Over 60's yukinokoブログ

実家の片づけ、そして義母を送って、次は自分の生前整理だな

別荘地はステキだけれど

2008-09-20 06:51:58 | 旅行・お出かけ
台風一過の青空が拡がっています。
名古屋では心配された大雨もなく、無事にやり過ごせました。ほっとしますねぇ。
でも、台風14号が発生しているそうです。まだ遠く離れていますが、今後の進路に注意したいですね。

さて、家族旅行の話もそろそろ終わりが近づいてきました。
ちょうど一週間前に宿泊したのは、別荘地のなかのコテージタイプのホテル
個人の別荘が建ち並ぶなかに何軒かのコテージがあって、ちょっとした別荘ライフを体験できます。

この別荘地の入口から、フロントやレストランのある建物へのエントランスはとても長く、そしてヨーロッパ調。噴水には天使などの彫刻があって・・・
あ、相方やRINGO、そして私の苦手なタイプ
HEICOいわく、「HPの印象と違って、ゴージャスじゃん
そうなんです。一泊目の常盤館。ネットで見たとき、よく出来たHPだったので、お風呂はともかく部屋の設備に比較すると、ちょっとイメージが悪いほうに違っていたのですが・・・
こちらはHPを一新したほうがいいんじゃないかと思われます

フロント棟の入口にはホテルマンがちゃんといて。ほほぉ~、歴としたリゾートホテルなのですね。
キッチンつきの貸しコテージと、花ホテルという離れの客室と言ったタイプのコテージ(こちらはキッチンなし・ミニ露天風呂つき)のうち、私たちは花ホテルのほうを予約していました。しかも、平日特別企画の半額!

チェックイン後フロントで渡された地図を頼りに、車で坂道を移動。すぐに目指す建物に到着。よくあるタイプの建物です。
が、ドアを開けた途端、く、臭い!
木の匂いとカビの臭いが混ざった、なんとも言えない臭いがします。
嗅覚のよい私とHEICOにはちとつらい・・・・・・

どうしても冬冷え込むことによる温度差などでカビが発生しやすいんですね。部屋にあったインフォメーションの文章にも書いてありました。
エアコンの空気清浄はつけてありましたが・・・そのくらいじゃ追いつかないのであります。
よってまず、部屋の窓を全部開放いたしました。しばらくすると、鼻も慣れてきてさほど気にならなくなってきましたが、一度外へ出ると元の木阿弥。

小さな露天風呂がついていますが、これは中に入るだけで、洗い場などはなく、身体を温めるだけのものなのでした。一応24時間対応になっています。
というわけで、朝風呂にHEICOと相方が入っただけ。

キッチンがないので、夕食朝食とも予約をしておき、フロント棟のレストランでいただきます。
これと、同じくフロント棟にある温泉に入るのにも、車での送迎あり。
歩いてもそんなに距離はありませんが・・・坂道が結構きついのですよ。
ここの別荘ライフは結構足腰にくる、と思います。鍛えるのにはいいかも?

翌朝、恒例?の散歩をちょっとしてみました。
おしゃれな別荘を持っている方、たくさんいるんですねぇ・・・
でも、私はこんなところに別荘を持ったりはしたくないな、と思ったのです。
確かにおしゃれだし、ちょっと車で走れば、八ヶ岳という場所柄、ステキな店がたくさんあって。今私が住んでいるところより、ずっとおしゃれだと思う。

でも、周りをみれば都会から来た人間ばかり。
これじゃ森のなかという環境を除けば、都会に住んでいるときとあまり変わりないじゃない。
斜め向かいの別荘は個人所有のもので、ご主人とおぼしき男性が、テラスの
フェンスの錆をこそげ落としていました。メンテナンスも大変ですね。これが楽しみ♪というなら話は別だけど。

私も相方も、「こんなとこには住みたくないなぁ~」とまったく同意見でまとまって。
やっぱり、もっと田舎がいいっ!

しかし、本当に信州っていいところだとあらためて思いました。八ヶ岳方面もいいけど・・・
ますます移住したくなってきましたねぇ

去年の熱気は冷めて・・・

2008-09-19 06:25:09 | 旅行・お出かけ
しっかりと雨が降っています。これから台風も近づいてきます。大雨が心配ですね。

今日は午後、歯医者の予約を入れてあるんです。
お話しそびれていましたが、先週の旅行前日の夕方、以前治療した虫歯に詰めた金属が食事中にぽろっ!
夕食後には町内の常会もあり、翌日からは旅行もあるし。
ということで、急遽歯科医に電話、まだ診療時間だったので事なきを得ました。その時型を取った金属を、今日詰めることになっているのです。

そういえば何年か前にも、台風接近のなか治療に行ったっけ・・・そのときも翌日だったか翌週からバイトに入る、という「後のない」状態だったので、風雨を突いていくしかなかったのよね。

さて、一週間前はとてもよい天気だった旅行二日目。
乗馬を終えて宿に入る前、道の駅こぶちざわに立ち寄りました。ちょっと休憩したかったのよ。
そこの売店にはお土産物や農産物がたくさん並んでいましたが、そこでお土産を物色中に見つけたのが、ジャム売り場においてあったトマトソース。

なんでジャム売り場に?と思ったら、道の駅内にあるジャム工房「夢の木」で、作っているからなんですね。
瓶を触るとまだ温かいのです。するとなかから地元の女性が声をかけてきました。
「出来立てです。評判いいんですよ~。すぐ売り切れちゃうので、オススメです」とのこと。

う~ん、これは買うっきゃない!

大きいほうの一瓶(1050円)を買ってみましたが、これが大正解!
パンに塗ってハムやチーズを乗せて焼いたピザトーストやパスタソースに使ってみましたが、ニンニク、バジル、唐辛子がほどよく効いてすっごくおいしい!そちらへお越しの際のお土産に、私からもオススメします。

その後、まだ宿に行くには少々早い・・・ということで、「風林火山館」へ行くことにしました。

去年の大河ドラマの撮影にも使われたオープンセット。
大河ファンの相方はかなりルンルン気分でしたが、テレビで見るとそれらしく見える建物の造りは、かなり安っぽいものだなぁ・・・というのが私の印象。

夕方ということもあり、あまり人は訪れていません。
傾く西日と飛び交うトンボの群が、兵どもが夢の跡・・・という風情を感じさせました。いまや「篤姫」ですからね。

ちょっとでいいから、愛が欲しかった・・・

2008-09-18 05:59:10 | 旅行・お出かけ
昨夜RINGOが帰って少し後降りだした雨、今日はほぼ一日降り続きそう。
明日には台風本体さんがいらっしゃるらしいので、海抜0メートル地帯の我が家、戦々恐々としております。

さて旅行二日目。
宿を出て高峰高原から小諸市の懐古園を散策の後(この話は後ほどアメブロでアップします)、野辺山を経由して八ヶ岳方面へ。
この日のメインイベントとも言える、私を除く親子3人の乗馬体験をするため、牧場に向かいました。

30分の体験で3500円ほど。なにしろ競馬も好きだけれど馬そのものが大好きな一家なので、もちろん乗らない私も楽しみにしていました

予定より少々早く到着。思ったより小さな牧場ですが、屋根のある馬場は結構な広さで、以前、クレイン東海という乗馬クラブで二度体験乗馬しているHEICOが、「ここのほうが広い」と言っておりました。

予定時刻までその馬場の外からちょっと見学。すると、中にいた乗馬スタイル(と言っても、馬場馬術のようなのではなく、もっとラフなもの)の女性がこっちを見たのですが、その目つきがちょっと怖げ。やだ~、びびっちゃうじゃないのよ・・・

ほどなく乗馬が始まって、私は荷物持ち。だって、そのあたりに置く場所なんてないんだもの。車のなかにおいておけばよかったかなぁ。でも、貴重品もあったし・・・
おかげで、皆が乗馬している間私はお馬さんの絵でも・・・と思って準備もしていたのに、何ひとつ描けずに終わってしまいました

とりあえず30分で、並脚から速脚まで。やっぱり難しそうです。
終わったあとHEICOに話を聞くと、馬は乗り手の指示ではなく、牧場の人の声に反応していたらしい。舐められましたね、あなたたち。馬ってお利口さんね。

そしてHEICOは、

「ここのスタッフには愛がない」  と云ふ(ちょっと智恵子抄的:笑)

もちろん、馬に対して、ではなく、生徒である客に対して、です。

観光客で一度きりの、いわば冷やかしのような人間に、そう優しくは接しられないかもしれませんが。

でも、「一期一会」は大切にしてほしいなぁ・・・・・・

この牧場の厩舎にはなんとな~く、「入っちゃいけないオーラ」が漂っていましたが、HEICOが以前行った乗馬クラブはまったく問題なく入れるのだそうです。
ま、そこは観光地でもなんでもないところで、クラブに入ってもらいたい!と熱烈な下心があるからでしょうけど。

どちらにしても、乗馬はお金がかかるスポーツです。やっぱりうちの家族は競馬場が似合っているみたいですね。あら、昨日に続いてビンボー人の僻みになっちゃった!


6年越しの感動とがっかり

2008-09-17 06:30:09 | 旅行・お出かけ
起きると西の空には名残の月が・・・
昨日は朝のうち雨でしたが、その後きれいに晴れ上がりました。今日も一日、なんとかお天気との予報です。
でも、台風が近づいています。強い勢力のまま接近・上陸しそうなので、油断は禁物ですね。

今回の家族旅行で訪れた八ヶ岳倶楽部。
ここには、相方と6年ほど前、一度来たことがあります。
そのとき、存在は知ってはいたけれど味わわずに失敗!と後悔した、フルーツティーをいただく、というのが目的のひとつでした。

本当は1~2人前と書いてあるフルーツティーの小を食事と一緒に注文。ちゃんと人数分のカップを持ってきてくれました。
中にはオレンジ・リンゴ・メロン・葡萄にイチゴと5種類のフルーツが入っています。

カップに注ぐと、まずリンゴのいい香りが!
味はほのかな優しい甘み。キャンドルウォーマーで温めているうちに、どんどん味が変化していくのも楽しみのひとつ。
あ~、まったり、とはこのことよね・・・・・・

柳生真吾さんのお人柄と同じく、ここでのよい思い出になりました。

実は6年ぶりに思いを達成したことがもうひとつあったのですが、こちらはちょっと残念賞・・・
以前名古屋でケーキ店をしていたご夫婦が八ヶ岳に居を移して開店。前回の八ヶ岳訪問のとき、偶然通りかかったのだけれど、あいにく定休日だったお店に、今回お邪魔してみました。

名古屋のお店には一度くらいしか行ったことがなかったのですが、まだ幼児だったHEICOを連れていったとき、とてもよい対応をしてくださったのがとても印象に残っていたのです。シンプルなケーキもおいしかったし。

洒落たお店に入ろうとすると、入口にはなにやら小さな貼り紙が。
正確には覚えていませんが、確か、小学生以下はお断り的なことと、見学だけ(冷やかしの客、ということ?)の方もお断り、と言ったようなことが書かれていて、ちょっと違和感を覚えました。

お店はご主人と奥様ふたりだけで切り盛りのご様子。
お年は召したものの、相変わらずお美しい(こういう表現がぴったりの方)奥様は、てきぱきと動きつつ、口も結構動いていました。

他のお客様と話しているのを聞くとはなく聞いていると、店の裏側の土地が売りに出たので、何か建ったらせっかくここに移った意味がないと「押さえた」のだそうな。

・・・ふ~ん、お金のある人は違うな・・・と思ったのは、ビンボー人の僻みでしょうね。

でもその言葉のなかに、我慢を知らない、というか、我儘さを少々感じたのでありました。

ケーキのお味は・・・う~ん、ちょっと甘すぎるかも・・・こんなだったっけ???ま、本場風ならこうなのかもね。

極めつけはトイレのペーパータオルのところにあった貼り紙に、
「便器の蓋は閉めてください」
とあったこと。
言われなくても閉めますが、そこまで書くのねぇ・・・・・・

お店に来たいきさつを話すと喜んでくださったのですが、多分私は二度とここを訪れないでしょう。6年越しの片思いにフラれたような気分でしたね


自然なもてなしが人を惹きつけます

2008-09-16 06:13:53 | 旅行・お出かけ
昨日午後から雨が降り出し、そんなころから空気がひんやりしてきました。温かいコーヒーがおいしく感じられます。
今日は畳替えの予定があるのですが、雨が止まないと延期になるかも。急ぐ話ではないので構わないのだけれど、一応準備というものもあるし。

さて、先日の旅行で印象深かったことのひとつが「おもてなし」。
なんて書くと、去年の朝ドラみたいなんですが…

一泊目の、小諸にある菱野温泉・常盤館。ここの売りはなんといっても、登山ケーブルで行く露天風呂「雲の助」です。
リンク先を見ていただくと一目瞭然ですが、標高1050mからの眺めは本当に最高!でした。お天気もよかったので、夕方、暮れていく空の変化を楽しみながらのお風呂・・・・・・今まで私が入ったなかでもトップクラスの気持ちよさでした。

お風呂もよかったのですが、そこで客を出迎える男性係員のおじさんが、とても感じのよい方でした。
元ラーメン店をやっていたそうで、とても話好き。とはいえ、おしつけがましくなく、相方が風呂上りのビール(地ビール)を飲む際、つまみをお願いすると、
「たいしたものじゃないから」と言って、貰い物のクルミを出してくださいました。
私や、同じように家族や連れを待つ風呂上りの人には、冷たいお水を出してくれたり。そういう心遣いを、ごくごく当たり前にしてくれるのです。

お風呂もまた入りたいけれど、あのおじさんに会いに、もう一度訪れたいところですね。今度はお風呂だけでもいいかな?

もうひとり、家に遊びに来たひとに対するように応対してくださったのが、柳生真吾さん。
三日目に訪れた八ヶ岳倶楽部で、お目にかかることができました。
ちょうど相方とRINGOが多肉植物を買おうとしていたとき近くにいらしたそうで、信吾さんにいろいろ相談にのっていただきました。
その後食事をしているときにも、気さくにお話。写真も一緒に撮っていただきました。
三連休の初日でとてもにぎわっていて、昨日までの三日間、同じように写真を撮った方はいったい何人いるやら・・・

プロのサービス、というのではなく、人が人に対するもてなしって、このおふたりがしているようなものだと思います。設備などハードも大切だけれど、ハートはもっともっと大切ってことかな