ご当地マンホールとともに撮り続けている、ご当地郵便ポストですが、繁昌亭にもありました!
↑こちらは一見すると単なる復刻版と違うん?と思われるかも知れましぇんが、現役バリバリです。
(*^-^)b
これは明治時代の様式のもので黒い屋根付きとなっとります。
投函者第1号は除幕式に立ち会った*六代桂文枝(当時は桂三枝)師匠なんやて。
まっ、このポストに投函したからといって特別な消印を押してもらうことはできないみたいやけどね。
繁昌亭の建物の消印やったら楽しいのにな。
って、量が少ないから無理な話しか(^。^;)
☆:::::::::::::::::::☆
*上方落語界では単に「六代目」と言えば専ら6代目笑福亭松鶴師匠(鶴瓶師匠の師匠にあたる人)を指すので「六代桂文枝」としてるんやて。
↑こちらは一見すると単なる復刻版と違うん?と思われるかも知れましぇんが、現役バリバリです。
(*^-^)b
これは明治時代の様式のもので黒い屋根付きとなっとります。
投函者第1号は除幕式に立ち会った*六代桂文枝(当時は桂三枝)師匠なんやて。
まっ、このポストに投函したからといって特別な消印を押してもらうことはできないみたいやけどね。
繁昌亭の建物の消印やったら楽しいのにな。
って、量が少ないから無理な話しか(^。^;)
☆:::::::::::::::::::☆
*上方落語界では単に「六代目」と言えば専ら6代目笑福亭松鶴師匠(鶴瓶師匠の師匠にあたる人)を指すので「六代桂文枝」としてるんやて。