今日は 刃物の町 関市
いつも通道に気になる 立派な神社とお寺が・・・
今日の目的は
日龍峯寺 年1度の御開帳に合わせた特別ご朱印がいただけるとか
途中にあるこれらの場所へ
ちょっと寄り道
春日大社は丁度七五三のお参りの方もチラホラ
そして新長谷寺
立派な山門
両脇には仁王像が
(撮影禁止)
この奥には立派な3重の塔も
でもこの門から中も撮影禁止
中々格式高いお寺でした
そして日龍峯寺へ
いつもは寒村とした道今日は
列になって移動している
そして一方通行になっていた
やっと着いたら
駐車場も混んでいて 第二駐車場でストップ
急な階段を上り本堂に向かいました
この高台の上が本堂
御開帳は午後からのようです
山に響き渡る経
何だか背筋がピンと伸びます
御朱印を頂くのも順番待ちで、今日は本堂で1時間ほど待って 頂いた(主人が)
私は庫裏の有る高台で
見つけた景色
中央の山 小さな突起 確認したら岐阜城でしたよ
そして
これ
シャクナゲ???でも違うよね
グーグル先生に聞いてみました
「ミツマタ」だそう
確かに枝はミツマタになっている
そういえば以前来た時オレンジぽい黄色い花が咲いていたわ
特別ご朱印は
御開帳時間まで待てなかったので
ネットよりお借りして
本堂下には千本桧が
伝説では両面宿儺が 登頂の時に用いた杖が千本の枝になって育ったのだとか
山を下りて
土用の時に来れなかったウナギ屋さん
運よくテーブル1つ空いていて
早速注文
ウナギの下にアサツキと海苔が敷いてある
うな丼
これがお気に入りです
美味しかった 完食!
そして道の駅でこんな子に会いました
よくなついていて今年1月に生まれたのだとか
家に帰り
冷やしておいた杏仁豆腐 3時のおやつです
今日は1日よく歩きました
でも 4500歩 (-"-;A ...アセアセ まだまだね。