Over 60's yukinokoブログ

実家の片づけ、そして義母を送って、次は自分の生前整理だな

GW、読書もいいかも

2024-04-29 08:59:10 | 

真夏日予想だった昨日でしたが、なんとか28℃台で済みました。でも日差しの下は暑かったですね。

毎朝6時過ぎには洗濯物を干していますが、昨日はカラッとしていたこともあって10時過ぎに乾き具合をみるとすっかり乾いていたので取り込んで。

ついでに2階の窓の網戸を外して洗い、窓拭きもしました。久しぶりだったので窓の汚かったこと!

そんな気になったのは、一昨日届いたエッセイストの小川奈緒さんの新作を読んだ影響があったから。

きれい好きと自認している小川さんの暮らしの様子を読んでいると、自分のずぼらな毎日が恥ずかしくなってきます。

一時的にでも心を入れ替えて少しはきれいにしようと思えるのなら、読んだものに影響を受けやすい単純な性格もいいんじゃないかと思えます。というところからして単純だな。

その新作のタイトルは「家 が 好きで」というもの。

なんだかシンプルなタイトルではあるけれど、なんだかちょっと気になることが。よくよく見ると「家」と「が」と「好きで」の間に半角程度の空きがあるんです。私もそれに倣って

みましたが、シンプルなタイトルがこんなわずかなことで目に引っかかるというか、視覚に影響があるものなんだなと思いました

カバーのコバルトブルーが小川さんのお宅にあるゴールデンベルという証明の金色の補色になって、ぐっと目を惹きます。

昔装幀家の栃折久美子さんの「製本工房から」という本を読んでから、本を買うたびに装幀にも注目してきました。残念ながら最近の単行本は価格を抑えたいというところもあれば

電子書籍の台頭もあって、以前のような上製本での出版はほとんどありません。

本を読みかけで置いておくときに開きっぱなしに出来ないものばかりで、スピン(細い紐状の栞)もないから、本の帯だったり時には輪ゴムを栞代わりにすることも。

先日買った本は帯とは呼べないほど幅が広いもので、まるで腰巻。栞代わりに使うにはちょっと大きすぎましたっけ。

本の中身についてはまた改めて書こうかなと思っています。とりあえず一読は終って二読め中。一読めはかなり突っ走って読むので読み飛ばしが多いんです。

 

本と言えば、今月に入ってからEテレで放送されている「理想的本箱」を録画して観ています。これ、結構面白くて。

自分の好みだけで本を選んでいるだけではなかなか出合えないものに触れることが出来るのが、この番組のよさ。この番組ではその本を紹介する「映像の帯」という数分の映像で

中身の一部を紹介するのだけれど、文字で書かれた(時に絵本もあるけれど)ものを映像化した人がどのようにその本を感じたか視覚化することの面白さがいい。

最近はコミックがドラマ化されるほうが多いけれど、小説をドラマ化するときにその小説をまだ読んでいないときには、私は先に本で読んでおきたいタイプ。

文章だけで作り上げた自分の脳内イメージと映像化されたそのイメージとの比較したいんです。先に映像化されたものを見てから本を読むと、頭に浮かぶ主人公が某俳優さんになって

しまうじゃないですか。そうではなくて逆に、自分がドラマ化するとしたらどの俳優さんを選ぶか、などと考えるのも楽しみのひとつだと思うんです。

となると、「映像の帯」はあまりありがたくないか?と言われると、そうでもない。

全く興味のないジャンルの本に対するとっかかりをもらえるように思えるからです。

この前の放送は、「同性を好きになったときに読む本」というコンセプトで選ばれた本3冊。そういった経験はないけれど、最近はドラマなどでも取り上げられることが多く

なりましたよね。私はドラマはほぼ見ないので、中身はよく知りません。まだこれは観ていなくて、時間があるときにさっさと観なくては。

毎回思うのは、本を選ぶブックディレクターの幅さんの本に対する知識の豊富さと造詣の深さ。職業柄とはいえレベルが違いすぎますね。

 


満足のいく一冊

2024-03-11 08:55:46 | 

夜中にトイレに起こされるのは毎日のことだけど、起きるときに肩や頸の痛みを伴っているのがなかなかにつらい。昨夜は特に痛みがあったためか、目覚めたときから疲れ切っている

感じがします。一日のスタートなのにこれじゃあね。

自分に原因があるのもわかっているんです。難解数独の本をやり終えたあと、次姉の影響で買って来たホワイトナンクロに熱中したから。

やり始めは、こんな真っ白な状態のマスを埋めることなんて出来るだろうかと、やや茫然とするのですが、少しずつ解けてくるとこれが面白くてやめられない。

多分これが義母が家にいるときだったら、こんなにやり続けたりしなかったと思うんです。いなくなった今、よきに悪しきに、どちらにしても何をするにしても歯止めがなくなった

と言いますか。

毎日カリカリと苛立っていたことを思えば、今は心の平和を実感する日々。でもな。掃除をはじめとして家事の手抜きがひどくなっていると、こちらも日々実感痛感。

相方との生活は待ち時間がかなり多い、というのもあるでしょうね。帰宅しても仕事の後片付けを終えたあと鳩小屋の掃除。それからお風呂に入ってから晩ごはんで、帰宅から晩ごはん

まで軽く2時間は待たされます。

晩ごはんを作るのは下準備は早めにしますが、後は彼がお風呂から出る時間を見計らって作ります。下準備は夕方の早めの時刻に済ませているので、ぽっかり空く時間が3時間は

あるのではなかろうか。

昔から主婦は夫の帰りを待つ時間が長かったと思います。それぞれ時間の使い方や過ごし方は違うのでしょうけど、私みたいに数独とかナンクロは脳トレにはなるでしょうけど、

生産性は全くなし。そのことがちょっと残念だな。

 

そうした脳トレの他に空き時間にするのが読書。

肩を痛めてから、寝る前に本を読むのが苦痛になってしまって、読書は起きている時間だけになってしまっています。

でも最近読みたいと思う本が減った、ということは前にも書きましたっけね。閲覧履歴からおすすめの本をAmazonが提示してくれるのですが、それでもなんかなぁ、なものばかり。

そんな中、久しぶりに「おっ」と目を惹くものが。

                      

著者の大平一枝さんの文章は雑誌などで度々目にして読んだことがあります。私の好きな感じの文章で辛すぎず甘すぎず、なれなれしくもないけれどつっけんどんでもなく。

つまりは私がこうしてブログで書いている文章とは全く違う、生業として書いている人らしい文章、ということ。

サンプルでは前書きと目次だけ読むことが出来ましたが、それだけでなんとなくよさそうだなとピンと来て買ってみました。

28年の間に各媒体に書いたエッセイを一冊にまとめたもので、5つある章は「暮らしごと」「住まいと旅」「じりじり、おたおた育児」「おしゃれの謎、粋のしくみ」「人生の庭」。

ポストに投函されたこの本、1時間半で一気読み。ひとつのエッセイは長くても4ページくらい、だったでしょうか。短いけれど、伝えたいことがギュッと濃縮されていて、

なんてうまい言い回しなんだろうと思う文にいくつも出合いました。

読んでいて、どんな職業の人でも専業主婦でも、結婚して子どもを育てた人なら「ああ、私と一緒だ」と共感出来る話が多かったと思いましたね。特に育児について。

そして、ものづくりの作家を取材したときに、自分が熱を持って文字と対峙しているかと自らに問うのを読んで、やっぱりプロは違うな、と思いましたね。

長いことブログで文を書いていますが、これで生計を立てているわけでもないお気楽さ。誰かを攻撃するような文は書かないということは肝に銘じていますけど、ただ単に自分の

書きたいことを書いているだけに過ぎません。

文を書くことが好きだから、インスタとかではなくこうしてブログを綴っています。物書きになりたい、と思うことも何度かありました。

でも筆一本で生きていけ、と言われたらきっと「遠慮します」となるでしょう。まぁ言われることはありませんが。

そしてうまいなと思わされるのが文の終わり方。私も毎回、どうやって終わりにしようかと考えます。拙い文章も締めのひと言でちょっと点が上向くかな?と思っているので。

この本、買うきっかけは大平さんの文章もあるけれど、表紙がとてもいいなと思ったから、でもあります。中もいいんですよ。ブックデザインは本当に大事。そして副題も。

「自分のきげんのつくろいかた」というこのひと言は、今の私にぐっと来ました。

 

さてこの後、先日次姉のお嫁さんから借りてきた服を娘に渡すため、名古屋駅まで出かける予定。なんですが、どうも先月街へ出かけたあと膀胱炎がひどくなったトラウマがあって、

しかもこのところの冷え込みでなんだかまたもや~っとした感じがなくもない。抵抗力が落ちているから、感染症に罹りやすいとあのときも脅された?ので、用を済ませたらさっさと

帰らなくてはね。


毎日作っていると、行き詰ることってあるけど

2023-06-30 09:05:27 | 

雨が降ってきたかと思うとまた日差しが差してきたりして。危なっかしくて洗濯ものを外に堂々と干すことは無理な空模様です。

この季節、部屋干しが続くとどうしてもにおいが気になるので、少しでもいいから外に干したいんですけどね。

そういえば今日は6月30日。夏越の大祓の茅の輪くぐりに水無月をいただく日だったな・・・というのを知ったのは、ずいぶん前、瀬戸内寂聴さんの随筆を読んでから。

本のタイトルも忘れてしまって、もう一度読んでみたいなと思うものの、見つけ出すことは容易ではなさそうです。

 

このところあまり新しい本を買っていません。私としては珍しく雑誌を買うことが多かったのだけれど、その中で出合ったのがこの本。

                        

珍しく書店の店頭で目に入ってきました。平置きではなかったような気がしますが、台所を「ひらく」ってどういうこと?と思って手にとると、著者である白央さんが料理をしている

写真が。

白央(はくおう)さんという珍しい名前も今まで聞いたことがなかったけれど、帯にあったスープ作家の有賀薫さんの言葉が目にとまりました。

 

『キッチンの片隅で、心のマッサージを受けた気分になりました】

 

その次に大きく書かれた『なるたけラクに そこそこおいしく』。

写真の白央さんを見ると、なんだか「いい人」っぽいし、なんとなくおいしいものを、しかも肩ひじ張らず作っているように思えました。

でもその日にすぐ買って帰ることはしませんでした。なぜなら欲しかった雑誌を買うことが先決だったから。

どうせなら自宅でゆっくり、Amazonで試し読みしてから買うかどうか決めよう・・・という少々せこい考えも。

結果、購入に至りました。それも珍しくポチっとせずに、書店で。

思った以上に有能な本、だと思います。食に関するエッセイと、本当に肩ひじ張らないレシピが楽しい。

でも一番心に留まったのは、第3章に書かれていたこと。

その章のタイトルは「台所仕事は 作って食べて だけじゃない」というもの。

そこに書かれていくつかの事柄について、「そうそう!よくぞ書いてくれました!!」と心の中でスタンディングオベーション状態になったんです。

外では本当によく動くけれど家の中ではゴミ出し以外の家事はほぼしない相方に、本当に読ませたいと心から思いましたね。

例えば、トイレットペーパーなど日々必要なものが「ない」ことに気づけても、そういうものが補充されて「なくなっていない」=常にあることが当たり前というか普通。それが

相方なんですが・・・多分こういうことって、私が病気になって入院とか、もしくは死んでしまったりしてからしか気づかないんだろうなぁ・・・と思う。

その点、早くに妻を亡くした義弟は現在独り身。そういうこと全てを自分でやっているので、当たり前のありがたさは多分理解していると思います。

 

台所仕事に疲れを感じているひとはもちろん、普段食事を作ってもらっているひとにも是非読んでほしいですね。

今はレシピも動画で、というひとが多いけれど、料理の写真もとてもおいしそうだし、あまり難しくないものが多いように思えました。とは言え、まだ試したレシピはないんだけど。

そういえば結婚後、料理当番となった私ですが、何かのとき、義母が作った料理を食べて内心、これは・・・となったことがあり、以後ご飯は絶対私が作る!と決意(大げさ)。

今でもたまに他人様の作ったごはん(外食じゃなくて)を食べてみたいなと思うこともないわけではないけれど、基本的には自分のごはんが一番ほっとできるんです。


ほどほどの忙しさと、やりたいこと探し

2023-04-13 09:13:22 | 

天気がよく洗濯日和だというのに、黄砂のバカヤロー!

おまけに物騒なミサイルまで。Jアラートの画面が出てびっくりしましたよ。心臓に悪いったらない。北海道にいる方たちはもっとだったでしょう。

落下の可能性がなくなったということなんですが、いったいどこへ行ったんでしょうね、ミサイル。他の場所に落下したとみられるとのことですけど。

 

こうした物騒な隣国やらウクライナ情勢やら、気持ちが滅入る出来事やニュースのほうが圧倒的に多い昨今。

そうした報道などに自分の気持ちが引きずられるのは、必然というもの。

自殺する人が後を絶たないのも、そういうことが一因かもしれません。

かくいう私も、なんとなく気持ちが落ち込むことがあります。年齢的に老人性うつかも?

                            

この2冊の本、2月3月に続けて買ったもの。

どちらのタイトルにも「明るいほうへ」という言葉が入っています。

それより前に買った小川奈緒さんの本は「すこやかなほうへ」というタイトル。

こうしたタイトルの本に眼がいく、というのも、現状からよい方向へ進みたいという願望の表れなのかな、なんて思います。

 

一田さんもEmiさんも私より年下。一田さんは比較的歳が近いですが、Emiさんは私の娘世代。どちらもファンが多いですよね。

正直、一田さんの本はこれが3冊めですが、前に買った2冊はかなりすぐに手放しています。編集者でありライターである人の文章としては、ちょっと・・・と思える部分が多かったから。

今回この本のタイトルを見て、面白そうだから読んでみたいと思ったものの、前の2冊のことを思い出すと速攻お買い上げ、とはなりませんでした。それがなぜ買うに至ったか。

それは、試し読みで「はじめに」に書かれた文章を読んで、こんなバリバリに仕事をしているひとでも超怖がりなんだ・・・と勝手に親近感を抱いたから。それと1月から12月まで、日記か歳時記のように

一年の流れに沿って文が構成されているのが好ましかったから。

 

Emiさんのほうはというと、かなり前から好印象を持っていて本も何冊か読んでいます。つい最近、かなり長いこと手元に置いていた「デスクと気持ちの片づけで 見違えるわたしの仕事時間」を手放したところ。

その本を買った当時はまだバイトにも行っていたし、家での事務仕事もあったので、書かれていたことに教えられることがたくさんありました。

そうなんです、娘世代だというのに、Emiさんから教えられたことは本当に多い。これは彼女が経営者でもあることが大きいのではないかと思います。

使われる身も大変だけれど、人を使うほうがはるかに大変。これは相方が以前、人を雇っていたときに感じていたこと。

会社員であった経験、そして今経営者として積んできた経験でEmiさんが学んだことのおすそ分けをもらったような読後感でした。

 

おふたりともバリバリと仕事をこなしながら日常も大切にしているところが好ましい。

新しいことへも果敢にチャレンジしている。ここは私に一番欠落しているところだなと感じています。

今も実家の片づけや家のことなどしながら、これが終わったら何しよう?と考えることがあります。

家事の合間にぽっと生まれた隙間時間にやることは読書くらい。それすらしなくてぼんやりしていることもしばしばです。なんか時間がもったいないなぁ、とは思うのですが。

仕事に行っているときには時間が足りない!と思っているのにね。

 

明日は早めに実家へ行って、子どもたちと片づけを進める予定です。お昼を姉がごちそうしてくれるということで、ちょっと楽しみ。姉も自分の会社の仕事があり、片づけを私たちに任せっぱなしなことを

気にしていて、そのお礼にごちそうしてくれるんですって。

今週行けなかった畑も来週はどうしても行かなければならないし。ブログの更新もちょくちょくお休みすることになりそうです。


明日からブログ三連休。そして久しぶりにフィットした本

2023-04-08 09:31:41 | 

                            

例年より早く開花した、我が家のハナミズキ。

一般的なものよりやや色が濃いめで、だんだん薄いピンクに変わっていきます。

娘の小学校入学の年に植えたので、もう32年になりますね。

大きさを抑えるために一度頭の部分を伐りましたが、二階から見下ろすとちょうどいい感じ。

昔なら5月が近づいてから咲いていたようなツツジなども咲き始めています。これも温暖化のせいでしょう。

 

タイトルに書きましたが、明日は統一地方選、そして月曜火曜と畑に出かけます。よってブログはお休み。

今日のうちに選挙と畑と、両方の支度をしなくてはなりません。選挙自体はさほど支度も要りませんが、問題は相方のごはん関係。

なにしろ温め直すくらいのことしか出来ないひとなのでね。それもレンチンもあまり得意ではなくて。パソコンやスマホもそうですが、電気製品がおしなべて苦手。

2月の知事選のときにはカレーを作っておきましたが、今回は豚汁。あとはおかずをちょっと作り置きしておくつもりです。

放っておいても自分で何かしら作って食べれくれる連れ合いだったらよかったのになぁ。

 

さて、数少ない趣味のひとつの読書。

2か月のバイト期間、昼休みに何度か足を運んだのが図書館でした。

でも借りようと思える本にはなかなか出合えず、結局普段は買うことのない雑誌ばかり読むことに。私にとってやっぱり本は自腹を切って買って読むものだな、と思った次第です。

ここ数冊は自分の中でも買うときに結構いいチョイスだったなと思えていましたが、中でも一番最近買ったものは、かなりヒット&フィットしたと思えるものでした。

                        

切手デザイナーという名の職業があることを知ったのは、「サラメシ」だったでしょうか。

確か放送された当時は7名、今は8名のデザイナーが、すべての切手のデザインをしている、と知ったときの驚きったらなかったです。

たまに美術関係の雑誌などをちら見することがあったせいか、Amazonのお勧めにこの本が出てきたときも、当然すぐにチェック。これ絶対私向き!と信じてポチっとしたのは楽天ブックス。

 

私が興味を持ったり好きなものを挙げるとすると、その中に必ず入っているものが「デザイン」、そして「仕事」。

本の中では8名の切手デザイナーを取材した文章の他に、切手がどのように作られていくかのコラムが載っていて、あの小さな切手が作られるまでにかけられる手間や時間など、それは興味深い話だらけ。

お客様へ請求書を送るときなど、普通切手ではなく、職業柄花のものを選んだり、そういうものがない場合はちょっと変わった特殊切手(こう呼ぶことを初めて知りました)を使ったりと、それなりにちょっとだけ

こだわって選んでいます。

こうした切手などを趣味にする人のことを「郵趣家」と呼ぶんだそうですね。

そして、数少ない切手デザイナーのトークイベントなどもあって、固定ファンを持つ方も多い・・・などなど、知らなかったこと、奥が深いと思うことばかり。

日本郵便のサイトにある切手についての情報も面白い。とても本格的な郵趣家にはなれませんが、切手を趣味のひとつにしてもいいかも、なんて思ってしまいました。書店で見かけたらぜひ中を覗いてみて

くださいね。