週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

Phone 053 -’11. 農業大学校

2011年03月05日 15時38分21秒 | 原村の自然など
今日の3時のおやつは農業大学校のアイスクリーム。
昨日の夜のTVで農業大学校のお花が放送されていた。
外は寒いが3月の太陽光はさすがに暖かい。
ガラス越し暖かい日差しが降り注いでいる。


PCからアップ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Phone 052 -’11. 街角(諏訪湖)

2011年03月05日 08時56分50秒 | 長野県の名所旧跡
今朝の諏訪湖。
その先に穂高連峰が白く見える。


PCからアップ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Phone 051 -’11. 喉が渇き

2011年03月05日 04時24分46秒 | 温泉&宿
宿に泊まったときのパターンです。
酔いの為早々に寝てしまい、喉が渇き真夜中に目が覚めるお決まりのコース。
大浴場も男女入れ替わったので、お風呂に行ってきます。


PCからアップ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Phone 050 -’11. きき酒セット

2011年03月04日 20時44分14秒 | 温泉&宿
今日の夕餉では、お酒を頼まなかった。
昼間に、呑み歩きしてきたし。
食事のときに5軒の蔵元のお酒が出て来た。
その“きき酒セット”


PCからアップ。




kuminさん、コメントのご返事はこちらにさせて頂きます。給油の為に立ち寄った中央高速の八ヶ岳PAです。
ここは、右手に八ヶ岳を仰ぎ見て、左手に中央アルプスを拝める素敵な地ですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Phone 049 -’11. 鷺乃湯 ナウ

2011年03月04日 16時09分12秒 | 温泉&宿
我が家の呑み歩きも済み、一風呂浴びてきたところ。

PCからアップ。
我が家の呑み歩きは、鷺乃湯の酒蔵五蔵呑み歩きプランを利用して。
金曜日なので本金さんへもお邪魔する事が出来た。


PCからアップ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Phone 048 -’11. 街角(諏訪湖 )ナウ

2011年03月04日 12時32分28秒 | 街角
諏訪湖で食事中。
レストランからの諏訪湖。


PCからアップ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Phone 047 -’11. 八ヶ岳PA ナウ

2011年03月04日 10時22分10秒 | 中央高速・他の高速道路
今、ロールケーキで休憩。(東京から持参したものを)


PCからアップ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Phone 046 -’11. 街角(文京区)

2011年03月03日 12時09分05秒 | 街角
東京ドームとシビックセンター。

PCから追加、東京マラソンの交通規制を受けて東大脇を通り、こちらに迂回して。
正面に見えるのが東京ドームで、左手に見えるのが文京区役所のシビックセンター。
ここからの富士山も素敵だが、東京スカイツリーは見えるのかな?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#034 -’11. 大黒様(武蔵野八幡宮)

2011年03月02日 00時00分01秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)
武蔵野吉祥七福神めぐりで訪れる神社仏閣では5番目の大国様の祭れている武蔵野八幡宮
七福神では六番目である。
こちらの神社には、七福神めぐりとは別に既におとずれている。


大黒様、大国様と。
頂いた七福神めぐりの資料では財宝・大国様となっている。
自分の感覚では、大黒天は黒でなければと思ってしまう。
でも、大黒天と大国様は発生が微妙に違うようだ。
こちらでは、大国様と書かれているので資料の文字を使用する。

資料によると、武蔵野八幡は。
789年、坂上田村麻呂が奥州征伐の際武運長久を祈り、当地に宇佐八幡大神の御分霊を祀ったのが始りと伝えられ、武蔵野の農民の氏神様として信仰を集めてきた。
文化10年記銘年号のある石の鳥居や狛犬などが貴重な遺構。
大国様は本殿に向かって右手の末社に祀られている。(資料から引用)


こちらもゴム印でした。




外国人の方が器用に漢数字で日付を記入してくれた。




本殿右手の末社の中に祀られている。




扉を開けないでもお参りが出来、お賽銭も入れられるように、ガラスが二枚ほどなく透けている。
賢いというか、・・・・。




なんとも微妙。
大国様が祀られて居るようだが見ることは出来なかった。

資料によると大国様のアイテムは打出の小槌。
特徴は黒い肌。
インド出身の神、中国から日本へ渡り、大国主命と結びつき、生産の神になった。
手に持つ打出の小槌は振るごとに財宝が飛び出す。(引用)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター