一鉄草魂  鉄道風景と乗車記 

美しい信州の風景を五感で感じながら
日本の鉄道風景を求めて・・・

長野電鉄の特急

2015-08-21 14:45:00 | 長野電鉄

長野電鉄で活躍する特急「スノーモンキー」です。
元JR東日本253系で長野電鉄では2100系として走るE1編成です。
雲行きが怪しい中を車掌さんが半身乗り出して乗務です…。

撮影日 2015.08.14 10:41 北須坂~小布施




特急「ゆけむり」で活躍する1000系のS1編成です。
言わずと知れた元小田急電鉄10000系HiSE。
何か撮る角度によっては変な形になってしまいます…。

撮影日 2015.08.14 10:51 北須坂~小布施




甥の大学院生が帰省したので、一緒に撮影技術の練習に出かけました。
人生初のズーム流し撮りに挑戦したようで…。結果は…。
何とか作品になりそうな1枚なので掲載してみました。


鉄道写真 ブログランキングへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

過ぎ行く信州の夏

2015-08-20 14:45:00 | 長野電鉄

線路脇にはススキやエノコログサ(俗称ねこじゃらし)が伸びてきました。
お盆から信州は天気が愚図ついています…。
元東急電鉄の8500系がやって来ます。

撮影日 2015.08.14 10:37 北須坂~小布施(以下同じ)




あんなに暑かった今年の夏ですが青空が2~3日見えないと寂しくなります。
撮影中に少し雲が割れて青空が広がったので…。
やっぱり空は青いだけで画になります…。

鉄道写真 ブログランキングへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村


秋めいた信州

2015-08-19 14:45:00 | 長野電鉄

今年は父が亡くなり新盆となりました。
お盆前くらいから信州は急に秋めいて来ました。
中州のススキが伸びた川を元営団地下鉄3000系が鉄橋を渡って来ました。

撮影日 2015.08.14 10:11 北須坂~小布施(以下同じ)




通称マッコウクジラの長野電鉄3600系の横顔は愛嬌があります。
今度はステンレス製の車体でギラリを撮ってみたいものです。
生き残ったL2編成もだいぶ疲れてきました…。


鉄道写真 ブログランキングへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

大糸線、大俯瞰

2015-08-18 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)

大糸線を空から見てみたい…。やってみました!
パラグライダーで空中散歩…。なんて…。いやいや山頂からの大俯瞰です。
先日、鉄道写真家の長根広和さんも訪れていたようです…。
何年か前、妻と自転車で駆け上がってみましたが激坂の連続で死ぬ思いでした。
それよりも、熊が出てきそうで怖かった…。
では大パノラマを7枚連続でアップします。
特急「あずさ」E257系の白い車体を追いかけます。

撮影日 2015.08.08 13:45~13:47 稲尾~海ノ口~簗場















鉄道写真 ブログランキングへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村

稲穂と電車

2015-08-17 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)

大糸線の小さな小さな無人駅に2両の電車が停車します。
降りて来たのは、リュックを背負った年配の男性でした。
駅前では実り始めた稲が旅人をお出迎えです。

撮影日 2015.08.08 07:30 稲尾駅




大町市街地を抜けた211系の快速が水田地帯をやって来ました。
田んぼ毎にイネの色が違ってパッチワークのようです。
それでも逆光だといい色が出ませんでした…。

撮影日 2015.08.08 08:28 北大町~信濃木崎




今日は小熊山頂で撮った1枚。
信州の高原の風は気持ちいい~…。

鉄道写真 ブログランキングへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村

大糸線の夏の風景

2015-08-16 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)

秋ソバの畑が綺麗です。花はもう少し先になりそうです。
完全な逆光状態で綺麗な色を出すのは難しい…。
「リゾートビューふるさと」がゆっくりとしたスピードでやって来ました。

撮影日 2015.08.08 12:12 簗場~南神城




山間の森の中を縫うようにして走ります。
炎天下でユラユラとした陽炎の中から普電がやってきました。
線路脇の夏草も最高潮の状態です…。

撮影日 2015.08.08 12:26 簗場~南神城



 
夏の高原のカットを1枚。
色が付き始めた赤とんぼを青い空に抜いてみました。


鉄道写真 ブログランキングへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

中綱湖と優等列車

2015-08-15 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)

仁科三湖の中では一番小さな湖です。
冬は全面結氷して氷上でわかさぎ釣りが楽しめます。
夏は合宿に、冬はスキーにと賑わう民宿街が後方に広がっています。

撮影日 2015.08.08 11:16 簗場駅構内




夏の暑い日に湖畔では、へらぶな釣りを楽しむ人がいます。
長い冬には真っ白な世界へと変わる地区です。
夏にはカヌー、パラグライダー、ラフティングなどが楽しめます。

撮影日 2015.08.08 11:46 簗場駅構内




サービスカット?を1枚。
真っ青な青木湖と左から白馬槍ヶ岳、杓子岳、白馬岳の白馬三山が続きます。

鉄道写真 ブログランキングへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村

山とE127系

2015-08-14 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)

大糸線と言えば北アルプス…。
春先にはレンゲの花が綺麗な田んぼもイネの穂が出ていました。
後方には左から爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳が広がります。

撮影日 2015.08.08 07:53 安曇沓掛~信濃常盤




鹿島槍ヶ岳と五竜岳が天高く聳えています。
稲穂も天に向かって伸びています。
そんな朝の景色の中をE127系普電がやって来ました。

撮影日 2015.08.08 08:18 北大町~信濃木崎




それではサービスカットを1枚。
あまりに暑かったので俯瞰しようと山に登ってみました。
といっても車で30分ほど。目の前に鹿島槍ヶ岳の雄姿が現れました!

鉄道写真 ブログランキングへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村

湖とE127系

2015-08-13 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)

信濃木崎から南神城間に3つある湖の中でも一番湖畔に近い区間です。
夏の日差しもまだ柔らかく木崎湖に降り注いでいました。
車体のブルーのラインが爽やかさを印象付けます。

撮影日 2015.08.08 07:22 稲尾~海ノ口




朝のムーンライト信州が通過した時には朝霧に覆われていました。
陽が高くなると素晴らしい景色が広がります。
真っ青な青木湖と白馬三山をバックに森の中からE127系はやってきました。

撮影日 2015.08.08  09:14 簗場~南神城




3つの湖の中で一番大きい青木湖の前に冬季期間だけ営業する駅があります。
今は閉鎖されているヤナバスキー場前駅です。
列車は停車することなく通過して行きました。

撮影日 2015.08.08 12:46 ヤナバスキー場前駅

鉄道写真 ブログランキングへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村

夏の花とE127系

2015-08-12 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)

この日は仁科三湖(木崎湖、中綱湖、青木湖)周辺に絞って撮影です。
線路端の耕作されなくなった田んぼの畦にオシロイバナが咲いていました。
丁度、陽が当たってきて日向と日陰が出来て露出が難しくなってしまいました。

撮影日 2015.08.08 06:25 海ノ口~簗場




土手にはホタルブクロの青紫の花が咲いています。
畑には咲き終わったノカンゾウ。
大糸線に今日も夏の強い陽射しが差し込んで来ました。

撮影日 2015.08.08 06:33 海ノ口~簗場


鉄道写真 ブログランキングへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村