Over 60's yukinokoブログ

実家の片づけ、そして義母を送って、次は自分の生前整理だな

まな板の上のブタ

2022-04-30 08:36:46 | 健康First

昨日の記事でちょっと忘れ物。

伊勢、と言って一番に思い出すのが、赤福じゃないでしょうか。

一昨日行ったときも、おはらい町にある本店のイートインのレジには長蛇の列が出来ていました。私たちはお土産に8個入りをひとつ買っただけ。それは全部相方のおなかに入っていきます。

私は別に嫌いじゃないんですが、ほぼ食べません。積極的に食べようと思えないんです。

その赤福のピンクの包み紙を開くと、上に日替わりの紙が入っています。

                

ちょうど私たちが見た、舞楽の「蘭陵王」の絵が。記念に日記帳に張ることにしました。

 

さて、昨日は相方と私の39回目の結婚記念日。

きみまろの「あれから40年~」にはまだ至っていませんが、40年めに突入したわけで。思った以上に長持ちしているなと感心します。

そんな世間的にはめでたい日、のはずだったのに、とんだ出来事が起きまして。

 

それは昨日の夕方のこと。

晩ごはんの支度をし始めた頃だったでしょうか。

なんとなく、胸のあたりが押さえられるような感じがしました。それも何度となく。

まぁそんな感じは今までもしたことがなくはなかったし、特に脈に変化もなかったんです。これまでは。

でも昨日は違った。

何気なく手首の静脈が脈打つところを観察していたら、その胸の違和感があるとき、それまで規則正しく打っていた脈が一瞬飛ぶ。

 

え?

 

今もこうして思い出しているとまたそうなりそうで、ちょっと怖いのだけれど、ほぼ晩ごはんを食べているときくらいまで時折そんな状態になったので、これはさすがに相方に話すべきかなと

思って告白。すると「それは医者に行ったほうがいい。俺が車で乗せて行くから」

俺が、って言いますけど、あんた飲んだ後、だよね。ビール。それにどうなるかわからないから、とにかく食事の後片づけだけは済ませたい。

片づけを済ませた時点で一応かかりつけ医にも電話すると、救急外来をしている拠点病院へ行け、という指示。

なので出かけました。おまわりさんに見つかったらどうしようかとビビりながら、相方の運転で。(後ほど娘にこっぴどく説教されましたが)

幸い数分の距離なので、おまわりさんにも見つからず無事到着。

救急の受付で問診票などに記入して、かなり待たされたのち看護師さんが来て症状について問診。

その後処置室へ連れていかれて、ストレッチャーで横になって心電図など計測。その後またしばらく放置されました。

なんだか寝心地のよい?ストレッチャーで背中がぽかぽかと暖かく、うとうとしそうになってしまった、まな板の上のブタの私。

その後血液検査と点滴をします、と言って男性の看護師さんがやってきました。その看護師さんがなかなか面白くて。

「あら~、細いねぇ。ちゃんと針入るかな?」と、話し方がどことなくおネエ系。

「腕も血管も細くないはずなんだけど」と私が言うと「手首の上のところに刺すから~。あ、大丈夫そう。ちょっと痛いけど、細めの針にするからね~」

話し言葉の語尾に「~」が常に入る感じ。でも穏やかな雰囲気で、救急外来に来ている緊張感がほぐれていきました。

 

その後また放置(救急患者が多すぎる)されたのち、今度は車椅子でCTとレントゲン撮影へ。人生初の車椅子体験。

以前頭部のMRIを撮ったことはありますが、CTも初めてのはず。腕を万歳のように上にあげなければならず、短時間ではあったけれどそこが苦痛でした。

撮影後はストレッチャーには戻らず、トイレに行ったついでにそのまま待合室で相方と座って待っていました。途中何度か診察した若い女性の医師が、カルテに書き込むためか、心電図などを

とりながら訊いた症状などについて改めて数回聞き取りに。看護師さんにも話したし、いったい何度同じこと言ったんだろう。

10時半を回った頃、ようやく診察室に呼ばれて説明を受けました。血液検査からわかる心筋梗塞や狭心症のときに現れる数値の変化もなく、心電図の波形も問題なし。ここから急に

容態が悪化することはまずないでしょう、とのこと。ただかかりつけ医は循環器は専門でないので、週明けに診察を受けに来るように、とのこと。

とりあえず病院でお泊りはなくなりましたが、支払時に持参したお金ギリギリで内心冷や汗。こっちのほうが心臓に悪い(苦笑)。

 

病院に行く前やストレッチャーで寝かされているとき、もし入院とかになったら相方、どうなるかな?とか、入院するとなったら暇つぶしに数独の本が要るな、とか。いろんなことを

考えました。

これまで私がこんなふうに救急外来受診することなどなかったので、私より相方のほうが心配していたと思います。大きな病気などしたことがなく、医療保険がもったいなかったと

後悔することはあっても保険金をもらったこともありませんでした。

子どもたちの反応もそりゃあもう(笑)。でも娘は私の体調もさることながら、相方の酒気帯び運転に激怒。「タクシーで帰れ!」との命令が出ましたが、お財布の中身も乏しいので

患者本人の私が運転して帰宅。

病院に行った後から現在まで、昨日のような症状は出ていませんが、元々心拍数が多いのだけれどそれが妙に気になります。疑心暗鬼と言うあれでしょうね。

こうして記事に書いていると、頭の中で再現VTR状態になってしまって、なんだか呼吸までおかしくなりそう。なのでこのあたりにしておきますが、もしブログがお知らせもなく更新が

滞ることがあったら、「もしか」したかな?と思ってね。


連休直前は「大穴」だった

2022-04-29 11:00:01 | 旅行・お出かけ

今日からゴールデンウィークですが、自営業の我が家にはあまり、と言うよりほとんど関係ありません。かえってどこへ出かけるにも渋滞や人混みでうんざりするので、引きこもりがち。

そんな連休直前の昨日、相方と日帰りで出かけたのが

                     

伊勢。カラーマンホールもあったのに、写しそびれてしまいましたが、伊勢と言えば伊勢神宮。ここ数年、というより令和になってから初めての参拝です。コロナ禍ということもありますが。

高速を使ってほぼ2時間。途中交通量は多いながらも渋滞もなく、スムーズに行けました。こんなに早く着けたっけ?と思うほど。畑に行くより時間がかかると思っていたのは、単なる

思い込みだったかもしれません。

大型観光バスが3台も連なっているのに引き続いて高速道路を降り、そのまま相方が観光バスを追いかけようとしたのを慌てて止めました。私たちはセオリー通りまず外宮から参拝する

予定でいたのに、バスは内宮方面へ向かったからです。外宮は団体さんのルートに入らないことが多そうですね。

               

おはらい町もおかげ横丁もない外宮は参拝する人もそれほど多くなくて、落ち着いた雰囲気。この正宮をはじめ、いくつかの別宮を参拝するのだけれど、意外にアップダウンがあって

足腰が疲れます。

確か前回(朱印帳を見たら6年前でした)のときは、同じように外宮から内宮を参拝したのだけれど、外宮の参拝を終えた時点ですでに私の脚や臀部に痛みが出ていて、びっこをひきつつ

歩いていた記憶。子どもたちも一緒だったので、ペースに合わせていたのでより疲れが早く出たのかも。

そんなこともあって、今回もまた痛みが出るかな?と案じつつ歩いていました。

写真を撮ったときには青空も見えていたのに、参拝を終えて駐車場に戻った頃には空全体に雲が広がり日差しはほとんどなくなりました。その時点で11:30頃。

そこから内宮方面へ移動して、内宮近くの駐車場は30分待ちという電光掲示板が見えたので、おはらい町のはずれにある駐車場に車を停めて、お昼ごはんを食べに。

 

行ったのは今回で3度目になる、「とうふや」というお店。

ここで最初にごはんを食べたとき大きくておいしかったアナゴの天ぷらが病みつきになり、今回も迷わずそこにしたわけ。

久しぶりに訪れたわけですが、前より値段はグレードアップしていました。コロナ禍で一度にさばける客数も制限されているので、そこは止む無し。頼んだのはアナゴ天重膳。

                

はみ出すデカさが笑えます。

たまにうどん屋さんなどでえび天の衣がオーバーサイズで中身小っちゃい!といううれしくないことがありますが、このアナゴはそんなことはありません。

右上の白いものはしぼりたての豆乳で濃くておいしかった。アナゴの尻尾で隠れている器の中は温泉卵、アナゴの上にある大根と人参の千切りの下には豆腐が潜んでいて、ポン酢しょうゆ

(和風ドレッシングかも)がかかっていました。

もちろん天重はおいしかったけれど、だしが効いていておいしかったのがお味噌汁。ちょっと濃いめでしたけどね。

豆乳に豆腐に温泉卵と、おなかが膨れるものばかりだったせいで、ごはんは全部食べられませんでした。アナゴの天ぷらも相方に少し手伝ってもらったくらい。おなかペコペコだったのに、

ずいぶんと食べられなくなってきたなと感じました。お値段は税込1950円。次はお豆腐メインのものを選ぼうかな。

 

食後おはらい町を通って内宮入口の宇治橋へ。平日ではあったもののそこそこの人出で、そのあたりは緊急事態宣言やまん延防止などが出ていないことを感じさせます。

境内に入ると、いつもは見かけないものがあるのに気がつきました。

                   

ほぼ一週間ほど前、秋篠宮ご夫妻が参拝に来た関係なのかな?などと思いながら、五十鈴川のほとりに降りてから風日祈宮(かざひのみのみや)を参拝したのち正宮を参拝。荒祭宮も

回って、さて戻ろうかというときに目にしたものが。

                     

足並みも揃えて歩いていく装束を見て思い出したのが、入ってすぐに見た「舞楽」の文字。

後を追っていくと一行は舞台の奥へと消えていき、舞台前に並んでいた白い三角コーンにビニール紐が張られています。脇には神職の若い男性がいて、人々が手を消毒した後紙をもらって

その紐で区切られたところへ入っていきます。

どうも誰でも入ってよさそうなので尋ねてみると、誰でも入ってOKだけれど、後ろの人が見えなくなるので座って観覧して、とのこと。下は当然砂利だし、座りっぱなしは足腰膝にこたえるので

私は前のほうの隅で立ったまま観ることにしました。相方は正面まで行って座って観覧。

10分ほど待った午後2時開演。雅楽の生演奏が流れる中、装束を身に着けた男性ふたりが順に舞台に上がりました。

                     

スマホで拡大して撮ったものなので、ピントが合っていなくて残念。

この他に、「蘭陵王」と「胡蝶」のふたつの舞が披露されました。

                      

                       

最後に雅楽の演奏が1曲流れて終了。

ゆっくりとした動作の舞は、いかにも昔から奉納されていたものだなと感じさせるものでしたね。滅多に見られないものが見られてラッキーでした。

パンフレットによると、毎年昭和の日あたりの3日間、一日2回行われるそうで雨天中止。このときは雨はありませんでしたが、ときどき強めの風が吹いて、特に「蘭陵王」の舞のときに

突風のような風があって、まず演目が書かれた紙が飛んだかと思ったら、次の瞬間、看板自体が倒れてちょっとびっくりしました。すぐに神職ふたりが来て直しましたけど、内心はどうか

わかりませんが、傍目には落ち着いて直したところはさすが?な感じ。

 

この後、特別拝観(と呼んでいいのか)していたお茶室を拝見。と言っても建物内には入れず、お庭からのみ。

              

                        

神宮内にこんな数寄屋造りの茶室があるなんて、今まで知りませんでした。

もっともある程度大きな神社では月釜と言うお茶会を毎月催しているところが多いので、こちらでも多分そうしたお茶会があるのでしょう。

あの松下幸之助氏が発意して、現在のパナソニックの関連企業から献納されたそうです。

 

渋滞もなく人混みもそこそこ、歩いていて少し汗ばむくらいの快適な陽気に、滅多に見られないものが見られて大満足のお出かけとなりました。青もみじもとてもきれいで、緑滴る感じ。

足腰の痛みもゼロではなかったけれど、なんとか耐えられるレベル。ゴールデンウィーク直前のお出かけは大穴を当てたみたいなものでした。来年も行こうかなと相方と話しています。

 


「新」「春」尽くし

2022-04-28 05:56:26 | 食べものいろいろ

まず昨日の記事の続き、というか、歯茎の腫れのその後。

特に治療はせず、抗生剤をもらっただけでした。連休になるということもあるし、原因になっている歯は既に本体がほんのわずか残っているだけ。

治療を始めるとなると、場合によっては抜歯もあり得るので、とりあえず抗生剤で様子を見てそれでも状態が変わらないのであれば連休明けに「要相談」の上で、となりました。

結構根気のいる治療をやっていただいた先生だけに、ちょっと及び腰?だったかもしれないけど、幸い食べるときなども痛みはないので。先生に腫れた場所をつつかれたときにはさすがに

痛かったけど。

 

さて本題。ブログのお題に「今日のごはん」というのがあったので、本当は今日じゃなく一昨日の晩ごはんをご披露しようかと思います。と言っても至って庶民の食事ではありますが。

 

今年は気候のせいか、春キャベツが出回るのが遅かったような気がします。最近になってようやく出てきたような。

キャベツは我が家では年中よく食べる野菜のひとつだけれど、春キャベツが出回ると必ず一度は作るのがこちら。

                   

牛肉と茹でた春キャベツ、そして新ニンジンと新玉ねぎも一緒にしたおかずサラダみたいなもの。元は有元葉子さんがテレビで紹介していたもので、作っているうちにどんどん基本から

外れた感はありますが、我が家では定番の一品。

まずザクザクと切った春キャベツを塩少々入れたお湯で茹でてざるに引き揚げ、同じお湯にお酒も加えたところへ牛肉をひらひらと入れてしゃぶしゃぶします。

この牛肉は霜降りなんかじゃない赤身の肉のほうがさっぱりする・・・と言ったら負け惜しみみたいだけれど、よく使うのはオージービーフ。しかも小間切れだったりする。

黒毛和牛じゃないと、という方はもちろんそれでもOKですけどね。とにかく茹でて色がほぼ変わったら、ポン酢しょうゆに粒マスタードを加えたところへドボンっ!と漬け込む。

シリシリした新ニンジンとスライスした新玉ねぎは先にポン酢しょうゆの中に入れておき、そこへ熱い牛肉を入れると適度にやわらかくなってくれます。

そのまま牛肉が冷めるまで放置。茹でたキャベツと合わせるのは食べる直前のほうがいいと思います。キャベツは今回、外葉も少し使いました。外葉のほうがファイトケミカルが多いと

いうことなので。

頂き物のトマトと、プランターで育てているイタリアンパセリを添えて出来上がり。そんなにたくさんのお肉じゃなくてもお腹は充分満足。

さすがにこれ一品では寂しいので、これまた「新」のつく新じゃがで煮っころがしを作りました。

                   

どアップの写真を載せるほどでもないんだけど。

たれが絡まっててっかてかの表面ですが、薄皮一枚あるだけで、中はほぼ白いまま。これが中までしみていたら多分しょっぱくて後で喉が渇きそう。私はあまり砂糖を入れないんです。

たれが絡まるのに必要なので入れているだけかも。

 

子どもたちや義父母がいた頃は、晩ごはんにはおかず3品作っていたような気がしますが、相方とふたり暮らしになってからはほぼ2品。朝のお味噌汁が残っているときにはそれを足す程度。

だんだん食べられる量が減っているし、夜はあまり食べ過ぎないほうが健康にもよさそうなので。ちなみに私は、晩ごはんのときの主食はほんのちょっぴりにしています。

畑へ行ったときに摘んだ土筆やワラビもそうだけれど、その季節しか味わえないおいしさってありますよね。春野菜のみずみずしさもそうだと思う。

 

世間一般では明日から大型連休だけれど、季節的に暇人となってきた相方と毎日が日曜日の私は一日早く今日お出かけしてきます。昨日ほど暑くなさそうでありがたいな。


厄介な「黒」と、連休前の気がかり

2022-04-27 06:01:54 | えとせとら

昨日は湿度が高くて、ちょっとむっとした空気に包まれていて、まるで台風が来る前のような感じでした。

当地は海抜ゼロメートル地帯で、ただでさえ湿気に悩まされるところ。片や畑の家のある地域は標高のせいもありますが、湿度は低い。ときに低すぎて肌の乾燥がひどくなる場合も。

自宅と畑、足して2で割るとちょうどいい?

 

そんな湿度の高い土地柄に住んでいるために、使ってみたいけれど二の足を踏むのが、蒸籠や竹ざるの類です。

まめに使っていればさほど心配ないのかもしれないけれど、どうしてもカビが生えそうで。それが気になって使えない。

いつだったか、義母が買ってそのままにしていた竹ざるも、畑の家で野菜を収穫するときに使っています。あそこならまだ安心ですが、それでもあまり濡らしたくないと思って今いますね。

 

そんな湿度の高さから、コロナ禍になる以前から換気を常に心がけてきました。

風の強い日には、近くの公園や学校のグラウンドから砂埃が飛んでくるけれど、おかまいなし。砂埃は掃除すればなんとかなりますが、一旦カビを生やしたらなかなか取りきることは

出来ません。特に黒カビは見た目にも残念すぎる。

でもその残念は既に我が家に存在しています。お風呂場はもとより、サッシ窓のパッキンの部分など。

以前、冬場に窓ガラスが結露するので、湿気取りテープなるものを張ったことがありましたが、そこにカビが生えてしまいました。それだけでは済まず、テープをはがしたあとも残って

しまい、黒カビとダブルでひどい状態に。今、私が座っているすぐ横にある窓がそれで、見るたびにざんみり。あ、ざんみりって解ります?うんざりと残念が混ざったような感じ。

気温が低めでもカビは生えるんですよね。冬だからとちょっと油断していたんだと思います。今よりずっと若い頃の誤り。今は結露は拭くに限る!とマイクロファイバークロスでせっせと

拭きます。おかげで室内側だけはきれいかも(外も拭こうよ~:笑)。

 

これから気温も高くなって、目にしたくない害虫(誰もが知ってる黒いやつ)などとふいにご対面する事態も起こります。

そんな場合に、すぐ手に取れるところにハエたたきがあればいいのですが、そうでない場合には手近にあるもので間に合わせて一打必殺!・・・とはなかなかいかないけれど、スリッパや

新聞紙などで立ち向かいます。おかげさまで私、運動神経はさほどよくないくせに動体視力はかなりよく、おまけに瞬発力というか狙いを定めてたたくときのスピードはなかなかなんですよ。

うまく仕留めたときの爽快感は半端ないですね(単純)。ハエたたきの上にそっとのせて、トイレで流してさようなら~♪

置いておくだけでやっつける、というものもあちこちに置いてあります。たくさん置いたほうが効果が高いと前にテレビでやっていましたが、とりあえずよくお目にかかる台所や洗面所

あたりには重点的に。

害虫にしてもカビにしても、黒いのって嫌よね、本当に。

 

さて、数日前あたりから歯磨きのときに右上の付近にちょっとした痛みがありました。ただの歯茎の腫れかと思ったら、何年か前にもあったけれど、かぶせ物をした歯の上の歯茎が

ポッコリと膨らんできたのでした。

大昔(って、古代人か?笑)に神経を取ってかぶせ物をした歯の根っこが傷んで膿が溜まっていたことが、副鼻腔炎の診察で耳鼻咽喉科で撮ったレントゲンから発覚。

そのときはMRIまで撮ったんですよ。それも年末に・・・そこから耳鼻咽喉科から歯科医へ行くことになり、かぶせ物を取って中を掃除?して再度かぶせて、という実に厄介な治療を

したのでした。私はもう抜歯覚悟だったんですけどね。

上の歯の左右2本を治療したのですが、何年か前に今回と同じ右上の歯茎がポッコリ腫れてきて、そのときは歯科医で診察を受ける前に潰れた・・・のだと思う。気づいたらポッコリは

ペタンコになっていました。いずれにしても痛みはなくて、それほどつらくはなかったのだけれど、それがかえって不気味でもある。

放っておいたら前回のように勝手につぶれるのかもしれないけれど、なにしろ連休直前じゃないですか。そういうときにもし痛みが出たらと思うと、小心者ゆえビビります。

なので後ほど電話してみようかと思っています。月末で財布の中身も寂しいのにね。すきま風どころか、家計に暴風が吹き荒れる感じだわ。


夏のおしゃれは悩みが多すぎる

2022-04-26 08:34:10 | おしゃれあれこれ

一昨日とは打って変わって、昨日は暑くなりました。真夏日こそ避けられましたが前日比10℃上昇。

今年は本当に気温の変化が激しくて、まるでジェットコースターのようだなと思います。私はほとんど乗ったことがありませんけどね。

どうもああいった絶叫マシンが苦手なんです。ほとんど乗ろうとも思わないのだけれど、かなり前にフリーフォールを1度だけ体験したことがありました。まだピアスじゃなくてイヤリングを

していた時代なので、30~40代前半の頃になるのかな。

落ち始めた瞬間、そのイヤリングが浮き上がり、耳から外れるかと慌てて手をやった次の瞬間にはもう地上で、ちょっと拍子抜けでしたね。

気温の変化も激しいけれど、どうもお天気自体が安定しません。

昨日は晴れ間を有効活用すべく、掃除や洗濯などの家事に外へ出る用事もサクサク済ませて、一昨日の日曜をぐ~たら過ごした元は取ったかな、と自己満足。

家でずっと過ごしていると、いわゆる勤務評定も自分自身でやらないと達成感も得られません。毎日メモにその日のタスクを書いて、やり終えると横線で消すだけでなんとなく「やった」感が

得られるなんて、おめでたい奴だなと思います。でも、小さな達成感の積み重ねは馬鹿になりませんので。

 

暑かった昨日はまだ七分袖のTシャツだったのですが、今朝は今季初の半袖に手を通しました。

半袖ではあるけれど、地厚で袖の丈もやや長め。でも五分袖ではない。

真夏に着るには少々暑い!ので、ならば今着るしかないと思ったわけです。今日はリハビリに行くつもりでいるので、肩に電気をかける(あてる?)ときにもやりやすくなるのではないかしら。

これまでずっと長袖だったので、スタッフさんは襟元から手を入れてやりにくそうにしていたんです。実際電極をつける場所も、痛いところとは若干違っていたりしたので。

袖が長めと書きましたが、冷房が入ると二の腕が寒い私にとってはありがたい。太い部分もあらわにしなくていいし。

これが五分袖になると、見た目がなんとなく野暮ったく思えてしまうのはなぜだろう・・・・・・でも最近の流行りは全体のシルエットがゆったりとしていて、肩もドロップショルダー。

五分袖のものもよく見かけます。袖もゆったりとした作り。

夏に着るには楽だろうなぁと思うけれど、あまりにゆったりしすぎるとおデブはよりおデブに見えるのも事実。快適かつ見た目もよいものを選ぶのは、いくつになってもむずかしい。

 

そういえば、夏場によく見かける透け感のある服。私はほぼ選びません。

見た目は涼しげだけれど、それ一枚ってわけにはいかないので重ね着をするとかなり暑いのではないかと思うのです。冷房の効いたところで過ごすひとにはいいかもしれませんが。

それに私のような太めの体が透けて見えたら暑苦しいじゃないですか。

理想を言うと、夏に着るものはある程度の厚さと張りのある素材で透けないものがいい。ベリーショートなので首筋が日焼けするから襟もあるほうが好ましい。

となるとポロシャツなんかどう?となりそうだけれど、なで肩の私が着るとどうも様にならないんですよ。若い頃は着ていましたよ。ラコステのちょっとちょうちん袖になっているのが

好きだったっけ。鹿の子織りの素材も着ていて気持ちよかったな。でもそれを着た自分の見た目は好きじゃなかった。残念~!

どうしても夏場はおしゃれよりまずは着心地重視。洗濯もガシガシするので、ワンシーズンで着倒しても惜しくない値段であることも私には大事。

全部の条件を満たす服ってなかなか見つからなくてストレスが溜まります。売り場にはあんなにたくさんの服がある、っていうのに。いっそ手作りするのもありかな?とも思います。

今はサイズ展開も豊富な型紙つきの本なども出ていますからね。ずっと使っていないミシンを活用出来るのもいい。途中で挫折したので人に話したことはほとんどありませんが、若い頃

洋裁を習っていたことがあったんです。材料費がかかるのがネックでやめたところもありますが、そんなふうに一度挫折したこともあると手を出すのに躊躇しないこともない。

でも誰に迷惑をかけるわけでもないんだし。チャレンジする価値はあると思うな。