛乳のせいで腹の調子も少し崩してるみたいだ。

確かに美味かったが腹を壊しちゃあ仕方がない。

もう煮るなり焼くなり好きにするがよい。

またしても吾輩はダンボールごと鉄の塊に放り投げられ、揺れること1時間足らず。

着いた先には吾輩の仲間たちや憎たらしい犬どもがたくさんいた。どうやらここは病院というところのようだ。

いよいよ吾輩もここまでか。何せ周りにはえらく衰弱した者たちであふれかえっている。吾輩もじきにこうなる運命なのだろう。3ヶ月足らずという短い人生であったがゆえ、たいして世話になったものもいない。故に心置きなく死ねるというものだ。しかしどう考えても3ヶ月はちと短い。

いよいよ吾輩は台に乗せられ、まぶしいほどの明かりを浴びせられた。そこには青い服を着てめがねをかけた男(この男は青めがねと呼ぼう)がいた。するとその青めがねは、なんとこの吾輩を乱暴に扱い、逆さに向けたり逆立ちさせたりした。吾輩は一気にこの青めがねが嫌いになった。

やがて青めがねが『では夕方以降に来てください』、黒猫男と男女が『よろしくお願いします』などと言っている。どうせ吾輩の遺体を取りに来る話だろう。『お前たち3人のことは決して忘れぬ、死んだら化けて出てやる』。そう心に決め、最後に3人の顔を眼に焼き付けるため力の限りにらんでやった。

 

 

株式会社 ys-style 

須 山 漱 石

 

 

 


『第1話』 吾輩は猫である。名前はまだ無い。

2017年07月03日 | インポート

 

 

 

こんにちは。

今日の滋賀県は曇りです。

また夕方には雨が降るかもしれません。

明日は洗車の日なので雨はちょっと休憩してほしいなー。

 

 

 

吾輩は三毛猫である。名前はまだ無い。

 

吾輩は猫である。名前はまだ無い。

どこで生まれたかとんと見当がつかぬ。

私が、ねずみ取りだか虫取りだかわからぬ粘着剤の板に引っ掛かり、身体中が粘着剤まみれになったときからこの物語は始まる。

生まれてまだ3ヶ月ほどだが、およそ20人ぐらいの大勢の人間に囲まれたときはさすがに死を覚悟した。

おそらく粘着剤にベトベトにまみれた私によほど興味があったのだろう。

やがて周りの人間たちが騒がしくなり、やれ『うちは無理』だの、『動物アレルギー』だの言っている。

はて?何のことだかわからずにいると、ひとりの髪型の可笑しな女が『少しならうちで預かります』と言った。

しばらくして私はベトベトの体をダンボールに入れられたあと、大きな黒い鉄の物体に放り投げられた。

急に静かになり、時おり揺れる。何やら不吉な予感がしてきた。

しばらくすると、どうやらどこかへ着いたらしく『猫は?』、『いつまでやねん?』、『ほんまにちょっとだけなんやろな?』と、聞きなれない奇妙な言葉で話す男が眼に入った。

私はあまり眼が良くない。よって私にはこの男がどんな顔でどんな形をしているかは知るよしもない。夜のせいもあり、男は真っ黒だった。もしかすると黒猫の類い(たぐい)かもしれない。ならば性格が悪いはずだ。

そう言えば人間界の言葉で、日焼けという言葉を聞いたことがある。もしかするとこれを日焼けと言うのかもしれない。しかし何が何やらわからぬ状態で、ましてや初めてこんなに多くの人間を見た私には確かめる術もない。

とにかく全身黒い。何やら不吉な黒さだ。そしてこの黒猫男は腹の中も黒いに違いない。

いよいよ益々不気味になってきた。

これは何とか一石を投じねばと思った私は、憔悴(しょうすい)している体にムチを打ち、残りの力を振り絞り、目一杯の威嚇である『シャー!』という音を出してみた。

すると私の命懸けの『シャー』が効いたせいなのか、意外にこの人間たちは私に触ろうとしない。

このあと私はどうなってしまうのであろうか?

自分自身でも今後のあらすじが気になる。

 

 

株式会社 ys-style

滋賀県近江八幡市音羽町19-9

須 山 漱 石

 

 

 


滋賀県東近江市八日市:西川動物病院 再び

2017年07月02日 | インポート

 

 

 

こんにちは。

今日の滋賀県は曇りのち雨です。

ザ・梅雨です。

近年無いぐらいに梅雨らしい天気です。

今年の夏もアツくなりそうですね。

 

 

 

夜に再び西川動物病院さんへやって来ました。

三毛猫ちゃんを迎えに。

 

可愛らしい時計です。

 

西川動物病院さんで聞いた物を買いにやって来ました。

夜20時ごろだったので営業しているお店が少なかったのですが、

近くにSEIYUがあったので帰りに立ち寄りました。

子猫用のエサ、トイレ用の砂、ペットシーツ、遊ぶおもちゃ、爪とぎ、を買いました。

 

西川動物病院さんで粘着シートのベトベトを取っていただきました。

灯油で取れるんですね。

すごく綺麗に取ってもらったので本当にありがたいです。

そして病気やウィルスも大丈夫だったみたいで、

ワクチンも接種したのでこれで安心です。

これで確か5,000円ぐらい。

数万円言われるんじゃないかと思っていましたが、

すごくリーズナブルにしていただきました。

それで仕事が雑かと言えば全然そうではなく、

むしろすごく親切で本当に素晴らしい病院です。

これは院長の人柄ですね。

人柄が経営にも活かされているわけです。

医師が5人ほどいるのですが、

動物の情報を医師同士が全て共有しているというのも素晴らしいです。

 

すごく素敵な院長なので、ぜひ一度行ってみてください。

 

 

株式会社 ys-style

滋賀県近江八幡市音羽町19-9

代表取締役 須 山 洋 平