週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

№140 日本ではヤット五類に決まったCOVID-19(今回は致死率)

2023年02月18日 20時50分15秒 | 新型コロナウイルス関係

新型コロナウイルス感染症の分類がインフルエンザウイルスと同じ五類に連休明けの5月8日からに決定しました。

それでは、今回は致死率を中心にいつもの worldometer からのデータの引用です。

致死率がその病気の怖さ、危険度を知る一つの指数である事は紛れもない事実です。1000人罹れば1000人死亡するのでは罹患する事、即ち死を意味します。が、1000人罹って997人回復して3名死亡すれば致死率は0.3%です。

今回の計算式は簡単で一定の期間内の罹患して回復者とその期間の死亡者からの算出で、致死率は例えば(3/(回復者+死亡者)×100=0.3% です。

 

Ⅰ  世界各国からの集計で死者数の統計をスクリーンショットで撮影したものです。多分、二日前の数値かと思いますがアメリカを抜いて断トツの一位を堅持しています。死者数は172人です。国によって集計方法も集計基準も異なりますが、多い事は確かです。

参考に世界平均がどの程度の位置にあるかをアップします。107位のリビアと108位のオマーンの間に位置していました。

 

Ⅰ-2   世界の平均の致死率は、約1%(1.03%)として算出されていました。怖いと取るかインフルエンザウイルス感染症と同程度ととるかはあなた次第です。

 

Ⅱー1 日本の致死率です。(全期間) 致死率は0.3%です。

 

 

Ⅱー2  アメリカの致死率です。少し上がって約1%です。

Ⅱー3   日本と対比するのにはアメリカより良いかと思うドイツです。致死率は約0.4%ですから、日本より0.1と高いです。

個人的には、五類に移行インフルエンザウイルスと同程度は妥当かと思います。でも、インフルエンザウイルスも大変怖い感染症であるこちに替わりありませんよ。

参考に:読売新聞オンライン記事より引用です。)80歳以上のコロナ致死率1・69%、インフルと大差なし…政府は位置づけ見直しの参考に

 厚生労働省は21日、新型コロナウイルスの重症化率と致死率の最新データを公表した。オミクロン株が流行した今年7~8月の感染者では80歳以上の重症化率が1・86%、致死率が1・69%で、季節性インフルエンザの2・17%、1・73%と大きな差がなかった。致死率などは過小評価の可能性があり、インフルとは単純比較できないとの指摘もあるが、政府は感染症法上の位置づけ見直しを検討する上で参考材料にする。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#028 -’23. 東京 芝 とうふ屋 うかい の素敵なお庭と建物(その二)

2023年02月18日 12時00分49秒 | 訪問した食事処、お茶処

東京芝とうふ屋うかいの建物は、本来ここに在った物ではなく素敵な建物を移築したものが多いようです。説明してくれましたが、いつ如く右から左でした。ここは、東京タワーボーリングとの名前で中山律子等がゴールデンタイムにお茶の間を賑わせていた跡地です。

今回のその二は主に構図の選びたたが上手な家内が撮影したものが多いです。東京タワーなど殆ど同じ写真が有りますが、今回の此方の方が素敵です。お庭に植えられている木々も年季の入った大木と言うより、盆栽が大きくなった如くの素晴らしさでした。

入って直ぐの所にベネチアン・グラスが沢山飾られていました。箱根ガラスの森美術館の名称の前にUKAIと付いていますので、今はうかいの傘下なのかも。箱根に行った時に訪問した時のスレッドはこちらこちらこちらです。

1

2

3

4

5

6

7

8

9   半分朽ち果てた如くの、盆栽を大きくした感じの素晴らしい古木です。

10   ザクロの巨木です。未だ実が付いていました。

11

12

13

14

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター