一鉄草魂  鉄道風景と乗車記 

美しい信州の風景を五感で感じながら
日本の鉄道風景を求めて・・・

駅そば・・・軽井沢駅

2016-06-20 14:45:00 | 信州の駅そば

軽井沢駅は「駅そば」発祥の地と言われています。
碓氷峠を超えるために近年まで機関車の交換作業がありました。
そんな軽井沢駅は新幹線が通り近代的な駅舎になりました。

撮影日 2016.06.10 10:59 軽井沢駅(以下同じ)




コンコース側は3人も入ればいっぱいになるような間口です。
釜めしで有名な「おぎのや」さんですが、発祥の店ではありません。
歴史は定かではありませんが、明治30年代には開業していたようです。




しなの鉄道改札横の待合スペース側です。
機関車の交換作業の待ち時間を利用して提供されたのが「駅そば」です。
今も昔も僅かな待ち時間で食べれる「駅そば」は人気ですね。




この日は山菜そば420円にしました。細切りの蕎麦にたっぷりの山菜です。
そばとうどんがあり370円~520円の5種類があります。
営業時間は9:00~19:00で美味しい蕎麦が食べられます。

さあ、次は何処の駅そばにしましょうか…。

鉄道写真 ブログランキングへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村


レタス畑を行く115系

2016-06-19 14:45:00 | しなの鉄道線

高原野菜栽培が盛んな土地柄ですからサニーレタス畑が広がります。
辺りを見回しても鹿除けのネットがありません…。
ここではまだ鹿の被害はないようです…。

撮影日 2016.06.10 13:52 信濃追分~御代田




耕作放棄された田畑も何枚か見られます…。
そう言えばイノシシ除けの電気柵もありません。
健康的な森と里山、田畑は人間と動物の共存が出来ているのでしょう。

撮影日 2016.06.10 13:54 信濃追分~御代田




隣の里山ではキジが何羽も盛んに鳴いていました。
メインの「ろくもん」が来た時には雲が覆ってしまいました。
歩くほどのスピードで徐行しながら通過して行きました。

撮影日 2016.06.10 15:36 信濃追分~御代田

鉄道写真 ブログランキングへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村


高原の田んぼと115系

2016-06-18 14:45:00 | しなの鉄道線

高原の中にさして大きくもなく、かといって小さくもない田んぼがありました。
何か心安らぐ風景で半日ほど過ごしました…。
青色と緑色、そして白い雲の3色だけの世界です。

撮影日 2016.06.10 13:16 信濃追分~御代田(2枚目同じ)




梅雨の時期とは思えないほどの清々しい日…。
眩しい陽射しが降り注ぎ、疲れた心も生き返ります。
「爽やか信州」そのままの長野色が駆け抜けて行きます。




信越本線だった頃には12両編成の列車が数多く往来していました。
今では2両・3両が主流となりました…。
里山の影が次第に田んぼを覆ってきます。

撮影日 2016.06.10 14:33 信濃追分~御代田

鉄道写真 ブログランキングへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村

梅雨の中休みの青空

2016-06-17 14:45:00 | しなの鉄道線

緑一色の堰堤と気持ちよく広がる青空…。
白い雲がプカプカと浮かび、高原の風が流れていました。
しな鉄カラーの115系2連がやって来ました。

撮影日 2016.06.10 12:34 信濃追分~御代田




115系は緑の森の中の一直線の線路をやって来ます。
爽やかな高原の風を切り裂くようにモーター音を響かせながら…。
都会の人が憧れる軽井沢の森です…。

撮影日 2016.06.10 11:51 中軽井沢~信濃追分


鉄道写真 ブログランキングへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

ろくもんのお・も・て・な・し

2016-06-16 14:45:00 | しなの鉄道線

しなの鉄道には観光列車のろくもんが週末に運行されます。
始発の軽井沢駅では乗車前に「ほら貝」が吹かれます。
運転士は出発前点検をします…。この日は2番線から発車です。

撮影日 2016.06.10 10:14 軽井沢駅(2枚目同じ)




列車が入線するとドアが開くまでは撮影会になります。
アテンダントはレッドカーペットを2カ所へ敷きます。
10:20になると乗車が始まります。この日もほぼ満席状態でした。




軽井沢10:40発のろくもん1号は洋食が提供されます。
いつかあの席に座って「ろくもん」を堪能してみたいものです。
窓の外には静態保存の169系湘南色が見えます。

撮影日 2016.05.05 10:13 軽井沢駅


鉄道写真 ブログランキングへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

駅そば・・・黒姫駅

2016-06-15 14:45:00 | 信州の駅そば

しなの鉄道、北しなの線の黒姫駅です。
黒姫は標高が高く霧が多くかかり霧下蕎麦などとも言われます。
JRからしなの鉄道へ移管された際に一度閉店しました。

撮影日 2016.06.09 13:03 黒姫駅(以下同じ)




待合室にある「黒姫そば」さんです。
おばあちゃん一人でやっていますので、月金はお休みです。
たまにおばあちゃんが病院に行くので不定休もあります。
営業時間は10:00~15:00(13:15~14:00途中休み)




基本的には、かけそば320円~各種あります。
この日は特上かき揚げそば480円をいただきました。
細切りの生麺ですから、のど越しや香りが最高です。
ここでは是非、特上そばを食べてみてください。絶品ですよ。

さあ、次は何処の駅そばにしましょうか…。

鉄道写真 ブログランキングへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村

山間の田んぼとノアザミ・・・

2016-06-14 14:45:00 | 北しなの線

山間の田んぼの土手に綺麗なノアザミが咲いていました。
濃い紫色の花で春咲きのアザミです。
でも画面にどう収めたらいいのか構図が難しいです…。

撮影日 2016.06.09 12:47 黒姫~妙高高原




山間の小さな田んぼにはおたまじゃくしが沢山いました。
雨が落ちてきたので梅雨を表現したかったのですが…。
それほど雨粒は落ちてこなくて波紋が広がりません。
それにしても今年は雨の少ない信州です。

撮影日 2016.06.09 13:41 黒姫~妙高高原

鉄道写真 ブログランキングへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村

牧草地の綺麗な風景・・・

2016-06-13 14:45:00 | 北しなの線

放牧はしないものの、牧草を栽培している場所です。
年に2~3回の収穫をして長い冬に備えています。
山とは違う緑の平原?の風景が広がります。

撮影日 2016.06.09 11:53 黒姫~妙高高原(以下同じ)




撮影姿勢を少し低くしてみるとこんな感じ…。
緑の絨毯の上を滑るように115系が行きます。
この光景にはやはり長野色が似合いますね。


鉄道写真 ブログランキングへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

緑深き山間を行く115系

2016-06-12 14:45:00 | 北しなの線

黒姫から妙高高原にかけては深い山間を線路が伸びています。
深い山間にも生活している人はいます…。
そんな地域を結ぶ役目が地方鉄道の重要な役目です。

撮影日 2016.06.09 10:02 黒姫~妙高高原




いくつもの山々を超えて鉄路が伸びます…。
緑のグラデーションが綺麗な信越国境の風景です。
撮影とともに森林浴を十分に楽しめた時間でした。

撮影日 2016.06.09 10:47 黒姫~妙高高原


鉄道写真 ブログランキングへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

県境の山中を行く115系

2016-06-11 14:45:00 | 北しなの線

若葉青葉が茂る県境の山中を115系はやって来ます。
朴の木には花が付き、栗の木も花を付けています。
瑞々しい青葉が綺麗な信越の国境です。

撮影日 2016.06.09 10:02 黒姫~妙高高原




この日は遠景とはいかず…の曇天。
梅雨時ですからしょうがないのですけれど。
ならば手前の若葉青葉を大きく取り込んで…。
健康的な北信州の山々の森です。

撮影日 2016.06.09 11:23 黒姫~妙高高原

鉄道写真 ブログランキングへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村