賃貸住まいの高齢者

単身赴任生活が終わり、定年。でも生活できないから、、どうしよう。。

趣味と実益

2025-02-04 18:17:49 | メンタル
鬱積した欲求不満の解消には、いわゆる趣味が対策方法として習わしとなっていたのではないか?

そもそも趣味と言う言葉は言葉でしかないので、そういう言葉をあまり使いたいとは思わない。

しかし、伝えたい意味を伝えるために、趣味という言葉を使っている。

そもそも趣味と言うのは何を言いたいために作った言葉なのか?

つまり、やりたいことをやれる時間と道具と、自分自身の意識だろうと感じてる。

それが充実していれば、欲求不満の解消になる。

なおかつ、それで実益取れればもっといいと思う。

では、その実益と言うのは一体何なのか?

そこであろう。

結果としては、お金と言うことに行き着く。

今の時代は、やはりお金がプラスになる「何か」と言うことになるから。

「何か」と言うのは、身に付くもの、入ってくるもののことだろう。

言葉にすれば、「収益」と言うことになるが、収益と言うのは結果として「お金」と言うことになるのが現代社会だ。

そもそも、お金がない時代にさかのぼって考えた方がもっとしっくりくるような気がするが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の浄化

2025-02-04 17:57:52 | メンタル
気持ちが沈んだ時にそれを浄化する方法として考えた。

さて、感覚優位だけでできるのか?

今まで言ってきていた感覚優位の状態で鬱積した気分は消えるのかどうか、だ。

そう簡単に消えるんだろうか、と改めて考え直す。

解消である。

消すのである。

しかし、今までの考え方だと消すことはできない。

だから受け入れろ、と言うた。

受け入れて、そしてそれが消えるのかどうか。

消せない、と言う多様に思う。

では、それはどこに行くにか?

気分の落ち込みはどうなる?

ある程度は時間が解決する。

しかし、昂じた感情を持ってしまった場合に、それをどうにかしないと、だ。

持ってしまった場合のことだ。

落ちた穴からは這い出せない。

落ちない方法は言うた気がするが、落ちた場合にどうするかはどうなのだ?である。

落ちたら受け入れる、だけでは得心できないな、きっと。

さぁて。

もう少し考える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感覚優位と感情優位

2025-02-04 05:17:10 | メンタル
今までも何度も頻繁に唱えてきたことなのだけれども 感情及び意識優位の現在の人間の生活よりも、感覚優位の人間の生活に切り替えた方が良いと言うてる。

結論はそういうことだ。

以前どこでに言ったことがあるかもしれないけれども、感覚優位と言うのは、そもそもが最近流行っているマインドフルネスとか禅と同じだろう。

感覚優位の意味がわかりにくいかもしれないが。
言うなれば、「そこにあるものはただそこにある」と、単純に受け止めると言うことに他ならない。

自分の場合は、特に車の運転の時にそれを感じることが多い。
車を運転していて、前の車が信号を突っ切った直後に信号が黄色から赤に変わる。
その時に思う事は、ただ単に「あぁ黄色になったんだな。もうすぐ赤だから泊まろう」
そういう感覚のみで良いのである。

大抵において、そういうときに感情的になり、「なんで前の車だけ行けず、自分は行けないのだ!」と以前は思っていた。
感情が先走る。
あるいは「スピードを少しあげれば通過できるじゃないか」と意識してしまう。
つまり、意識や感情が優先すると、そういう「脳の働き方」を言っているのである。
「信号が黄色になったからもうすぐ赤になるから止まろう」
以上、終わり。
本来はそれで良いのであろう。
それを、「こうしたら、ああしたら、どうしたらこうなる」と考えるのが、都市化された現在の人の脳の働きになっていると思うのだ。

あるいは他人と比較して、
「なんで他の人が先に行けて、自分は行けないんだ!」
「なんで自分だけが損をするんだ!」
そういう感情的に脳を使ってしまうのが現代人的ではないか?

それも他人を意識した行為である。
そもそも他人は自分とは独立した存在なのだから、放っておけば良いのである。

それが人ではなくて、自然現象であるならば、比較対象と言う感情を持つであろうか?
他人と言うものを「自然現象である」と認識するのが気が楽だ。
あるいは他の動物だと言う認識でもいいか。
猪や猿やカラスとかと同じようにあまりこちらから近寄らないで良い動物たちと同じ位に思ってても構わないんじゃあ無いかな。
あるいは、猫とか犬。
そう考えた方が、自分にとって都合が良いはずだ。
無礼者!動物と一緒にするな!と言ってはみても頭の中だけのことだ。
そういう考え方、あるいは認識の仕方を感覚優位という言葉で言っているのである。

鬱病は全て人間関係が原因らしい。
アドラー心理学ではそういうことになっている。

人間関係の場合はその関係の場所から逃げて移動したらイイと思う。
そしてもうそこには行かない。
引越ししたらいい。
例えば、ライオンが居たら逃げるでしょ。
ライオンにはそもそも近寄らない。
逃げ出せたらもう隣には行かない。

それと同じ。

「でも逃げる訳にはいかない」って言う。
けれど、「ライオンに食べられたい」、という『洗脳』にはそこの場所から移動するのが対策の全て。
移動してしまえば洗脳に気づくのが結果だ。

そうすると解る感覚がある。
感覚優先になるから。
気づいてしまえば大丈夫。
もう理解できてるから、そこに戻ってもどうしたら良いか解る。

『禅』
それは感覚のみであればそれで良い。
そういうことだな。
もっと言えば『バカになる』ことにも通じるかもしれない。
『バカにするな!』は感情。
感情優位だからもう既にその時点で洗脳されてる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サービスエリアの女性トイレ案

2025-02-04 05:13:19 | 暴言
いつも思うのだけれども、高速道路のサービスエリアの女性トイレの混み具合は異常だと思う。
そもそもが生理現象に関してどうしようもないことがある。
なので、それについてとやかく言えることではない。
しかし、何とか解消する方法は無いものかと思う。

男性のトイレと、女性のトイレの混み具合にこれだけ大きな差があると言うところを考えてみる。
そうすると、男女の体の機能的な問題もあるのではあるが、それに対する対処の方法は不十分。
改善するための対策はまだ残っているのではないだろうか。
例えばということで考えてみて欲しいのだけれども、女性トイレも男性トイレに似た構造に切り替える方法はできないだろうか。
つまり、個室の構造をもう少し簡易的な作りにすると言うことだ。

男性、トイレも大便をするときは個室でないと落ち着かない。
しかし男性は機能的なことを考えてただの仕切り板で小便をする。
女性の場合は、肉体的構造の違いから、そういう男性用便器は作れないだろうとは思う。
当然だ。
しかし、それに近いような構造にして、場所をもう少し増やすことはできないかと思うのである。
男性の場合は仕切り板のみである。
顔を覗かせれば隣のヤツの逸物を見ることができるくらいなシロモノだ。

女性の場合はそうはいかない。
しかし、一応セキュリティさえしっかりしていれば、座る姿で無くてもできまいか?

私のように男性からの案では、自分でやってみることができない。
だからそもそもの構造的なことが理解できない。
構造が分かったとしても日常での対処を自分の身体を使って実行しないとわからない。

まぁここまで書いて言うのもなんだが、可能なら既にやってるよ。と。
おっしゃる通りだな。
オヤジのタワゴトだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セキュリティー

2025-02-04 05:07:21 | 日記
カードを使ったときにスマホに利用明細が届くようにした。
最近した。
そしたら結構頻繁に届く。
使い過ぎに対する抑制にもなる。
ただし、結構うるさい。

でもって、利用されたときにその都度届く設定にした。
それに関しては、そもそも娘が以前からそういう使い方をしていたから。
それを聞いてから、今までの一月単位での通知設定から利用のたびに届くような設定に切り替えた。
セキュリティーではあるものの、一体何に使っているかがよくわかる。
だから、無駄な利用に関して意識するようになってきた。

こういうのは使ってみないと、利点や不利点がわからない。
何事もやってみないとわからないと言うことだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする