高岡大仏から射水市の海王丸パークへ🚌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9f/9b1b392f8364f37c824902acd22219f6.jpg)
新湊大橋に海王丸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/15/5063304ddcc23f6c61acae7ce75f96a7.jpg)
雄大な立山連峰をバックにして、
海王丸と新湊大橋を眺めることができる場所でもあるのだが・・・・×、青空が見えていても☂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e9/80786b9069835ad53eba8ad194016864.jpg)
水曜定休日のため乗船できない。大きな船体の外観を眺めるだけ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/df/b10bff12208afb2efb53eda8708a835f.jpg)
海王丸は、商船学校の練習船として誕生した帆船。
昭和5年2月14日に進水、59年余の間に106万海里(地球約50周)を航海し、
11,190名もの海の若人を育てた。
海王丸パークでは、この海王丸を現役中の姿そのままで公開している。
海王丸29枚ある帆をすべて広げた姿を 見てみたかった!。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/06/e8185466ed9240ff77ace83e046a241b.jpg)
日本海交流センター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0b/6dad18bd497d3a0bfcd2b0d18d9fe0e7.jpg)
ここも水曜定休日で、見学することができなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bb/1c4f0f55c85927934b70411737516f06.jpg)
海洋文化への理解と知識を深める施設。世界の帆船の模型をはじめ
海、港、船に関する展示など、海の情報発信基地として親しまれている。
新湊きっときと市場 昼食
富山ブランド「高志の紅カニ」(こしのあかがに )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e0/c663b6157a7c377299e5e9360997ddb3.jpg)
ひっくり返してみました♪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/32/f6ef9ca2147eb713f8c2e7bd5823100c.jpg)
鳥取県の松葉カニに比べると少し水っぽいが、沢山身が詰まっていて美味しかった。