雑にゃん日記<俺ってズレてる?>

いろいろな趣味や語りを書きたいと思いまーす。
私の頭の中、一般的と言うものとはズレているみたいです。

まだマイナンバーカードでブツブツいってるの?

2022-10-22 12:00:39 | 日記

この頃、保険証の関係かな。

マイナンバーカードの話題がチラホラ。

 

私は、マイナンバーカードはちゃっちゃと作ってしまっています。

願わくば、もっと有効に使える場面が増えれば良いなと思っています。

ちょっと、写真が気に食わないのでプロに撮ってもらったものに変えたいなと。

 

さて、なんでいまだにもめているのでしょうか。

展開に失敗しているんですよね。

基本的に考えて欲しいのは「民意は常に間違っている」ってことを政府は考えないといけないと。

合っていようが間違っていようが「自分の都合」を最優先するのが「民意」。

それに合わせていては、何もできないでしょ。

 

まあ、展開自体に問題はあった(ある)んですけどね。

1.任意のままにしてしまった

これが一番大きい。

いつまでも任意のままだからね。

マイナンバーカードを作らない人の理由の一つ。

「後先短い自分で、今でも困っていない。なんで面倒なことをしないといけないのか」

という奴。

他の「個人情報が・・・」とか「落としたら・・・」言っている人も、本当の理由は前述の理由が理由でしょうね。

だって、個人情報って・・・そこら辺の商店にも個人情報渡しているでしょ。

誰も個人情報なんて気にしていないんです。

本当の理由は「任意だから、難しいこと(やったことのない事)はやりたくない(できないからね)」っていうのが、本当の本当の本当の理由でしょう。

以前税務署に行った時

「~番号を教えてください。あわせて個人を特定できるものを・・・」

と言われて

「マイナンバーカード出せば全部わかるでしょ?」

と言ったら

「我々にはマイナンバーカードを使う体制が整っていないんです」

と言われた。

まあ、それから数年経っているので変わっていると信じたいけど。

つまり、便利になるという状況、使える状況、なくてはいけない状況が作り出せていない、行ってしまえば「使わなくても良い」という状況を作ってしまっているのが問題ですね。

 

それにしても「落としたら・・・」って理由が面白い。

これだけ、スマホやら財布を落としまくっているのに、マイナンバーカードを落とした時を語るのかと。

免許所や銀行カード、クレジットカード、学生所、お金全部落としても何とも思わないのに、マイナンバーカードを落とした時の方が心配とは・・・これいかに(笑

 

2.持たないデメリットを作っていない

まあ、任意にしているという理由と同じなんだけど、マイナンバーカードを出す場所が無い。

無いと困る状況という場面を演出していないってことです。

最大の状況が「コロナワクチン」の時ですね。

この時に「マイナンバーカード無くても良いですよ。そんなの不要ですよ」と政府が言ってしまった事。

ここで、マイナンバーカード不要説が確定してしまったのです。

強引でも「マイナンバーカードを持っていると処理が速くでき、優先します」とすれば良かった。

政府が不要と言ってしまったので、カードを作る意味が無くなりました。

 

ハッキリ言ってもう取り戻せません。

最初のイメージが重要なんです。仕事もそうだけど(笑

仕事で、最初に「こりゃダメだ」というイメージを作ってしまったら、プロジェクトもリーダーもダメ認定されてしまう。

誰も、成功させよう、協力しようという意識が無くなってしまう。

そして、今後一生取り戻せないのです。

どうイメージを取り戻すかが課題です。

 

3.お金で釣ってしまった

なんでこんなことを考えるんでしょうかね?

お金=ポイントで釣ってしまったことが大失敗なんですよ。

重要だと思います?

これ、全く意味が無いんです。

つまり、マイナンバーカードのメリットでは無く「お金を貰うために」という事になり、カードの重要性と全く違うところに話が言ってしまったのが問題なんです。

本当は、もっと「マイナンバーカード」を中心に考えるべきなんです。

 

では、なぜお金で釣ったらダメなのか?

ここは、お金持ちと貧乏な人の習慣の違いと同じなんです。

お金持ちは、ポイント1ポイントも無駄にしないと聞いたとことがあります。

それは「ケチ」とか「お金にがめつい」と言う話では無いです。

増やすときは増やす、使う時は使うというのが明確なんです。なので努力なしにもらえるものは、貰わない理由が無いと明確な判断のもとにポイントも重要視します。

逆に、お金を使う場面では「しっかり」使います。

では貧乏な人は?

どんな時も「自分の都合」を優先してしまいます。

そのため、自分の都合>お金、自分の都合>事故、自分の都合>犯罪、自分の都合>貯蓄という判断をしてしまいます。

お金=ポイントで釣ったとして、「作るのが面倒」「作り方が分からない」という人は、簡単にポイントをもらえる権利を捨てます。

そして、こう言う。

「ちょっぴりのポイントなんていらないです」

とね。(その割に政府が10万配った時、色々がめつい問題が出ましたが)

もう、文章の後半には「マイナンバーカード」という単語が無くなりました。

つまり、マイナンバーカードと関係のない「お金=ポイント」の話になってしまったところ。それが問題なのです。

 

お金にするなら、マイナンバーカードを使うと医療費が安くなるとか、住民票は100円程度でとれるとか、そいう部分にすべきだったんでしょうね。

 

と3点ほど書きましたけど、ワイドショーで語られている内容と全然違うでしょ。

「民意」は自分都合でできている。

なので、「本当にやりたいこと」を明確にして進めるということが必要なのです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末はあめぇと思われる。

2022-10-21 00:11:05 | 日記

月曜日、私が仕事を休むと・・・雨だった。。。悲しいかな。

そして、今週末も。。。雨との予報。

良くね。思うのですよ。

「週末は雨が多いのかな?」

と。

 

大体、週末に多くのテレビ番組を予約するのですが、BSやらCSをね。

そうすると、大体「降雨のため録画できませんでした」が出てる。

大雪が降るのも週末で、月曜日、億劫になっちゃうんだよね~。

偶然なのかな?

 

まあ、BSやらCSをアンテナ頼みにしない方法を考えればいいのですが・・・やっぱりお金なんですよね。

そうそう、皆さんサブスクってどれぐらいやっていますか?

知らぬ間に・・・って商売です。

これってうまい商売ですよね。

 

とりとめのない話でした!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、お休みもらったんだけど、雨

2022-10-17 11:01:08 | 日記

今月は休日も仕事したので残業が多いとの事。

ということで、一日休みをいただきました。

せっかくなので

「そうだ!サーキット走りに行こう」

と、当初から決めていましたが・・・雨です。

 

まあ、雨でも走ればいいのですが、なぜか体が動きません。

こういうのは「心が乗らない」ってことなんでしょうかね。

次の日、仕事というのも大きいかな。

 

今日は家にいよっと。

って、何かしないともったいないよな~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正論ほど面倒なものはない。が、何も考えないのも面倒

2022-10-16 10:19:01 | 日記

仕事していても、プライベートでもそうなんですよね。

「正論」

これを言い出す人、結構多いです。

申し訳ないですが、国会の野党さんもそうですよね。。。

誰もが分かってるんですよ。正論通りに行けばスムーズにいくことは。

でもね、現実は完璧にうまくいくなんて、ほぼありません。

「正論」を言うには、もう一つ言うべきことがあるんです。

現実が正論通りで無いのであるなら、正論を目指すのではなく、正論に近づけるためにどうするか?

方法論も合わせて提示すべきなんです。

「正論通りでは無いからダメだ」では無く、「正論通りにするために、今こうだから、こう変えていかないと」とね。

それも、可能な方法論を。

では、なぜ彼らは「方法論」を語れないのか?

どうしてなんでしょう?

彼らは必ず言う「行動するのは私ではない」。これ絶対言うんですよね。

某野党さんも言いますよね。

方法論を語らないと正論(目標)なんて、絵に描いた餅です。

無責任と思われても仕方ないです。

彼らは、自分を「組織の下層」に位置付けているからなんだと思います。

「下なのだから何を言っても良い。実行は上の人がやればいい」

と思っているんだろうと。

完全に劣等コンプレックスの考え方で、ほとんどの日本人は、これに侵されていると思うのですよ。

やばいです。。。本当にやばいです。

 

で、昨今増えてきたのは、こっち

「分かりません。自分では判断できません」

という奴。

考えない。。。私は「無です」と言っています。

考え方は

「下なのだから何を言っても良い。実行は上の人がやればいい」

と同じなんだけど、正論と言うか目標すらも人任せと言う感じです。

自分で、もっとランクを落とした感じ。

下層の奪い合い。

下層自慢をしたいのだと思いますが。。。ホントひどい話です。

 

日本は限界なんでしょうか。

これを打開するには、どうすれば良いか?

う~ん。

こういうのはどうでしょう?

「格差社会」

と言いますが、格差あって良いのではないでしょうか?

目標に対して行動している人は報酬をしっかり増やし、「無」の人は報酬を下げる。

そうだな~報酬としては5倍ぐらい差をつけるなんてのはどうかな。

そうすれば、少し変わるんじゃないかろうか。

国会も、批判するだけではなく、方法論を提出した政党に政党助成金を増やすとか。出さないと減らすとか。

そう、国会も論文提出を必須にするなんてどうでしょう。

とすると、論文専門のメンバーを雇って、適当なものを数だけそろえるんでしょうけど。

そういうところズル賢いですからね。

もっと、良い方向に組織を持っていく方法ってどうすれば良いのかな?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車で一番重要な部品、それはブレーキ

2022-10-15 11:33:22 | クルマ

先日、観光バスがカーブで曲がれず、横転する事故がありましたね。

ブレーキが効かないといのドライバーの話がありました。

これについては、事故調査をやっているでしょうから、詳しい事はそちらで。

 

さて、私が車で最も重要視する部品ですが、それは「ブレーキ」です。

ディーラーなどで試乗する際も、まずはブレーキをキコキコやります。

フィーリングが、いまいちな場合は・・・やめる・・・というと失礼なので、それなりに乗ります。

と言っても、ブレーキが冷えている時と温まった時のフィーリングもありますので、随時確認していきます。

一番重要なのは、「自分感覚=ブレーキの制動、減速力」となっているかどうかと言う点。

これがずれている車は、どんなにローパワーなクルマでも怖くてたまりません。

 

それだけ、ブレーキがイマイチな車は乗る気がしません。

ハッキリ言えば、安全運転は速度を出さない事では無いと思っています。

「ブレーキ>速度」

という関係が壊れない状況を維持できることが安全運転なのです。

一般の人は、この関係を壊してしまう・・・というか・・・「速度」ばかり、つまりアクセルばかりに目が向いてしまいます。

なので、安全運転が崩壊します。

まあ、運転中の7割はアクセルペダルを踏んでいるわけで、ブレーキが二の次になるのかもしれません。

多分、北海道のカート事故も、こういった理由でしょう。

でも、ブレーキにどれだけこだわれるか、短い距離で確実にとめることにこだわれるか、これが最重要事項だと考えています。

 

といっても、バスの事故、ブレーキが効かなかったとの事。

どう運転がうまくても、どれだけ完璧な整備をしても、これは発生します。

怖いのは「フェード現象」と「べーパーロック現象」。

毎度ですが、詳しい解説は、他のページにお任せします。

フェードは、パッドとローターの間に高熱ガスがたまり、ブレーキがガスを押すだけになってしまうので効かなくなる現象。

べーパーロックは、ブレーキフルード内の水(とそもそも含んでいた空気)が高熱になり気体の層になるため、いくら踏んでも気体部分だけが圧縮されてブレーキに油圧が伝わらなく現象。

これが発生すると、怖いのなんのって。

これは、熱の問題なので、長い下り坂でブレーキを多用すると発生する場合があります。

100%起きなくすることはできません。

だって、工業製品だし自然現象だしね。

 

私もサーキットを走っている時にありました。

ヘアピンカーブ前のブレーキングでブレーキを踏むと、奥まで、何の抵抗もなく踏み込めてしまいました。

「あっ」

って思いましたよ。短い時間ですが、何度かペダルを戻したり踏んだりしましたが無理でした。

もうサイドブレーキで横を向けるしかないわけで、そのままコース外まですっ飛んでいきました。

壁までもうちょっとで止まったのは、幸いという所です。

発生してしまうと、普通の人はパニックになって、何もできないと思います。

なので、常日頃から「ブレーキ>速度」を維持する感覚を養うという事をお勧めします。

というか、崩れるとパニックになるだけですからね。

 

私は、パニックにならなかったかって?

そりゃ、何度も意図しない現象に出会ってますからね。

何十回もスピンしたり、ブレーキがフカフカになったり(コースを走ると毎回ね)。

ただ、もう少し速度が出ていたら正常ではいられなかったでしょうね。

 

ブレーキについては、冷やすしかないわけです。

整備でできることは、ブレーキフルードを新しくしておくとか、フルードのエア抜きをしておくとか。

そうそう、ブレーキパッドも半分になるとフルードに熱が伝わりやすくなるので、半分ぐらいでパッドを変えておくというのもあります。

どれもこれも、お金がかかりますし、100%フェードなりを発生しなくするわけではありません。

「やることはやった」程度です。

 

ATの車はコントロールが難しいという事は、意識しておいた方が良いです。

なんせ、エンジンとタイヤは直結していないわけですから、タイヤはエンジンのいう事を聞いてくれません=エンジンブレーキの効きが小さい。

そのため、ブレーキを多用してしまう事になります。

ブレーキについてはATの車の方が難しいのです。

私は、そう思っています。

 

エンジンとタイヤが直結していない点は、この動画が分かりやすく説明してくれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする