Over 60's yukinokoブログ

実家の片づけ、そして義母を送って、次は自分の生前整理だな

今日は愚痴記事

2023-07-30 09:00:52 | えとせとら

猛暑酷暑の毎日ですが、それでもまだ今年は朝最初のコーヒーをホットで飲んでいます。

寝ている間冷房を入れていて、冷え切った体を早く汗の出る状態にしたいから、というのが理由です。もっとも出始めると止まらないのが困りものなんですが。

連日の暑さのせいかコロナの後遺症なのか、なんだか頭がぼ~っとしています。どれだけ寝てもまだ足りない感じ。

仕事にも行っていない今、疲れる原因なんてほとんどないはずだけれど、やっぱりこれ、暑さ疲れなんでしょうね。生きているだけで疲れてしまうなんて不条理だわ。

 

近々畑へ行くことになりそうですが、これだけ暑いといつ行こうかと悩ましいです。

朝晩はこちらより確実に涼しいですが、日中は思いのほか高温になるんです。しかも、家には冷房はなくて扇風機と冷風扇だけ。

去年の夏冷風扇を買ってみましたが、相方が水の音が気になる、と言って1度使ったきり。なので名古屋にいるときもあまり冷房に頼っていると、畑に行ったときに体が順応出来なく

なってしまいそうで怖い。

畑に通い始めた頃はこんなことはなかったのに・・・これすべて温暖化のせいですね。

夏はそんなに暑いところにも関わらず、冬はそれなりに寒さ厳しい土地柄なので、年間を通したら名古屋より過ごしにくいのかもしれません。

今の畑を買ったのも、名古屋の夏の暑さから逃れるためという理由があったからなのに、それが通用しなくなっているのが現実。将来移住しようと考えていましたが、相方はまだ

その気のようだけれど、私には無理だなと感じています。今はまだ体が動きますが、夏場の草の管理だけでも大変だもの。

今回のように病気になったりして相方が動けなくなったら、たちまち荒れ地になってしまう。

 

なんだか、先のことを考えてばっかりな自分に、我ながらうんざりしちゃうな。

 

このところあまり気持ちがパッとしないのは、今年に入ってからのいろいろな出来事のせいもあるかもしれないけれど、それよりも先々の不安になりそうなことばかり考えすぎるから

今が楽しくないような気がしますね。

確かに、今これをしているから楽しい!ということは、ないんですよねぇ。残念なことに。

家族第一にしてきたツケかもしれません。もっと自分ファーストにいこう!元々私、そういう人だったと自分では思っていたのに、実際はそうじゃなかったってことですかね。

 

明日明後日は畑に行くことが決まりました。猛暑の畑はあまり楽しいとも思えませんが、放っておくわけにもいきませんので。なんか愚痴愚痴した記事でごめんなさい。


コロナ明け

2023-07-29 08:43:17 | 健康First

起きたときには空には薄い雲が一面覆っていて、気温の下がりが鈍く蒸し暑い朝でしたが、今は薄日も射しています。日照りの朝曇りですね。

熱帯夜続きではありますが、それでも早朝はやっぱり気持ちがいいと感じます。毎朝6時過ぎに洗濯ものを干していますが、その都度早起きはやっぱりいいなと思います。

ただこう連日猛暑日が続くと、体も気持ちもよれよれ。特にコロナ明けなので、体中にだるさが満ち溢れる感じがします。

今朝も既に汗だく。熱中症で命を落とす人も毎日のようにいるので、なんとかそうならないように気をつけたいところです。

 

コロナに感染したのが日曜日。そこをゼロとして5日間かつ症状が出なくなって24時間経過という、療養期間を昨日で終えました。

まだ痰は出ますが、熱は丸2日出ていません。

ということで、今日めでたく?コロナ明け、となったわけです。

暑いけれど掃除もしたい、買い物にも行きたいとコロナをいいことにサボっていた家事をしなくてはなりませんが、買い物時などはマスク必須ですね。

掃除もねぇ・・・・・・やらなくて済むならやりたくない。でも我が家にはルンバもないし、仮にあっても家の構造上使えない。

床掃除だけでもそういうものが使えるとかなりラクなんだろうなとは思います。

相方は家事全般出来ない人ですが、仕事で庭掃除はしても家の掃除はしたことがありません。義弟のように独居になったら、汚屋敷になるんだろうな、きっと。

 

と、パソコンに向かっていても家事は片づかない。重いお尻をあげて、まず掃除から。もちろん人力で。


「今」の片づけ「過去」の片づけ

2023-07-28 09:25:21 | えとせとら

水道の蛇口から出てくる水が、だんだんとぬるくなってきます。

朝のうちからこんななので、また今日も暑さとの闘いが始まるのだな・・・とやや憂鬱。

外で仕事をする相方のことを思ったら、そんなこと言ってはいけないんですけどね。

最高気温が38.3℃だった昨日の名古屋。その中で久しぶりに現場に行った相方の体調が気になりましたが、思ったよりはバテずに帰ってきました。

ただこう長いこと暑さが続くと、ジャブのようにじわじわ来ますからね。放っておくと連日仕事しかねないので、適度に休ませないといけないなと思っています。

 

さて、コロナに罹るなんて微塵も思っていなかった先週、本を1冊買いました。

                      

2年くらい前に初版発行された、一田憲子さんの「大人の片づけ」。

発行当初は買う気は全く起きませんでした。片づけ本はこれまでにどれだけ買ったか、数えきれないほど買って読んでいたし、その少し前に読んだ一田さんの文章に対して、ちょっと

なんだかなぁ・・・と感じるところがあったので。

それなのになんで今また?ということになりますが、今年の2月に買った「明るい方へ舵を切る練習」を読んで、文章表現が以前と変わったように思えたことと、暑くて自分自身も

家の中もダラダラになりがちなので、本を読んで少し刺激を受けたいと思ったから。

でもさすがに新品で買う気にはなれず、中古品の中で「非常によい」というレベルのものが配送料込で約半額のものが見つかったので、思わずぽちり。

非常によいどころか、ほぼ新品レベルの良品がすぐに届きました。こういうのってすごくうれしい。

 

断捨離だとか三日片づけとか、いろいろな方がいろいろな方法を伝授しているけれど、結局のところ、自分で自分に合う片づけ方を見つけるしかないなと、長年こうした本を読んで

試してみて思います。

三日片づけ、なんて、歳を取ったらほぼ無理だし。断捨離も、おっしゃることは理解できるけど実行するのはなかなか難しい。自分のものはさっさと片づけられても、家族のものは

そうはいかない。

今年前半、リアル実家の片づけをしましたが、住んでいる人間がいないからまだ短期間で出来たけれど、それでもまだ処分しきれていないものがいくらか我が家にあります。

体力もだけれど気力も充分でないと、なかなか仕事が捗りません。いつか読んだ本の中に、そうした片づけは65歳までに、なんて書いてあったけれど、ジャスト65なんだよなぁ私。

一田さんちの場合、持ち物はご夫婦ふたりだけのものなのでね。「今」にフォーカスした片づけのことが載っていて、それはそれで参考になる、こともあるし、そこは我が家では、

なこともありますわ。

必要なものだけが過不足なく、あるべき場所に収まっている。そういうのが理想だと私は思っています。

 

今年義母が亡くなったので、私としては残されたものをなるべく早く片づけたいと思うけれど、子どもである相方も義弟もまだ現役。とても親のものの片づけなんて、という状態。

でも嫁の私からすると、そうしたものの片づけを終えて、ようやく嫁の務めから卒業出来る気がするんですよね。

結婚当初から同居して40年近く。完ぺきではないけれど、もう充分やってきたと思うので、誰か卒業証書くれ~!(笑)

でもね、その義父母のものの片づけが終わったあと、なんだか気が抜けたサイダーのようになってしまいそうな気もしているんです。自分の事を後回しにしてきたツケでしょうか。

一田さんの本について書くつもりだったのに、結局は自分のことばっかりでしたね。


なめてはいけない

2023-07-27 05:50:07 | 健康First

昨日のタイトルに「回復傾向」なんて堂々と?書いたけれど、そこはコロナ、そんな甘いもんじゃあなかったです。

回復傾向にあるには違いないけれど、昨日記事を更新したあとトマトやキュウリの収穫をしていたら、大量の汗が。起きたときには確か37.2℃だった体温がそれによって急降下。

36.4℃なんて久しぶりに平熱値を見たけれど、あまりに急に下がったせいか頭がフラフラに。

その後また37℃台に戻って、おかしいな・・・と思ったときには37.9℃。さすがに昨日は頓服は飲まずに様子を見ましたが、この値が昨日の最高値でしたが、まるでジェットコースターの

ように上がったり下がったりするのって、体にかなり悪い感じ。

今朝は36.7℃スタート。体の動きからすると、感染してから一番よい感じがしています。昨夜は咳で目が覚めることもなかったし。

でも昼寝をしても夜眠れるところを見ると、まだ全快とはいかないのでしょうね。

 

さて、5類になったコロナウイルス感染症。

私はいつまでおとなしくしていればいいのかしら?とあらためて調べてみました。

発症日を0日として5日間、かつ症状が軽快してから24時間程度、とありましたね。2類のときよりは短くてよさそうですが、それでも大っぴらに外に出るのはなんだか気が引ける。

私などはまだ今日が4日目なので、まだおとなしくしていなければいけないわけで。

とりあえず日常の生活物資には困っていませんが、そろそろ少なくなってきたものも出てきています。まあ指針によれば週末には出られそうだし、なんとか乗り切りましょう。

それにしても、毎日のように採れるトマトやキュウリなど、消費しきれなくて困っています。おいそれと他人様に差し上げられないし。今日はそうしたものを加工しようかな。

もっとも体調第一なので、調子がよければの話。


回復傾向

2023-07-26 05:48:55 | 健康First

今朝もまだ起き抜けの体温は37.2℃。平熱とは言い難いですが、これくらいの体温ならまだ動ける感じがします。

とは言っても体のあちこち、特に咳がよく出るので肋骨が痛いですね。

 

久しぶりに発熱して、しんどい思いをしました。MAX38.6℃だったから、先月孫がインフルで出した40℃超えに比べれば序の口ですが。

よく言われる喉の痛みは、今のところ私はほとんどありません。これから出るのかもしれませんけど、相方曰く、日によって症状が変わる。日替わり定食か?

一足お先に発症した相方は、ここ2日の体温は36℃台で推移。咳などまだ出たりするし、まだ今日で発熱してから7日目なので現場には出ていませんが、鳩小屋掃除は休まず行って

います。

最初のうちは、もし相方が重症化して私も発症したら、鳩たちの世話はどうしよう???と思いましたが、今回については杞憂に終わりました。でもそういう事態が起きないとも

限らないので、考えておいてもらいたいものです。

 

月曜に相方のケガの抜糸と私の検査でかかりつけ医に行きましたが、出される薬って特別なものではなく、一般的な風邪に処方されるものなんですね。

看護師さんが言うには、対応としては風邪のちょっとひどいときと同じ感じで、症状は個人差が結構あること、治る時期もいろいろでちょっとした症状が長引く人もいるとのこと。

そう言えば、去年暮れにコロナに罹った次姉が、熱は微熱程度だったけれど咳や痰が一か月くらい続いた、なんて話していたっけ。その一週間後に罹った義兄は38℃台の熱だったそう。

 

なんて書いているうち、体中が汗だらけになりました。熱が高いときはこの汗がほとんど出なくてつらいものですが、こう汗ばむのもなんかね。

昨日まではこうして文を書くほど頭が回らない感じでしたけど、薄紙を剥がすように少しずつこうして回復していくのでしょうね。あともう一息、頑張ります。

あ、そうそう。さすがに熱が高いときは食欲ゼロに等しくて、体重が一気に減りました。でもこういうのってすぐ戻るんですよね。それに内容がよくない。脂肪は減っていなくて

筋肉が減っているんだもの。動かないから仕方ないけど、なるべく体重が戻り過ぎないように気をつけたいところです。