トウモロコシの受粉
雄花が穂のように出て今日見てみると雌花がつきだした株も出て来ました
雄花の穂先からアワノメイガが発生することにより
アワノメイガ対策で雄穂を切り、その雄穂を雌穂の絹糸に触れさせ受粉させるとよいそうで
早速雌穂が出ている木の雄花を切り取り受粉のお手伝いをしました
雌花の穂が出て20~24 日で収穫できるそうです
株の一番下の芽は取らない方がよいそうですが
農夫さんに情報が届く前に、チョキンと切り落とされて
大失態の始まりの トウモロコシ栽培です (;^ω^)
予定では6月20日ごろ収穫予定ですが結果は如何に❓…
ズッキーニに小さな実がついていました。
今日は他のズッキーニーとかぼちゃのお節介をしましたがどうでしょうかね~。
古川の豆
アキシマササゲ ツルが絡まっていました
白いんげんは花芽らしきものが付きながら伸びています
五月豆
雨が続いてあっという間に葉が出てきました
牛蒡
少し間引きしました
チビでもやはり午房ですね
コウセキ瓜
たった1本ですが先の芽を止めてみたのですが、うまく分枝してくれるかしら
葉瓜虫が井戸端会議をしています
米酢と ニンニク 鷹の爪で葉瓜虫の嫌がる虫よけを(水350ミリリットルに対し液1cc)作ってみたのですが
使えるまでには1カ月位かかるそうですが、そのころには必要なくなる??
わが家のナスはむしに葉がやられています
明日は消毒をしますいいのを買ってみました
アキシマササゲ順調のようですね
今年はナツシマササゲというのも出ているようです
ササゲに縞模様がありますが煮ると消えるのです
おはようございます。
トウモロコシ、美味しいですよね!
開田高原は開田ブランドのトウモロコシがあります。
人工授粉すれば確実ですね。
収穫が楽しみですね!
古川に行き種状態にした豆で
煮豆
思いもかけないで会いでした。
ササゲは若い実を味噌和え胡麻和え等にしますが、このレベルの豆知識でした
今迄とは違った豆の再認識
今年は初挑戦でどこまで展開できるのか楽しみです。
煮豆にしてみるとササゲ インゲンも美味しいですね。
以前植えたことが有りましたが虫のご馳走状態で諦めていました。
昨年知人が自家栽培されたトウモロコシを頂いて
「3月に苗を作る」と教えていただいて再挑戦しています。
うまく行きますように
ゆめは遥か
採らぬ狸の・・。爆
トウモロコシの受粉は知りませんでした
もう遅いかもです
2期生でやってみますね
下の方の脇芽は 先日タキイの本を読んだら
とらなくても取っても 収穫は変わらないとあったのでそのままにしています
後は狸さんに先を越されないように注意のみですよ
後手に回っています
トウモロコシも一列より複数列の方が受粉率がいいそうで(我が家は一列)お節介をすれば良いとあったのでやってみたのですがどうでしょうか?
色々学ぶことばかりです。
そうなんですか
トウモロコシは植えてないから・・・
瓜虫キューリに沢山と待っていました
取ろうと思っても相手は羽がありますからね~
飛んで逃げてしまいます
虫よけ作っておくと良いですね
以前作り虫に占領され諦めていましたが
3月までに苗を作ればいいと聞いて初挑戦です。
穂先の雄花に虫が卵を産み付け実の中に入るのが原因だとかで
受粉をしてやったら、雄花を切り取ってしまうとよいと書いてあり
初挑戦ですが
どうなのかしらね。
結果は如何に???・・・です。
知りませんでした。 私は植えてないですけど。
ズッキーニの実が付きましたね。早い!
こちらは、毎日雨で気温も上がらず、植えた茄子苗は
ちっとも大きくならず、植えたままの姿です。
ネットテキストを広げてみると
2列植えにした方がよい
双方から花粉が落ち受粉が受けやすくなるそうです。
そして雄花から虫が入り実に被害が出るそうなので今年は大いにお節介の栽培となりました。
これが良いのかどうかは分かりません。
茄子の苗は
大きくはなってきていますが例年ほどの成長は見られないような気がします。
どうなるのか見当もつかず (;^ω^)