13年前に読んでいた本から(2010年4月)
約1時間15分かかって、演説を終えました。
のどが渇きましたが、腹から声を出して、耐えました。
さて、施政方針演説の令和5年度の事業、環境分野の続きです
環境の分野
市内福祉施設で電気自動車購入する場合補助を出します。 東町のこども広場わきに電気自動車カーシェアリングを開始
児童館6館で 外付けタイプの日よけを設置(オーソドックスな温度上昇防止策)
生物多様性関連)
市街化調整区域の緑公有地化(くぬぎ山特別緑地保全地区、上山口堀口点満天神社周辺里山保全地域、
北野南二丁目里山保全地域、小手指ふるさと緑の景観地の緑地)
市街化区域の緑地保全策(まちなかみどり保全制度の活用・みどりのエコスポットの駆使)
北秋津上安松区画整理地内の緑地をクラウドファンディングでいただいたお金で購入
カブトムシ・クワガタムシ・タマムシの落ち葉溜め作って、繁殖
ホタル・ミヤコタナゴ・オオムラサキの生態調査 所沢本来の自然を再生!
自然河岸が崩れたら護岸工事でなく、周辺の用地購入で自然河岸を守る
カルチャーパークを考える市民会議
小手指ヶ原公園始動
もったいないの心の実践)
「はじめます!我が家のごみ減量」作戦開始・・・ 宣言書いたごみ袋配布して取り組む
お弁当事業者のリユース食器推進支援
第2一般廃棄物処分場「やなせ みどりの丘」建設開始・・・令和7年度供用開始目指す
周辺整備として・・・・・463をくぐるアンダーパスの歩道確保・・・・水のあふれる場所の解決
西部クリーンセンター(令和14年以降に更新を迎える予定)ごみ減量、資源化に向けて入間市と協議
福祉・自治
福祉関連)
親亡き後 入所施設整備支援(藤の実会が1つつくる。大樹も予定、その支援)
障害のある人もない人も老若男女参加の芸術系ワークショップ
市の公式動画など 手話または字幕を完備させる
交差点 視覚障害者が安心して渡れるよう高度化PICS県警に働きかけ
精神障害者アウトリーチ支援として「メリデン版訪問家族支援」事業実施
生活困窮者自立支援は あったかサポートで 引き続き。「りーち」の訪問型支援も。
介護認定を早くできるように、タブレット導入とオンライン審査会も増やす。
成年後見制度 成年後見センター中心に地域ネットワーク構築
第6次障害者支援計画、第9期高齢者福祉計画・介護保険事業計画策定進める
自治関連)
自治会・町内会活動支援 加入支援 まちづくり協議会活動支援・設立支援
新所沢東まちづくりセンターエレベーター設置工事
マンション管理適正化 「マンション管理適正化推進条例」を使って よい事例を広めます
私もまったく賛成!
思いがけず 時を超えて 届くもの
進化のために必要なのだという
最近読んだ本から