勇優ba-baのお出かけ日記

いつもジージさんと一緒に国内旅行と
草花や野菜の成長を楽しんでいます

四国八十八箇所霊場第三十一番札所・竹林寺

2021年12月23日 17時59分37秒 | 旅行・四国地方
 高知県の旅・2日目 朝一番に、四国八十八箇所霊場第三十一番札所・竹林寺参拝
 駐車場から少し歩くと山門までの長い石段が・・・


  山門






 山門を抜けるとまた石段




 お遍路さんにも遭遇。


 竹林寺は、神亀元年(724)、聖武天皇の勅願を奉じた僧・行基により
唐の五台山になぞらえ開創された古刹。

 本堂(文殊堂)文殊菩薩を祀る




 大師堂
弘法大師を祀る大師堂。寛永21年土佐二代藩主・山内忠義公により造建。
 

 五重塔






   善財童子像   
 

 「土佐の高知のはりまや橋で坊さんかんざし買うを見た」と『よさこい節』で
歌われるのは、江戸時代末期の安政年間 五台山竹林寺の僧・純信 のことだそうだ!。
 書院を囲むように高知県三名園のひとつに数えられる名勝庭園があるが
時間がなく見ることができなくて残念
 隣には、四季の植物が色々植わっている牧野植物園がある。
機会があったらもう一度訪れて庭園と牧野植物園にゆっくり行ってみたい!。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする