Over 60's yukinokoブログ

実家の片づけ、そして義母を送って、次は自分の生前整理だな

ネタは絞り出しても、お金の方は

2023-09-30 05:57:06 | 暮らしのあれこれ

今日はヘアカット、明日も相方と園芸センターへ仕入れに出かけます。

ということで時間もなければネタもない(苦笑)。

 

昨日はきれいな中秋の名月を観ることが出来ました。

そして明日から10月。

なのに、まだ朝はアイスオレを飲んでいる・・・って、ねぇ。でもそろそろホットコーヒーにしようかなとは考えています。

暑さがいつまでも続いているので、牛乳の消費量がものすごい。家計に占める割合も結構なものだと思います。ご多分に漏れず牛乳も値上がりしていますので余計に。

私を含むシニアの皆様にとって、家計の締め日はいつなんでしょうね。年金支給日なのかな。

自営業の我が家では給料日というものもないので、ずっと月末が締め日でやってきました。今日がその日になりますね。

既に食費は予算をオーバーしています。クレジット決済で買い物することもあるため、お財布にはいくらか現金が残ってはいますが、実際にはないのと同じ。

昨日もアピタのサンキューデーで5%オフだったから、少しだけ買い物をしてきました。予算があったらもう少し買っておきたいものもあるけれど、そこはぐっと我慢。

基本的には、今必要なものだけを買うというスタンスではあるものの、食料品については安くなっているのを見たら手が出てしまうことが多い。

今日は午後から食費の集計(と言ってもノートに書くだけ)をして、クレジット決済のものはその分を引き落とし口座に入れるようにして、来月分の家計費の割り振りをしなくては。

ずいぶんとザルなやり方でやってきていますが、それでもなんとかブラックリストにも載らずにやれているので。これでもう少し蓄財出来たらなとは思いますが。

遺産分割が終わったら相方はちょっと財テクなどを考えているようです。でも考えるのはやるかやらないかくらいで、実際に考えて行動まで持って行くのは私任せ。

財テクとかより、競馬やめたら確実にお金が貯まると思うんだけどな。


仏壇まわりの混沌との熱い闘い

2023-09-29 08:52:04 | 暮らしのあれこれ

今朝、起きてまずラグビーの試合がどうなっているか、スマホで確認。

ちょうど後半に入ったところで、その時点では確か17対8?寝ぼけまなこの老眼で見たので確かではありませんが、とにかく勝っていました。おっ!いいぞいいぞ♪

我が家は衛星放送は見られないのでラジオの中継を流していたものの、う~ん、毎度思うけれど野球と違ってわかりにくい!それに朝家事をしなくちゃならないので、一旦オフにして。

生協の注文をパソコンで途中までやったところで、試合が終わる時刻を過ぎていることに気づいて慌ててラジオをオンにすると同時に、スマホで勝敗を確認。

あ、勝った!と思ったと同時に点差がかなりきわどいことに気づいてぎょっとしました。

サモアはレッドカードでひとり少ない状態だったのに、どうやら後半は火事場のなんとかでしょうか、反撃がすごかったようですね。

試合間隔も日本のほうが中10日で断然有利だったのに、イングランド戦同様、最後のほうで息切れしちゃったのでしょうか。

とにかく勝ちは勝ち。残すアルゼンチン戦も勝ってほしいですね。

 

ラグビーも熱い闘いでしたが、私も昨日は仏壇まわりの混沌と闘いました。

蒸し暑かったけれど、昨日はちょうど可燃ごみの収集日。出せるものは出したい!と頑張りました。

仏壇の下の地袋と仏壇本体の中から全部出してみましたが、こんな狭いスペースなのに、奥が深いとまるで底なし沼のよう。次から次へと出てくるんです。

一番残念な発掘?は、義母が亡くなったら棺の中に納めたいと思っていた、西国三十三か所参りのときの御朱印を押した白装束。

包んであった紙には、義母の旅衣装と書いてあり、縞の合羽に三度笠のイラストも。それを書いた(描いた)のは私です・・・・・・

存在は覚えていたけれど、しまったところは忘れていた、いや、仏壇まわりやその地袋も見たんですよ、一応は。でも奥深くにあったので気づかなかったんです。あー痛恨のミス!

他にもおいそれと処分できないもの、どうしてこんなにあるんだろう???と思う仏具の数々。真鍮製の花立なんか3つも出てきました。

誰が使ったのかわからないけど硯箱が、それも二重に入れ子にして入っていたり、使ったところを一度も見たことがない打敷も3組。そのうち2組はシミがひどくてちょっと使えない

状態でした。

結婚して2年目の暮れに相方の祖母が亡くなっているのですが、そのときに使った葬儀屋さんの名前が入った書類入れなどの箱も。どうしてこんなものとっておいたんだろう。

そしておびただしい埃!閉め切ってあるのに、いったいどこから入ってくるんでしょうね。

ものの量と埃にうんざりしながらも、ごみ収集の時間が迫るなか休まずに作業しました。名古屋市の可燃ごみ袋は10、20、45リットルの3種類。最初のうちは10リットルのものに

入れていましたがそれでは到底足らず、20リットルの袋を追加。それも最後にはパンパンになるほど。

いきなりごみ袋に入れるのはちょっと、と思われるものや不燃ごみはそれぞれまとめて、なんとか収集時間までに作業を終えました。

必要なものは仏壇の中や地袋に入れて。特に地袋は手前半分程度の深さまでしか入れないようにしました。

見えないものは存在を忘れてしまうということを改めて実感しましたね。

来週水曜は不燃ごみの収集日。月に一度しかありませんから、出し忘れのないようにしなければ。そして遺産分割も無事に終わったら、義父母の使っていた古いタンスなどを処分

したいと考えています。ちょっとずつ中身を出してきましたが、それでもまだ残っていたりします。

いったい一軒の家の中のものってどれくらいあるんだろう。考えると空恐ろしいものがありますが、私の目指すところは「いつでも引っ越せる身軽な暮らし」。その目標に向かって

進むのみ、です。


仏壇まわりの混沌と処分に気が引けるものたち

2023-09-28 08:25:44 | 暮らしのあれこれ

昨日の夕方、どうしたことか何かに呼ばれたかのように、ふと始めてしまったのが仏壇まわりの片づけ。

お盆のとき、仏壇の下にある地袋の奥深くに、なにやらいろいろとあるのを発見。いつかはやらなきゃなと思ってはいました。まず最初に手をつけたのは、その地袋の一番手前に

置いてあるプラスチック製の小引き出し二つ。

うちひとつはお線香やろうそくの予備を入れてあって、比較的よく目にしているものなのだけれど、問題はもうひとつの引き出し。

その中から出てきたのは、古い写真でした。

義母の親、つまり相方にとって祖父母の写真が何枚か。その存在は前から知っていたのですが、他にもいろいろとありまして。

なぜだか知らねども、相方や義弟の小学校時代の学級写真とか修学旅行の集合写真なども何枚か出てきたのです。相方と義弟、どちらの写真かを判別するのが一苦労。

結婚する2年くらい前の相方の写真もありました。当時飼っていた秋田犬と一緒に写っているものですが、なんだかすごく田舎のお兄さんな雰囲気なんです。よくこの人と結婚する気に

なったよね、と自分自身に呆れるほどで。

でも年齢を重ねたほうがいい男、ということで、逆に見る目があったかもしれない、ということにしておこう。

よく写真屋さんでもらう簡易的なアルバムに入った、義父母の旅行の写真もありました。そうしたものや中身の覚書みたいなものを書くことが多かった義母。

日付とともによく書いてあった言葉が「大切です」。

大切、と書いているわりには放ったらかしなんだけど、と毎度ツッコミ入れてしまう私。でも大切と書かれているとなんだかね、処分するのに気が引けるんですよ。

 

ここでひとつ学ぶ。おいそれと「大切」とは書かないこと。まあ元々そんなこと書くタイプの人間じゃないのですが。

 

ついでに仏壇自体の引き出しふたつの中も見てみると、う~ん、こちらもなかなかな混沌ぶり。

義父母は西国三十三か所参りをしていたのですが、そのときのものと思われる御詠歌集とか、小さな念珠など、これまた処分するのに気が引けるものたちがあれこれと。

かと思えば、子どもたちの使いかけの鉛筆が何本も出てきたり。昔人間なのでそういうものが捨てられないのは理解できるものの、自分の死後のことには考えが至らなかったのね。

実家の片づけのときもそうだったけれど、つくづく思う。生きているうち動けるうちに自分の始末はしておかないと!

今日も真夏日予想なので片づけには不向きだなとは思うけれど、これも乗りかかった舟。時間を決めて疲れない程度に片づけを続けようと思います。

ちなみに昨日の午後。数独をやっていてあまりに眠くなったので(難しくなるといつもこう)、気温が高い今のうちにとトースターやレンジとその周りの掃除をしました。

やったら予想以上に汚れが落ちて。こうなると気分もいいんですよね。せいぜい10月中くらいがこうした掃除に適した気温だなと思っているので、やり過ぎに注意しながら並行して

進めたい。実際昨日はちょっと力を遣い過ぎて、夜寝るときになんだか右の肩甲骨あたりが痛くて。普段怠けているからこんなことになるんですね。毎日ちょこちょこと掃除をして

いればもっとラクに済むはずなのに。根がずぼらなので仕方ないわ~(苦笑)。


秋めく&夏しまい

2023-09-27 08:40:10 | 季節の行事・話題

                                                     

こんなちっぽけな写真ではとても表現できないくらいの広い空。畑に行くと空の広さを実感します。

家の近所の公園もグラウンドの真ん中にいればいくらか空が広いな、と感じることは出来るけれど、スケールがまるで違うもの。

ようやく秋めいてきて、いつもの畑の秋が来たなと感じられた今回の畑初日。でも二日目の昨日はだんだんと蒸し暑くなってしまいました。

今回は草刈りもせず、ほとんど家の中で家事当番。ほとんど自宅にいるのと変わらないのだけれど、それはそれでよし。

 

道中、あちこちで彼岸花を見かけました。

ラジオの投稿で、例年より花の丈が長いというものが多かったけれど、私が目にしたものはごく普通の花丈のものばかり。

                

先日家の近くで撮った彼岸花ですが、見てのとおりごくごく普通。

こうして彼岸花も咲いて、木々の緑の色も少しずつ褪せて。暑さがいつまでも残る9月ではありますが季節は進みつつあります。

 

暑さがあまりにも厳しかったので、このところひとりで街へ出かけることもほとんどありませんでしたが、来月になったらあちこち出かけたいと思っています。

月の初めは歯科検診や補聴器のメンテナンスや聴力検査に、地域のお祭り。そして孫娘の運動会参観と立て続け。

お祭りは今年我が家が喪中ということで、ごく控えめにお手伝いする程度。2日間あるうちの2日目が孫娘の運動会と重なる日程となり、もちろん運動会を優先することにしました。

なにしろずっとコロナ禍で幼稚園の行事を観ることが叶わなくて、幼稚園の運動会もこれが最初で最後。なのでとても楽しみです。

 

ようやく少し秋めいてはきたけれど、週末までは真夏日の予報。真夏日日数の記録を更新し続けている状態です。

なので衣替えなどの準備がまだほとんど手つかず。夏の肌掛け布団では少し足りないかなと思ってパシーマを出してきたけれど、まだ出番なし。

それでも少しずつ準備はしておかないと、急な気温変化があったときに対応しきれず、体調を崩すことになりかねません。現に今回の畑行きでは朝晩の冷え込みがかなり強くて、

風邪をひかないかと思うほどでした。

それでなくても夏疲れが澱のように蓄積して、完全にとれない状態です。

季節の支度は少しずつ先手を打つことが大事。ちょっとずつ夏物衣料をしまっていかなくては。

その夏物衣料のしまい洗いが季節柄話題に上ることがありますが、完璧には出来ないかもしれないけれど、酸素系漂白剤に漬け置きするなどしてからしまいたいとは思っています。

今年の夏誤算だったのが、少しでも涼しさと爽やかさを感じたくて使っていたアウトドアスプレーの影響で、Tシャツなどの襟元に黄色のシミが出来てしまったこと。

外からは見えない部分ではあるものの、こんなふうになってしまったのは初めて。少しでもシミが落ちるといいのですが。


孫、というだけで可愛い、ただの婆バカです

2023-09-24 06:11:49 | シニアあるある

久しぶりのホットコーヒーを飲みながら、ブログを書き始めました。

やっとしみじみおいしいなと思い始めていますが、飲み始めたときなんとなく違和感があったんですよ。暑さが長続きしてアイスオレばかり飲んできたから、ブラックのホットコーヒー

との違いに頭がついていっていないのかもしれません。

 

昨日は午後から、娘一家がやってきました。

一番の目的は、なかなか跳び箱が跳べない孫の特訓。近くの公園の遊具に馬跳びがあるんですが、それで練習させようという娘の考え。

まず前回果たせなかったケーキを買いにケーキ屋さんへ。お盆休みに来た先月16日は臨時休業で買えなかったんです。次来たときにね、と約束したので。

それから公園へ行きましたが、私はケーキを持って一足先に家へ戻りました。きっとすぐに嫌になって帰ってくるだろうと思っていたら、意外にもなかなか戻ってこない。

帰宅してから話を聞くと、特訓のほうは予想通り早々にリタイアでしたが、娘が近くに住む友人に連絡をすると子どもふたりを連れてやってきたそうで、しばらく遊んでいたとのこと。

その友人とは幼稚園から高校まで一緒だった仲。そこまで同じってかなり珍しいですよね。それに同じ学校に通っていたとしても、必ずしも仲がいいとも限らない。

普段こまめに連絡を取り合っていなくても、ふとしたことで連絡すればすぐに会おうと思える友人がいるのはいいことだなと思いました。

 

公園から戻って、買ってきたケーキを食べたあとはピアノ(キーボード)を弾いたり絵を描いたり。音楽教室に通っているので、曲らしいものが弾けるようになっていました。

もっと小さいときは音痴じゃないか???と心配しましたが、そうではなかったみたいです。どうも婿さんはあまり歌が上手そうではないみたいで(聞いたことがない)、そっちに

似ると困るな・・・なんて、私だけでなく相方も娘も内心思っていたので一安心。

うちに来ると必ずお絵かきをします。息子が専門学校のときに使っていた色数の多い色鉛筆があるので、それを使うのが楽しいようですね。

晩ごはんのおかずには鶏むね肉にパン粉をつけたものをマヨネーズ焼きに。とても気に入ったようで、そればっかり食べてしまうのをたしなめられていました。

我が家で食べるごはんを孫は気に入っているのも、作り手としてはうれしいところ。

帰り際には眠くてヨレヨレの状態でした。そんなところはまだまだ幼いな。

 

明日明後日と畑へ出かけます。家で種を蒔いて育てた白菜の苗がぐんぐん育っているので、早く畑に植えてやらないと。