![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0d/8bdec8a7c286d375bcf5cbe5c3470efe.jpg)
京都市美術館で開催されている『フェルメールからのラブレター展』に行ってきました。
ヨハネス・フェルメールの3傑作とともに17世紀オランダで活躍した画家の作品が展示されています。
中でも注目なのがフェルメール。
アムステルダム国立美術館で修復作業が完了したばかりの作品が世界に先駆けてで京都で公開となったそうです。
京都の後は宮城→東京をまわります。
(*^-^)b
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/20/747e1e04b220ae1f6541d71f4ddc034e.jpg)
流石、真打ち登場といった感じで、フェルメールの↑この「手紙を読む青衣の女」の前には小さな人だかりができていました。
なかなか移動してくれなくて遠目からしか見ることができましぇんでした(ノ_・。)
この絵のすぐ横には警備員さんがピタッと張り付いていたのには驚きでした。
流石フェルメールは別格っつーことですな。
ヨハネス・フェルメールの3傑作とともに17世紀オランダで活躍した画家の作品が展示されています。
中でも注目なのがフェルメール。
アムステルダム国立美術館で修復作業が完了したばかりの作品が世界に先駆けてで京都で公開となったそうです。
京都の後は宮城→東京をまわります。
(*^-^)b
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/20/747e1e04b220ae1f6541d71f4ddc034e.jpg)
流石、真打ち登場といった感じで、フェルメールの↑この「手紙を読む青衣の女」の前には小さな人だかりができていました。
なかなか移動してくれなくて遠目からしか見ることができましぇんでした(ノ_・。)
この絵のすぐ横には警備員さんがピタッと張り付いていたのには驚きでした。
流石フェルメールは別格っつーことですな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます