さて、HDDの不良セクタが増えてきたので、SSDに変更しましょう。
まあ、これだけだとノートPCでもできる修理?改造?なんですけどね。
ついでに掃除もしたいところです。
あと、元々起動ドライブはSSDだったので、速度アップもなさそうです。
あくまでも「駆動部分」を減らすという目的です。
で、今回使ったものは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2a/156aeefdc26cb5d605e36542b23bb696.jpg)
です。
ウェスタンデジタルなどのメーカーではなく、今回はKIOXIA(キオクシア)さんをチョイスしました。
内臓SSD、つまりM2 SSDになります。
とうとう、3.5インチベイからの卒業です。
このメーカーさん知らなかったのですが・・・もともと東芝さんのメモリ部門で、東芝さんが色々あった結果、分離した会社さん。
ちょっと昔ですが、東芝さんのUSBフラシュメモリが、他社とそん色ない値段で売っていたことを思い出しました。
それ以前なら、TOSHIBAブランドなんて「高い」ってイメージでしたが、ちょっと驚きなのが記憶にあります。
まあ、色々ありましたので。。。
で、今は分離してKIOXIAさんとのこと。
技術は十分なので、あとは利益で世界と張り合っていってほしいと思います。
とはいえ、パッケージの裏には「バッファロー」の文字が。
そう、製造「KIOXIA」、販売「バッファロー」なんですね。
面白い。
写真に「UNITCOM」のシールが貼ってあるのもご愛敬。
で、PCケースを開きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b2/9b3fc8dcccba6b4f43eb61fcb8cccad7.jpg)
まあ、今どきではないですよね。
昔から使っていて、Abeeと言うメーカー製。
今は倒産してしまいましたが、日本製のアルミPCケースです。
現在はAbeeブランドが海外に買われていますので、ブランド名だけ残っています。
そう考えてみると、昔はWindy、そしてそこから分離したAbeeと良いメーカーさんはあったのですが、生き残るには難しい社会だったのかもしれませんね。
Windyの運営が嫌でAbeeに分離したはずなのに、結果として同じになってしまったというのは、非常に残念です。
もう少し柔軟なやり方さえできれば・・・日本人の悲しい性なのか・・・PCケースを開いただけで思いが巡ってしまいます。
さて、今どきのケースと比べてごちゃごちゃしていますね。
ケーブルが裏配線になり切れていないとか、5インチベイ、3.5インチベイにものがあるからです。
今どきは、DVDドライブやHDD、下手をすれば2.5インチSSDすらもの無いので、5、3.5インチベイが無いケースもあります。
代わりにケースファンだらけのお化けになっていたりします。
もう30年近くになるんですかね、ATX規格と言うやつは。
この規格に合わせると、こういうケースになっちゃうんでしょうけど、ベイが無いと、ただただ無意味な空間が広がる箱に見えちゃうんですよ。
それをガラス・アクリルで透明にして、ライティングやらケースファンで「何かやっている」を演出する空間に。
クルマ好きから見ると、もう少しエアフロをこだわれば、もっとコンパクトで機能的なものになるだろうと思ったりします。
それが出来ない理由として、PCIeボードや電源の規格、つまりサイズ。
もう少し形状を何とかして、空気の取り入れ口をエアダクト化すればコンパクトに、かつエレガントになるんでしょうけど。
無意味に透明にして、ライティングするだけの空間って悲しくないですかね。
そうそう、考えてみれば、大昔のPCケースの外装は「白」の樹脂製(つまりプラスチック製)。
それから、黒一色になり、今は黒と「おしゃれ白」がちょくちょくあります。
こういう部分でも時代の移り変わりを感じます。
そういえば「PC-98」時代なんて、白以外考えられなかったものです。
X68000の黒、FM-Townsの青グレーが出た時は、ある意味衝撃だったのを思い出します。
色なんて・・・と言うなかれ、インテリアの一つとなるPC。
もう少し遊び心があってもいいのではないでしょうか。
そして、Windy、Abeeは青や赤のアルマイト塗装なんてのもありました。
とはいえコスト高なのかもしれません。
WindyやAbeeは、アルミとはいえ強度を保つため、いやに重いのです。
外装の一部を樹脂にして、色を付けて、重要な部分だけアルミにして・・・とできれば存続もできたかもしれません。
・・・日本の金属屋さんですからね・・・本末転倒になろうとも、こだわりは捨てられなかったのかもしれないですね。。。
ヤバイ、箱を開けただけで分量が増えてしまった。
では、その2でお会いしましょう。
こうして感想を書いていると「部屋を整理すると、何かが出てきて進まない」現象、そのままだな~と思います。