Over 60's yukinokoブログ

実家の片づけ、そして義母を送って、次は自分の生前整理だな

突然ですが、引っ越します!

2007-05-18 05:49:50 | えとせとら
よいお天気です。昨日は一時雷雨で、マメは気の毒なくらい震えていましたけど・・・(笑)

昨日は午後から物騒な事件が起きて、未だに解決していません。犠牲者も出てしまいました。早く解決してもらいたいものです

さて、一昨年の8月、MSNの他にこのgooのブログを始めて、いつの間にやら1年9ヶ月・・・

ふ、と思ってしまったんです。ブログやめようかな、なんて。
楽しいけれどちょっとマンネリ感もあったんです。

でも、待てよ。

やめる前に、ちょっと他のブログはどんななのか、ちょっと試してみたいな。

というわけで、お引越しすることを決めました!
ちょうど大安吉日だし~

MSNから移ったときと同様、このブログはこのままにしておきます。新居の住み心地によっては、また戻ってくるかもしれないし(笑)

リンクしてくださっている皆様、新居のアドレスも是非加えてやってくださいまし

アルファブロガー、なんて世界が違うわよ

2007-05-17 06:28:24 | えとせとら
雨です。それも、かなり強い降り方です。お昼くらいまでは降り続くらしいですね。また雷も鳴る、なんて、マメにとっても私にとってもイヤ~な予報も出ています

写真は、色づいてきたガクアジサイ。このアジサイは他に先駆けて色づきます。今日のような天気にぴったりでしょ?

雨が降ると犬の散歩は自動的にお休みになります。犬たちも心得ていて、まだ丸くなって寝ていました。
昨日は義父母が不在だったので、わんこたちのお散歩係りの代役を務めました。
久しぶりに行く公園、今クスノキの花が盛りで、香りが漂っています。
私はこのクスノキの花の香りが好きなんですよね。

10日ほど前になるかしら、NHKの「クローズアップ現代」で、「アルファブロガー」と彼らが社会に及ぼす影響力について取り上げていました。
一応ブロガーの端くれですのでね、つい約30分、見てしまいました。

やっぱり、アルファブロガーと呼ばれる人のブログは、私のような、いわば「ごった煮」ブログではなく、得意分野を持っているタイプが多いですね。
そして、難しいことをわかり易く解説できる文章力を持つ、真の意味で「頭のよい人」。

以前にも書きましたが、私はいろいろなものに興味を持ちたがる、「知りたがり屋のオバサン」です。
でも、この前気がついたの。いろいろなものに、とは言っても、やっぱり興味を惹く分野ってあるんです。

それに気づいたのが、私が観るテレビ番組。
あまりテレビは観ないほうだと思います。特に、バラエティものはまったくと言っていいほど観ません。時間がもったいない!と思っちゃう。

私が観る番組の傾向は
  ・自然や生物
  ・歴史
  ・音楽
  ・芸術
  ・スポーツ(オンチだけど、観るのは好きなのよ
  ・経済(それも、硬いものじゃなく、わかりやすいもの)
  ・手芸
ってとこでしょうか。

娯楽性の高いものではクイズも上げられますが、ほとんど観ません。
そしてNHKの比重が高い(笑)。受信料の元はちゃんと取っていると思います。いや、それ以上かも 

気がつけば、料理番組はあまり観ていないですね。朝、時計代わりの「はなまるマーケット」は見ていますが、掃除しながらの「ながら見」なので。

やっぱり、どれかひとつのことに比重を置いて記事を書く、なんてのは私には無理。そんな専門的な知識はな~んにも持っていないし。
これからも、平凡なひとりのオバサンの視点を大切にしていきたいわ  

穴が貫通しているから、やっぱりドーナツでしょう

2007-05-16 06:17:23 | 好きなもの・好きなこと
昨日は朝のうち、一時的に雨がぱらつきましたが、その後は晴れて風が強く吹きました。おかげで、家のなかじゅう砂だらけよ・・・
我が家のすぐそばには公園と小中学校があり、そのグラウンドから運ばれてくるのが多いのでしょう。
ついでに花粉も飛んでくるらしく、昨日は一日目の痒みに悩まされました。目が小さいんだから、そんなにたくさん入らなくてもいいはず、なんだけどな

写真は、我が家のトイレの窓。西側と北側に小さな窓がありますが、そのうちの西側のもの。
冬場はさほど気になりませんが、これから夏にかけて、いや、秋の初めくらいまでかな、西日がすご~く暑いのです

去年までは小さな簾をかけていましたが、久しぶりに針仕事をして、こんなカーテン?を作ってみました。一見するとヨーヨーキルトのようですが、実は違う。

今、手芸材料のお店に行くとよくディスプレイしてあるのがヨーヨーキルトを使ったバッグ。
それ用のプレートも売っていて、結構簡単にできるみたいですね。
私はどうも、布をまぁるく切るのに抵抗があって。細かい切りくずが出る、というのもあるし、小さい丸を切るのはなかなかに難しいし

このカーテンのパーツは、細長い長方形に切った布をまず輪っかに縫って、真ん中になる部分をぐし縫いしてぎゅっ!と絞るんです。
布の寸法は、縦が8cm、横が28~30cmほど。縫い代各5㎜分を含みます。
輪っかに縫う部分は細かく、真ん中の部分は大きな針目で糸は2本どりにしました。
少し余分にパーツを作ったので(72個)、ぐし縫いがずいぶん上手になりましたよ

グリーン系の布地2種類は買いましたけど、ベージュの生地は以前買ったインド製の綿の暖簾をリサイクルしたもの。
テキトー人間なので、糸の玉止め部分を隠したりはしていませんが、縫い方やつなぎ方には少々こだわりました。あと、ビーズも。なかなか気に入るのが見つからなくってね。

肩は凝るけれど、出来上がるとやっぱりウレシイ
この作り方で何か別のものも作ってみたいな、なんて思ってます


バイキングは得意じゃないの

2007-05-15 06:33:09 | えとせとら
晴れています。でもにわか雨が心配、なんて予報が出ています

今朝は、義父母がお出かけで、早朝からバタバタしています
早めに朝ごはんを食べなくてはならないので、特に台所は混乱しました。おかげでペースが乱れちゃって、少し遅くなってしまいました

義父母が出かけるのは温泉。
仲良しのご夫婦と、平日休日前一泊二食7800円均一税込み、というところ。
系列の宿泊施設はいくつかあって、往復2000円のバスも運行されているので、1万円で行って帰って来られる、という、かなりリーズナブルなもの。

食事は全てバイキングらしい。これが、彼ら高齢者にはとてもありがたいみたいです。
私たちでもそうですが、バイキングではない食事のとき、量が多くて全部食べきれないこと、多いです。あまり好きじゃない「口取り」なんて、なくてもいいのに・・・と思うことも。
バイキングなら、好きなものを好きなだけ持ってくればいいし、義父のように、固いものが食べづらい人は食べられるものだけ選べます

よく、ランチでもバイキングがありますし、ケーキバイキング、なんてのもありますが、私はこのバイキングがあまり好きではありません

並んでいるものが時間とともにだんだん干からびた感じになってくるのもイヤだし、トレイやお皿を持ってぞろぞろと並ぶのも好きじゃない。
あれもこれもと欲張って、結局食べきれずに残すのが一番イヤですね。それなら、1、2品食べてその都度立つ、というのも面倒だし、後で食べよう、と思っていたものが品切れになっているときの残念度といったら・・・

朝ごはんだけバイキング、というのもありますね。
それだと、相方のようにパンも食べたいし味噌汁も・・・という人にはうってつけ
どちらにしても、いいわねぇ、温泉!
安さが売りのこの手の宿泊施設、いつもかなりの客室稼働率のようです。歳をとって、相方が自分で運転するのがイヤになったら、利用するのもいいかもしれません

数独中毒、かもしれない(笑)

2007-05-14 06:28:27 | 好きなもの・好きなこと
よいお天気です。
昨日は午後から風が出て、家のなかが砂埃だらけになってしまいました。

昨日は母の日でもあったわけですが、皆さんどのようにお過ごしでしたか?

私も一応母の端くれのひとりなわけですが、子どもたちも大きくなりましたし、特にこれ、というほどのイベントはありませんでした。いつもの母業していましたね。

さて、3月に本を買った、とお話した「数独」ですが・・・
一昨日、全105問、解き終えました!
さすがに最後のほうはかなりてこずりましたけど、やり終えたときはかなり「スッキリ!」状態でしたねぇ。
なにしろ、飽き性な私。やり終えたときの達成感を味わうことが以前は本当に少なかった。
いつのころからか、以前よりは途中で投げ出さないようになりました。これも歳月のなせる業かしら?

あまりに毎日やっていたものだから、急に数独から完全に足を洗える状態になったのに、なんだか物足りないの。ちょっと数独ならぬ中毒?

そこで思い出したのが、お彼岸に兄のところへいったとき、彼がてこずっていた「数独名品集」の問題2題。
書き写してきたのかって?いえいえ、そこは携帯のカメラのお助けを借りてパチリ、と写してきましたの

そのときはまったくお手上げ!でしたが、鍛練の成果(笑)もあって、1問は解けました。でももう1問は・・・まだなの、くやしいけど。

でも、絶対に解いてやる!!

平行して作っていた手芸の作品も完成まであとわずかになりました。
これができたあとは、また別の手芸に取り組む予定。
こんなふうに遊んでばかりだから、事務の仕事がたまってしまいました。
家事も若干ながら疎かに。あらら、妻&母、落第かも
家族から見放されないように、そちらもがんばらなくっちゃね