雑にゃん日記<俺ってズレてる?>

いろいろな趣味や語りを書きたいと思いまーす。
私の頭の中、一般的と言うものとはズレているみたいです。

PCに手を入れましょう。その2

2024-05-02 10:45:20 | 日記
その1は、PCケースを開いた時点で終わってしまいました。
ようやくM2 SSDを装着していきましょう。
って、規格が決まっているので、難易度は全然高くないですが。。。

まず、マザーボードを見ます。

もうカバー(というか、ヒートシンク)は外れています。
丸い物体の下にある箇所です。
丸い物体=簡易水冷のポンプですが、その下にM2 SSDを設置する場所があります。
ASUSのマザーボードを使っていますが、M2 SSDには元からヒートシンク兼カバーがついているんですね。
そして、青い場所が熱を吸い取るシート。。。いわゆる「冷えピタシート」です。
そして「装着」。


何の説明もいりません。
斜めに入れたら、そのまま後ろに押し込んで止めるだけです。
しっかし、この小ささで1T(テラ)、2Tあるんですからね。。。
恐ろしい時代です。
ちなみにつけたのは1TのM2 SSDです。
システムディスク(Cドライブ)になるので、2Tもいらないわけです。
データは「外」。
こうすることで、引っ越しが簡単になります。
そしてカバーをかぶせます。
こちらもヒートシンクになっていますので
ちゃんと冷えピタシートが付いています。
カバーを締めると完了になります。

まあ、設置前と何ら変わらない絵なので、設置前写真を張り付けましたが。。。
前のSSD、HDDのケーブルを外して、起動テストをします。
まあ、これだけマザーボードがシステマティックになっていると、不良品でない限り問題は出ないです。

OSインストール後・・・これからが大変。
前のSSDをフォーマット後、HDDのデータをSSDに移し替えます。
SSDに大量のデータを書きたくないんですけどね・・・寿命がありますので。
フォーマットはクイックフォーマット。
そして、HDDのデータを書き込む。
まあ、これは大変じゃないです。

でHDDのデータをどう消すか?
今のところ利用することも無いので、完全消去を行います・・・行おうと思ったのが間違いだった。。。
ツールを使えばよかったのですが、Windowsには、完全消去を行うツールがデフォルトで存在していたりします。
それを使いますが・・・異常に・・・いや尋常じゃないくらい時間がかかります。
formatコマンドでもいいのですが、「cipher」コマンドを使います。
手順としては
  1. diskpart コマンドで全パーティーションを削除
  2. ディスクを1つのドライブとして割り当て
  3. 1つのドライブとしてフォーマット(クイックで良い)
  4. cipherコマンドで0やらFFやら乱数やらを書き込む
cipherは、ファイルの無いところだけに書き込むらしいので、全ファイルを無きものにしてからやると、HDD全体クリアになる。
はい!
やり始めてから後悔しました。
cipherコマンドは「0書き込み」「FF書き込み」「乱数書き込み」の3種類を実施します。
しかーし、1TのHDDに対して「0書き込み」を行うと、4時間くらいかかったと思います。
接続はSATA。
これを3回。
つまり12時間くらいかかるという計算です。。。半日終わった。
17時から初めて、朝起きたら完了している感じでした。
途中で止めたら何が起こるかわからないので、止めることもできず。。。
これなら、formatコマンドの0書き込み1回で十分なような気がします。
やり過ぎました。
ご注意を。

この作業が終わってしまえば、あとはソフトを入れていくだけですね。
それほど大変じゃない。
だって、必要なデータは「外だし」してありますからね。

とはいえ、気になるところが1点。
PCケースファンが、いくつか弱っています・・・正確にはすべて弱っているんですけど。
限界の2つは、緊急に変えないといけないことがわかりました。
ちなみに、PCケースファンは消耗品です。
ピカピカ光ろうが光るまいが消耗品。
とはいえ、光らせたいというのが・・・悲しい性ですかね。
また出費かぁ~。

こんなのGW中でしかできないですよ。。。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 思いついたらすぐに。PCに手... | トップ | 確定申告した分の納税が、引... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事