週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#030 -’23. 街道歩き4000Kmを読み始めて

2023年02月20日 21時32分38秒 | その他

フォロアーさんの『頑爺 生きがい 日記!』管理人が書した 寿の青賦  街道歩き4000km を序にあたる・初めての歩き旅へ・からⅠ東海道・京街道57次 歩き旅を読み終えた。読み終えたと言っても4000キロのほんの一部分にすぎませんが。

著者の桐原さんと歩を同じくして、一日に読む量を歩かれた同じ一日に限定して読み始めた。翌日は、その翌日はと好奇心に駆られて歩を通り越して読み進んでしまった。東京に到着してお孫さんの家庭のある千葉までが最初の巻で、次の山陽・・・は、只今、読書は休憩中です。

今回の書籍を購入するのにあたり、昨年の10月から実施したアマゾンに新制度に翻弄されてしまった。公取などの調査を受けないのが疑問である。

それにしても、桐原さんの信念と根性には敬服するのみです。

精神的にも肉体的にも健康であることが如何に重要であるかさとされました。

楽しい本ですから読むのが楽しみです。

 

歩き旅をしたことはありませんが、観光地など地域別には歩いたところもありました。

大学時代の九州旅行のではバスを降りて、海岸べりのバス停から火砕流で尊い命を落とされて有名になりました普賢岳方面へ。その時は気にもせずと言うより生活道路を歩いて登りました。下から登ってくる車が数台止まってくれました。乗り気はありませんから、その後は車の音がすると車を避けるように道から少し避けると止まる車もなくなりました。まだ、読んではいませんが、最南端の佐多岬では野生馬か放牧馬を眺めて一時を過ごした。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#029 -’23. 新しいガスストーブが届きました。

2023年02月20日 14時24分52秒 | 日常の出来事(日記)

本日、新しいガスストーブが宅配で届きました。

今まで朝の一時と言っても30分程度ですが、利用していたリンナイのガスストーブが壊れてしまい新しいものに買い替えました。

この家を建て直してから使用していたのは、エアコン・石油ファンヒーターとガス温風ヒーターと石油ストーブでした。3.11の東日本大震災から電気を利用しないでも暖を取れるようにと言う事で反射式の石油ストーブ一台では心もとなくライフ・ラインの一助としてガスストーブを買いました。電気が来てなくても暖を取れるものが二台になりました。ガスと灯油です。しかし時代と共にガスファンヒーターは壊れていませんが処分しました。石油にしろガスにしろ、ファンヒーターは電気が無ければ使用きません。

今まで使用していたガスストーブの使用頻度は多くありませんが温度センサーが壊れたようです。温度センサーが異常なのか数分するとガスを遮断して消えてしまう日が二日続きました。都市ガスと言えどもガスは怖いですから、即買い替える事にして金曜日にネットから注文しました。待望の新しいガスストーブ本日到着しました。便利な世の中になりました。

和室とキッチンにあるガス口です。因みにこちらはキッチンです。

 

こちらは、数分すると消えてしまう壊れたガスストーブです。点けて消える前に撮影したものです。

新しく買ったガスストーブが届きました。今度のは細身で背が高くなりました。新品の箱に上に乗っているのが古いものです。空気の通り道やセンサー廻りなど掃除機で丁寧に清掃して埃など除去しましたがかわりませんでした。

上下二段点けた状態での撮影です。問題なく機能しました。

ガスストーブは暖かさが固いというか強いというか、強力です。

以前は圧電素子での点火でしたが、今度は単二が一つ必要です。使用中は口火は常備点灯です。下一つ利用ですが暑いです。災害時でのライフ・ラインにも使用できます。以前の物はガスストーブの上にヤカンやお鍋等掛けられませんでしたが、今度のは置く事が出来ますから緊急時には煮炊きもできます。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター