幸隆の国から

歴史の跡、自然、いい湯などを訪ねて出掛けたときの記録。
また、四季折々、日々の雑感です。

マスクを外してウォーキング

2021-05-22 | 日記

お尻から根っこが生えてくるような毎日の生活に、いい加減飽き飽きしてきた。

たまにはマスクを外し、大きく新鮮な空気を吸い込むのも必要なこと。

 

狭山丘陵の東の端にある「都立八国山緑地」は、東京(東村山市)と埼玉(所沢市)の境に位置する。

間近にせまる住宅街に囲まれ、取り残されたように手つかずの自然が残る。

 

なだらかな里山には雑木が生い茂り、よく整備された散策路が巡らされていている。

「八国山」とは、パンフレットによると・・・

上野、下野、常陸、安房、相模、駿河、信濃、甲斐の、八つの国の山を望むことができたことに由来しているという。

 

いくつかあるどの入口から入っても、ちょっと階段を登ると尾根道にでる。

昨日までの雨で、粘土質の地面はちょっと滑りやすい。

 

尾根道はアップダウンはほとんどなく、よく整備されているので、高齢者でも問題なく楽しむことができる。

 

「うぐいす」のほか、野鳥が大きな声で歓迎してくれる。

鳥さんたち!、申し訳ないが、うぐいす以外の鳴き声を聞いてもどんな鳥さんかは分からないのです。

尾根道からは何本もの枝道が伸びており、勝手気ままなコース取りが出来るのがうれしい。

 

尾根道の東の端に近いところにある「将軍塚」。

鎌倉へ倒幕に向かう新田義貞が一時逗留し、ここにあった塚に旗を立てたと伝わっているそうだ。

 

散策路脇の山つつじは、すでに花の終わっているが、一輪だけ散るのを惜しみ出迎えてくれた。

緑一色の中に、たった一つこれ一輪のみが際立つ。

 

私にとって、珍しい木を二つ知ることができた。

その一つは「ネジキ」と名札が下がっていた。

木肌を見ると、わずかではあるが、ねじれているようにも見えた。

 

もう一つは、「アオハダ」。

こちらは、青(緑)みがかった木の肌に見えなくもない。

プレートの字は「モチノキ科」と読める。

 

道端に見つけた真っ赤な野イチゴの実。

子供の頃「へびイチゴ」と呼んでいたが、残念ながら正しい名前は分からないし、食べられるのかどうかも知らない。

父親から「食べてはダメ!」と言われていたし、その名前もイヤな名前なので口にしたことはない。

ひょんなことから、オヤジや、悪ガキだったころの幼なじみを思いだしてしまった。

 

前日までの雨の後だけに蒸し暑かったが、いい気持のウォーキングが出来た。

人影も少なく、ときどきマスクを外して、肺を洗うような気持ちで思い切り新鮮な空気を吸い込んだ。

肺の細胞も、ウィルスに打ち勝つ元気を取り戻してくれたのではないだろうか。



最新の画像もっと見る