Over 60's yukinokoブログ

実家の片づけ、そして義母を送って、次は自分の生前整理だな

今月3度目の畑:おなじみさんと招かれざる客

2024-05-25 14:13:23 | 田舎暮らしの現実

いつもは朝更新するところですが、今日は急に相方の現場の手伝い仕事が入ってしまったため、こんな時間になりました。

昨日畑から帰宅したときは蒸し暑さにうんざりしたけれど、今朝は思ったより爽やかで、午前中の仕事は日向ではあったものの思ったよりは楽に作業が出来ました。

ただ相方も私も畑で寝冷えから風邪をひきかけたようで、私の方はのど飴を3粒午前中になめた後はほぼ平常にもどったけれど、相方の方がやや重症?な様子。今日無理に仕事をして

こじらせないといいんですけどね。回復の差は多分体脂肪の量の差、なんじゃないかなと思います。

特にお腹周りの肉が多く、しかも年齢とともに上から下がってきた肉がウエストのあたりで停滞しているものだから、今日久しぶりにはさみケースのついたベルトをしようとしたところ

あれ?穴と長さが足りない!?という事態に。

前は服を着た上からちゃんと着用出来たのになぁ。下着の上の、しかもジャストウエストでようやくつけることが出来ました。新しいのに替えなくちゃ。

 

と、どうでもいい私の体型の話はこれくらいにして。

今月3度目の畑は前回日帰りで行ってからちょうど一週間後。作物より雑草の成長のほうがいい、なんて状態ではあるもののそれなりに作物も育っていました。

今回もグリーンピースを収穫。完熟したものはわずかだったけれど、そこそこ育ったものはかなり採れました。

                

量がわかりづらいと思いますが、例えると、2Lのペットボトル6本が入っている段ボール箱に6~7分目くらい、というところ。自宅で出来たものよりさやが大きめで、その分

豆も多く入っているところを見ると、やっぱり畑は違うなと感じます。

キャベツが超高値な今、代打を任せたいレタスはまだソフトボールくらいの大きさ。

                      

それでも自宅で作っているのに比べると断然やわらかそうなんです。毎晩落ちる夜露のせいかもしれない。

全滅するんじゃないかと思われたサツマイモの苗もなんとか生き延びている様子。だいたいサツマイモの苗って、根っこもないただの葉っぱと茎だけなんだもの。あんなのでよく

ちゃんと育つものだと毎年思います。ちなみにレタスの周りにバラバラと落ちているのは藁。ビニールマルチが嫌いな私たちは藁をマルチングに使っています。

そして相方が愛してやまない長ネギ。種から苗を育てて約400本ほど今回仮植しました。毎回ご苦労さんだなと思います。これも好きならばこそ。

 

この時期畑へ行くと心配なのが鼻炎フィーバーですが、今回もなんとかセーフでした。でも外に出るときはなるべくマスクをするようにはしましたが、暑いときは鬱陶しいと思います。

主なアレルゲンは草(種類はわからない)なので、田舎のほうが街よりはどうしても花粉も多く飛ぶはず。自然豊かな環境だから仕方ありません。

今回は大好きなカエルには出合わなかったけれど、トカゲは前回も今回も遭遇。

                      

よくカナヘビという名前も聞くけれど、違いがよくわからずにいたので検索してみました。すると同じ仲間ではあるものの、カナヘビのほうが尻尾が長いみたいです。なのでこの

写真のはトカゲなんじゃないかな。自宅ではヤモリは出るけどトカゲはあまり出てきません。いずれにしても爬虫類は結構好きな私、自然界のペットとして優しく見守ります。

自然と言えば、用水のそばで今年もキショウブが咲き始めていました。あまりにきれいだったので、アカツメクサと一緒に切って。

               

肝心のキショウブにピントが全く合っていませんが、左の大きく写っているのは実はもうしぼみかけ。逆に右側でよれっとしているのは蕾が開き始めたところ。

1本切っただけだったけれど、しぼみかけの裏側とふたつの花の間にもうひとつ蕾がありました。この花たち、昨日クーラーボックスの一番上に置いて持ってきましたが、そのとき

しぼみかけのものは完全に終わっていたので切ってきたところ、後ろに隠れていた蕾が持ってくる間にふくらんで、しばらくすると開花。特に水につけて持ってきたわけじゃないのに、

なんて丈夫なんだろうと感心します。この花たちは現在お仏壇で仕事をしています。

この丈夫なキショウブと違って、青紫のダッチアイリスが一本だけ開花していました。

                      

ちょっと前の記事で白と黄色のツートンカラーのダッチアイリスの写真を載せましたが、そっちはどんどんと勢力を拡大しているのに、こちらは同時期に植えたのにほんの少ししか

咲いてくれないんです。涼しげでいい色なのにな。

白と黄色のものと一緒に咲くものとばかり思っていたら、開花期が少しずれてしまって同時に咲くことはこれまでありません。この青紫のがもう少し増えてくると、長く楽しめて

いいと思うのですが、この分ではそう簡単にはいきそうにありません。

畑にいると自宅付近ではあまり見かけない虫たちにも出合います。今回はこんなチョウが。

                      

どうやらウスバシロチョウのようです。私が近寄っても熱心に蜜を吸っていて飛び立とうとしなかったので、しっかり?撮影出来ました。

そして噂のカメムシ。

この冬は室内で嫌というほど見かけて、その都度トイレットペーパーでそっとつかんでトイレに流していましたが、一度の滞在で10匹なんてざらでしたね。

今回もそんなカメムシの死骸もありましたが、それらはどれも地味な茶色系。でも今回見たのはきれいな緑色のカメムシ。グリーンピースのさやに飛んできましたが、ちょっと生育が

よくないグリーンピースはこいつの仕業かもしれません。

そしてもう一匹は、朝相方の敷布団をたたんだとき、裏側でぺしゃんこになっていました。臭いを発する前に圧死したようです。

地味なカメムシを退治したときには臭いの被害に遭ったことはないけれど、緑色のは注意したほうがよさそうですね。

 

この後相方に頼まれた別件の作業をしなくてはなりません。その前に洗濯ものを片づけなくては。明日の朝もちょっと用があるので更新はやや遅れる予定です。

 


タダの食材と、手のかからない植物

2024-05-12 15:00:40 | 田舎暮らしの現実

今日は午前中ヘアカットに出かけていたので更新が遅くなりました。

空模様はすっきりしないけれど、私の頭は軽くかつすっきり!ショートヘアだけど毎回かなりの量の髪をカットします。今回も両手でがっぽり、なほど。

年齢と共に毛量も減っていくでしょうけど、まだ当分は今日のように量を減らすカットになりそうです。

おまけに母の日ということで赤いカーネーションを一本いただきました。子どもたちからは今のところメッセージだけなので、こんなちょっとしたプレゼントはうれしいですね。

元々息子からはほぼ何も来ないのが普通。娘は律儀に何かしら贈ってくれますが、今年は誕生日と母の日を一緒にして、寒さが近くなった頃ユニクロのウルトラライトダウンを買って

もらうことにしました。7年以上着ていて、あちこちからダウンが飛び出してくるようになったからで、本来の誕生日だと2月でそろそろ寒さも終わりごろで、そんな頃に買って

もらっても・・・という気がしたから。日にちとかに関係なく、欲しいものをもらうほうがお互いにとっていいと思いますしね。

そういえば私は聞いていませんでしたが、今朝のラジオで母の日に関するつらい思い出のお便りがあったそう。

うまく書けませんが、要するに母の日に家事を手伝ったりプレゼントをしようとしたことを好意的にとらえてもらえなかった、というもの。それ以後母の日にはメッセージを送るだけに

しているのだとか。

私が当事者だったらそんな母親に逆ギレして、メッセージすら送らないだろうなと思いました。その母親は照れ隠しにそんな態度をとったのかもしれないし、本当に毒親なのかも

しれません。出来れば前者であってほしいところですが、投稿者は未だにそのことを引きずっているようです。投稿したことで少しは気持ちが軽くなったのならいいのですが。

 

さて、畑の話。

私は先月から1か月ぶり。前回は花粉症フィーバーで大変な思いをしましたが、今回は用心したし、一番の天敵である草がまだあまり出始めていなかったようで、1、2回くしゃみが

出たくらいで大丈夫でした。

その1か月の間に、私の好きなワラビがどんどんと育って、いつも採る場所にはワラビの林が出来ていました。う~ん、残念な。

それでもあまり葉が開いていないものを6本だけ採って、それだけではなんだか寂しかったから土手に生えているフキの出来るだけ太めのものを4本採り、買って来たゆでたけのこと

一緒に煮ました。ワラビとフキはもちろん下処理をしてから。

たけのこは生のものも売っていましたが、地元の人が採ってゆでたものをお値打ちに売っているんです。これを買わない手はない。

こんなふうにタダで手に入る食材を食べるのって、好きなんですよね。採るのも楽しいし食べてもおいしいので。

そして草原状態の畑の家の前、いろいろな草が生えている中にノビルの葉を見つけました。小さなつぼみが付き始めています。

ノビルって固い地面のところによく生えていて、採ろうとしても茎が途中でちぎれてしまうことがほとんど。なのに、なぜか今回比較的採れやすいのが多かったんです。

どうしてなのかはわかりませんが、土の中から出てくる丸い鱗茎がとてもかわいくて。掃き溜めに鶴、土中から真珠、くらいのイメージでしょうか。とにかく採って土を落として。

                     

かなり大きいのもあったのでそれは4つとか2つに切って、味噌とみりんに混ぜてみました。生のままなのでネギのような辛みがありますが、臭みはそんなに強くありません。

白いごはんやお酒の友によい感じ。来年も採れるといいな。

 

自然の食材探しの他に今回やったのが窓拭き。

建物全体を相方がペンキ塗りしたのですが、窓ガラスなどに養生しないで塗るものだからガラスがペンキだらけなんです。

しゃびっとした感じのペンキでこってりしてはいませんが、ペイントうすめ液でやってみたけれど落ちず。もしやと思って試して正解だったのが、ネイルリムーバー。

出来るだけお値打ちなコットンを買って、それに含ませてガラスを拭くとある程度は落ちてくれます。仕上げは水拭き。

窓は観音開きなので家の中からは拭けません。なので相方の三脚をおっかなびっくりで使って拭きました。自分ではある程度きれいになった、と思っていましたが、後で室内から

見たらありゃりゃ、たくさん拭き残しが。そのほとんどは窓の桟の際で拭きづらいところばかり。でももう少しきれいになっていると思っていたのに、ちょっとがっかり。

その窓拭きのときに、今年初めてアマガエルを見つけました。

                       

最初は殻付き落花生かと思いましたが(笑)。冬眠明けしたところだからこんな色なのかよくわかりませんが、乾いた地面のような色合い。そういえば昨日は自宅で今年初のヤモリを

見かけました。窓ガラスに張り付いた白いお腹がかわいい。そちらはタマタマがあったのでオスと思われます。

去年不作だったブルーベリーは今年たくさん花をつけていて、ハナアブとかハチがたくさんやってきていました。今年は鳥やスズメバチにやられないようにしなくては。

最後は見頃を迎えていたダッチアイリス。

                     

年々株(球根?)が増えています。もう一種類青紫のものもあるのですが、完全に負けてしまったかな・・・花の時期が微妙にずれているので、生き残っていたならこのアイリスが

終ってから咲いてくれるはずだけど。こんなふうに放ったらかしでもすくすく育つ子=植物が私の御贔屓さんです。手はかからないけど、愛情はたっぷりかけているからね。


花粉フィーバーでよれよれ

2024-04-13 08:54:04 | 田舎暮らしの現実

タイトルにあるとおり、畑行き2日目の昨日は朝から鼻炎がひどくて。ティッシュが手放せませんでした。

下を向いただけで滴り落ちるくらい。マスクをしていてもすぐにびしょびしょになるくらいで、そのうちティッシュの箱が空になりました。予備はあったかな?と思ってみてみると

ガーン!ない!

幸い車(今回はトラック)にあったのでよかったですが、鼻炎あるあるの鼻の下が荒れて痛くて。次に行くときには保湿ティッシュも持っていかなくては。

花粉症症状がひどい時のための頓服も貰っていますが、服用のタイミングが遅いとひどい状態が継続してしまうんです。今回もそれで、2度服用したものの夜寝るまで、多少症状の

重い軽いはあったけどずっと続きました。今朝は起きてしばらくはくしゃみや鼻水も出ましたが、今は少し落ち着いています。

ひと言で花粉の飛散量が「非常に多い」と表現されているけれど、名古屋と畑周辺のそれでは絶対量が違うような気がしますね。名古屋で非常に多いと言われていたときもそれほどでは

なかったもの。ちなみにスギではなくてヒノキです。

 

そんな残念な畑行きではありましたが、道中もそして畑周辺も、花々や新緑が美しくて!どこへ目をやっても桜や花桃などが目に入ってきます。

寒いところ特有の、一斉にいろいろな花が開く状態でした。桜、花桃、レンギョウなどの花木に水仙やムスカリ、芝桜など。

人間が植えたものばかりではなく、畑の家周辺でも可憐な花たちがあちこちで咲いていました。

もう終わりになったふきのとう。

                

前回行ったときはまだあまり出ていなかった場所で、ここが近所では一番遅く出るところ。ふきのとうと言うくらいだからとう立ちしても仕方ない。ごくごく小さなものもあるには

ありましたが、採って食べるほどでもなく。

                        

枯れた草の中から顔を出す、この淡い緑が本当にきれいだなと毎年思います。それからショウジョウバカマも咲き始めていました。

                      

これも花色に濃いものと薄いものとあったりして、見比べるのも楽しい。

この写真を撮ったあと、食べられる土筆を見かけたので採ってきました。畑の土地に生えていたものはもう大きくなりすぎていましたけど、この花の咲いているあたりは日当たりが

よくない北向きののり面なので成長が他より遅め。10年以上観察するとそういうこともわかってきます。

相方は畑でジャガイモの種芋を植え付けました。花粉症がひどかったこともあるけれど、今回も私は畑仕事は何もせず。でもこれからは草も伸び放題になってくるので、草刈りなどは

しないといけないでしょうね。ヒノキが終わっても次に来る雑草の花粉症が私たち夫婦のメインアレルゲン。次は薬の服用のタイミングを逃さないようにしなくては。

 

さて、一週間後の土曜日は義母の一周忌の法要があります。

その準備などで来週はかなりスケジュールがタイトなので、ちょっとブログをお休みしようと思います。

今回の法事、出席者27名の三分の一が子ども、それも小学生から乳幼児までと幅広い。しかも中になかなかの怪獣レベルがいるのでちょっと心配しています。まあ大人もそれなりに

人数がいるのだから、と思うようにしていますが、さてどうなるやら。事件事故(笑)が起きないことを祈るのみ。


田舎なりの環境の変化

2024-03-16 08:41:35 | 田舎暮らしの現実

前回畑へ行ったのが1月の終わりごろ。それから1か月半。久しぶりに出かけたわけですが、遠くの3千メートル級の山々はこの冬以来一番白く見えたような気がしました。

道中標高の高いところを走っているときも、道路脇やあちらこちらに雪が残っていたり。

畑周辺では雪はなかったものの、私たちが行かなかった間にも雨や雪が多かったようです。

それでも名古屋に比べたら春の訪れはゆっくりで、ようやく梅が咲いたくらい。そしてもう見られないかと思っていた福寿草が咲いていました。

                     

お天気がよくないと開いてくれない福寿草、開花しているところをしっかり見られてよかったです。

 

ただ暖かくなってくると、とう立ちするのが冬野菜の常。

                     

全然それらしくありませんが、白菜。結球せず開いたまま成長したもので、ご覧のとおり花芽が。放っておいたらそのうち菜の花畑になるでしょう。

結球した白菜も頭のほうの隙間から花芽が見えるくらい。どれだけ食べられるかわかりませんが、一応ある程度は採ってきました。

自宅で土に埋めて保存してある長ネギは、こちらもとう立ちしつつありますが、畑の長ネギはまだなんとか。そしてほうれん草もかなりヨレヨレではあるものの、ほとんどとう立ち

していませんでした。

今回は成長途中のグリーンピースを除いて、全部の作物を収穫・・・半分以上は廃棄になりましたけど。グリーンピースはトンネル栽培して寒さを除けていたので、それなりに成長。

まだ朝は氷点下、今回はマイナス4℃くらいになったので、まだトンネルを外すことは出来ていません。

二日間とも天気に恵まれて、それも日中はとても暖かな農作業日和。いつもこんなだといいのにね。

それでも日が陰ったり、午後2時半を過ぎてくると急に気温が下がってきます。初日は雲が少し多くて日が陰って寒いと思う時間が長めだったので、私は3時過ぎにはリタイア。

今年の冬は家にいる時間が長かったせいか、寒さに弱くなったような感じがします。

 

さて、昨日のこと。相方が作物を採って空いた畑の土の天地返しをしたあとのこと。

相方が急いで呼びに来たので何かと思ったら、丸々と太ったタヌキが!土の中から何かいいものがないかと探しに来たようです。

実は近くの林などの木が伐採されて、用水路の整備だったり宅地の造成を行っているのですが、そのあたりをねぐらにしていたと思われるタヌキを最近よく見かけると、ご近所さんが

話していました。

用水路の整備も必要でしょうし、村としては移住者を呼び込みたいのでしょう。でも最近やたら木を伐採しているんですよね。それはそれで環境に悪い影響が出たりしないか気に

なります。人間の都合ばかり考えていないかな。

畑に通うようになって13年ほど。まだまだ自然豊かなところですが、周辺が変わってきたことを感じます。当初はそのうち移住しても、とも思っていたけれど、私は最近そういう

気持ちが薄れてきました。

子どもたちの近くにいたいという気持ちの他に、こうした畑周辺の環境の変化がそう思わせるのかもしれません。


天気は上々だったのに

2024-01-31 08:41:50 | 田舎暮らしの現実

昨夜顔を洗っていたら、鼻のてっぺんに何やら感じるものが。

鏡をよく見ると(老眼なのでぱっと見だけだとわからない:笑)、鼻の頭がなんとなく赤くなっています。でも触っても痛くないのでおできでもなさそうな。

となると、これもしもやけ、か?

ほっぺたに出来たしもやけはふくらみがへこんで平らになり、紫っぽい色が残る程度に回復したのだけれど、鼻の頭にはこれまで出来たことはないんです。

外に出るときにはマスクでもすれば隠れるのでいいけど、早く治ってほしいものです。

 

さて、昨日一昨日と畑に行ってきました。

前回と打って変わって、今回はとても暖か。と言っても日中だけの話で、朝晩は冷え込みが厳しいです。

畑に残してあった野菜の多くを収穫しましたが、かなりよれよれ。凍って溶けてを繰り返すので水分もかなり抜けてしまって、一部はまるで紙のよう。雪が積もるところならその水分が

あるけれど、降ってもほんの少しの土地柄。前回日陰に少しは残っていた雪も今回は全くありませんでした。

ごく平和な畑での時間、だったのにトラブル発生したのは昨日の朝。

トイレがまた詰まってしまいました。もう~っ!またかよーっ!!

今回も相方が用を足した後。前回詰まってから紙を大量に流していない、と言い張りますが、信じられない。だってこの現実だもの。

しかも今回は前回よりひどくて、何度水を勢いよくバケツで投入しても一向に詰まりが解消する気配なし。逆に床が水浸しになりそうになって二次災害のおそれに。

そして私だって用が足したくなるのが自然の摂理というもの。

開店時間を待ってホームセンターへ買いに行きましたよ、ラバーカップ。ついでに先にトイレも借りてすっきりしてから(苦笑)。

帰ってからラバーカップを押すこと数回で、ごぼごぼっ、という音と共に水が流れていきました。よかった~!

そう何度も詰まってもらっても困りますが、こうした道具はやっぱり持っていると安心だなと思いましたね。自宅にもありますが、買ってからかなりになるので劣化が気になるところ。

一度確かめたほうがいいかな。

買いに行ったホームセンターは、結構小ぢんまりした店舗。自宅近くのそれと比べたら3分の1かそれ以下の広さなので、正直ラバーカップを置いてあるか心配だったんですが

広さだけで判断しちゃいけませんね。

 

最後に、前回相方が干した大根はこんな具合。

                  

いくらか縮んできたものの、完成はまだまだ先の様子。お店でいい具合に干しあがったものが売られているのを見て、出来がかんばしくなかったら買えばいいか・・・と思った

ことは相方には内緒です。