最近うちの鉢植えのみかんの木で
アゲハチョウらしき幼虫がすくすく育ってまして
日々大きくなっていく姿を見ると
なんだかこっちもうれしくなってしまい
ついついじっと眺めちゃう
で
かなり育つと体の色が茶色から緑になり
あおむしと呼ばれるようになるんだけど
一つの木に今あおむしが4匹いて
昼間に様子を見に行ったら
どうしたことか4匹のうち3匹が
同じ枝の先っぽに並んでて
まさかの大渋滞
でもこの木はあおむしにとってはそこそこの大きさで
葉っぱもあちこち食べられてはいるけど
今いる子たちが育つくらいには十分茂ってる
だからね
なんでそんなところに渋滞しちゃったんだろう・・・
だってそんなに渋滞したら
後ろの子たちはほとんど食べられないし
先頭の子はどうやって引き返すんだろう?
なんかすごく心配になったけど
まあこういうのも世の中を知るには大切かなって思って
そのまま見てたら
一番後ろの子はこれ以上先に進めないしご飯も食べられないことが分かったのか
ちょっと引き返して別の枝に移動してた
そして真ん中の子は
今いる位置で手に入る葉っぱを食べ始めてた
うん、まあとりあえずいいか・・・
でもその後のことがやっぱり気になったわたしは
ちょっと時間を空けてまた様子を見に行ってきた
すると
もう3匹ともバラバラになって、それぞれ引き返してた
それにね
Uターンも自分の体をUの字に曲げて
上手に向きを変えてた
まあそれくらいの能力がなければ
渋滞になんてならないですよね・・・
だからね
もしかしたらさっきの渋滞はちょっとした会議だったかも
「調子どう?」とか「雨すごかったね」とか
或いは「今度蜂が来た時の作戦、どうする?」とかの・・・
まああおむしの世界のコミュニケーションがどうなってるかは
全然知らないわたしですが
いつもとちょっと違った行動を見てると
ついついあれこれ想像してしまって
怪しいおばさんと化す、今日この頃なのでした・・・
遊びに来てくださって、ありがとうございました