Over 60's yukinokoブログ

実家の片づけ、そして義母を送って、次は自分の生前整理だな

「とりあえず」バイト終了

2005-10-31 20:22:26 | えとせとら
今回のバイト、今日で無事終了しました。
他のメンバーはまだ来月初旬まで仕事が続きます。

その後の仕事は14日から。
今までは多いときには50人以上のオネエサマ方を動員して、作業をしていたのですが、今度は数人で「こじんまり」と行います。
どうも予定より仕事の進みが遅いらしく、ちょっと長引くかもしれないとの職員さんの話でした。

この間にやらなければならない家業を集中的に行わなければなりません。
遊びの予定ももちろんあるし。(目の前にニンジンをぶら下げないと走らないタイプなので)

明日から11月。あと今年も2ヶ月になりました。
来月もできるだけ楽しい話題を提供できたらいいな、と思っています。
またコメント、よろしくね。コメントデビューまだの方、ぜひ温かいひとこと、お待ちしております。

こだわリスト・ゆきこの「こだわり」:トイレットペーパー編

2005-10-31 06:07:03 | えとせとら
ちょっと雲があるみたいですけれど、大方晴れているみたい、です。まだ外は暗くてよくわかりませんけど・・・

昨夜、ボールペンの私のこだわりについて書いたのですが、今日はトイレットペーパーについて。
こだわる点は「再生紙100%」。
使ったら「必ず」捨ててしまうものだから、パルプ100%ではあまりにもったいない!と思ってしまうんですねぇ。
貴重な森林資源を、それこそ「水に流して」しまうんですもの。
よく、「再生紙は硬いから」という人がいますが、お尻に傷がつくほど硬くないでしょ?
とりあえず、私はそんな「やわな」お尻の持ち主ではございませんので・・・

あ、もちろん「痔」主の皆さんは仕方ありませんよね。私も経験者だからよ~くわかります。

そんな私がこだわって使っているお気に入りのペーパーがあります。
丸富製紙の「メガロ・ティーフラボン」。
リンク先を見ていただくとわかりますが、ほのかなグリーンに、緑茶からとった消臭成分が巻き芯にしみ込ませてあって、嫌味のない香りがするんです。
そして、リーフ模様のエンボス加工がおしゃれ~

おまけに、包装についているポイントを集めると、以前は図書券がいただけました。今は図書カードなのかな?とにかく何かいただけます。

現在、母屋のトイレは生協の、やはり再生紙100%のものを使っていますが、私の寝室にあるトイレはこのティーフラボンを使っています。
そういえば最近ポイント、数えていないな。
かなり貯まっているはずなので、1度チェックしなくっちゃ!

こだわリスト・ゆきこの「こだわり」:文具編

2005-10-30 22:13:44 | えとせとら
私、トトロのスタンプ持っているんです。いろんな図柄があって、とってもかわいかったので、ついつい・・・
なんでもない無地の封筒とかに、ぽちっと押すと、急に雰囲気変わるでしょ?

でもねぇ、どうしてスタンプ台の色って種類が少ないんでしょうか?
ボールペンとかはすご~くたくさん、色があるのに・・・
トトロのスタンプは黒なんかじゃなくて、深い緑色とかこげ茶色がいいと思うんです。
○○○ハタさん、お願いだからいろいろな色のスタンプ、作ってぇ~!

ちなみに、日記帳は茶色の水性ボールペン使っています。三菱シグノの0.38ミリの「極細」。
え?体型と反対じゃないかって?いいでしょっ!ペンくらい細くっても!
どうして極細か、というと、細かい文字もきちんと書けるから。
今は帳簿もパソコンですが、手帳にスケジュール書くとき、小さな文字じゃないと書ききれないこと、あるじゃないですか。

他に文房具でこだわっていることと言うと、ノートなんかの罫の太さ。これは太いほうが好きですね。
どちらにしても横書きは苦手です。
今はほとんどのものが横書きでしょ?お習字に通った女の子だった私、縦書きのほうが筆運びが楽なんです。

些細なことなのに、なぜかこだわっちゃうこと、誰にでもありますよね。

今日は「まったり」

2005-10-30 06:36:46 | えとせとら
ちょっと雲があるみたいだけれど、基本的には晴れています。

どこかへ出かけようか、と思っていた日曜日なのですが、今日は家で過ごすことにしました。
なぜか、というと、義父母がおでかけするから。
ず~っと同居していると、たまにこうやっておでかけしてもらうのが私にとっての「命の洗濯日」ということになります。
「命」ばっかりじゃなくて、本当の洗濯もしたいし。
あ、いつもは義母が洗濯当番なんです。
でもね、たまには自分の好きなように洗いたいじゃありませんか。洗濯機が洗ってくれるとはいえ。
義母に洗濯してもらう、というと、大抵の人が「よく洗ってもらうわねぇ」と言います。
う~ん、まぁ気にしだすと気になって仕方なくなるので、あまり考えないことにしていますけど。
でも、別々に洗濯していると水や洗剤、電気の無駄遣いが多くなりませんか?
それに、適材適所、というか、彼女は洗濯が好きだし。

と言うわけで、今日はおうちで「まったり」いたします。
いい言葉ですよね。「まったり」。
元は京都の言葉でしょ?でも今じゃ「全国区」ですね。

「ひとナビ」の出番はあるか?

2005-10-29 15:37:27 | えとせとら
どうやら雨も上がったようです。空気がひんやりして、気持ちいいですね~!
マイナスイオン、そこらへんに漲ってる、って感じ。

来月上旬には新車が届くことになっていますが、今回初めてナビがついています。
これまでは、どこに行くにしても私が地図と道路表示を交互に見ながらという「ひとナビ」または「カーちゃんナビ」だったのですけれど、今度からはナビのお世話になるのかしら?
我が家の若手ドライバー、HEICOのたってのお願いだったのですよ。
そのうち免許を取ると思われるRINGOにも必要だと思うし。

でもね、あの2人は機械系はすぐマスターできるのでいいんですが、問題は相方。
彼は未だに携帯すら満足に使いこなせない「機械音痴」なんです・・・
もっとも彼は名古屋近辺に関しては頭のなかに地図を持っているので、普段の生活内で乗るにはあまり問題はないですけど。
宝の持ち腐れにならないように、若者たちにどんどん使ってもらいましょうか。
あ、もちろん「ひとナビ」もいつでもスタンバイしているからね