Over 60's yukinokoブログ

実家の片づけ、そして義母を送って、次は自分の生前整理だな

大晦日とおせち雑感

2021-12-31 06:45:16 | 季節の行事・話題

昨日は大掃除・・・とはとても言えない、普段の掃除にプラスαした程度の掃除をしました。エアコンや布団乾燥機のフィルターの埃取りなど、いつも見て見ぬふりの場所など。

台所も気になる場所ばかりだけれど、油汚れは寒い季節は落としにくいし、肩も痛めているので(これ、すごくよい言い訳:笑)無理はしないことにしています。

何年か前の年末、暮れの掃除をやり過ぎて(というほどやったとも思えないけど)頸椎を痛めたことがありましたっけ。

昨日もトイレ掃除をしながら、これまた何年か前、冬じゃなくて夏だったけれど、トイレ掃除の最中にぎっくり腰になったこともあります。どうも私は掃除と相性が良くない気がします。

今日は数は少ないけれど、一応おせち料理のうちの何品かを作ります。年始の訪問客の予定もないので、量も控えめに。

 

そんなおせち料理のうち、買って済ませるもののひとつだっただし巻き卵。

気に入ったお店があって、それだけのためにわざわざ電車に乗って買いに出かけていました。わざわざと言ってもたった2駅だし、バスより早くて安いんです。

でもそのお店が入っていた商業施設が閉店、今取り壊しの真っ最中。商業施設は別の場所に新築されたものの、お目当てのだし巻き卵を扱うテナントは出店していなくて、どうしても欲しければ

名古屋駅まで出向かなければならなくなってしまいました。

それに気づいたのが、昨日。もっと事前に調べておこうよ、自分。

アピタとか行けばいくらでも売ってはいますよ。でも味がどうも気に入らない。

 

ならば、自作するしかない、か。

 

だし巻き卵はだしが入る分、まとめるのに技術が必要だと私は思っていて、なかなか自作する気になれなかったのだけれど、これは与えられた使命かもしれない(大げさ)。

 

うまくいくかどうかはわからないけれど、とりあえずレシピを探して作ってみるつもりです。

 

いくらでも出来合いのおせち料理が売っているけれど、どうも味に不安があってなかなか手が出せません。買うのはせいぜい昆布巻くらい。それも今年はご近所さんにいただいたので、

それでOK。蒲鉾や鳴門巻き、だし巻き卵よりもっと面倒くさそうな?伊達巻も買ってきますね。伊達巻は甘すぎて私は苦手ですが、相方が好きなのでごく小さなものを。

私は絶対に口にしない、ハゼの甘露煮も相方の分だけ買います。義母が元気だったころは素焼きにしたハゼを買ってきて、コトコトと時間をかけて煮ていました。家じゅうが魚臭くて、

それも嫌だったな。私はもともと甘露煮のような甘辛いものが苦手で、名古屋めしのひとつ、味噌カツの味噌もちょっとだけかけてあればいいし、普通のとんかつで充分。

甘露煮とか佃煮系で食べるのは、自分で作る田作りと昆布の佃煮くらいなものです。

いずれにしても、相方とふたりで食べる量はしれています。どうも作りすぎてしまうきらいがあるので、作るのをやめるのもいずれ選択肢に上がるようになるのでしょうね。

 

明日から新年。今年もコロナに明け暮れる一年になりました。

来年はどうなんでしょうか。

浮かれすぎず、悲観的にもなりすぎず。新年を迎える、と言っても日付が変わるだけのこと。淡々と、でも今日やれることをやる。それくらいでいいんじゃないかなと自分では思います。

でも明日の記事では全く違うこと書くかもしれません。明日も更新するつもりです。よろしかったらまたお越しください。そして、よいお年をお迎えください。


多分2か月ぶりのドライブ

2021-12-30 08:34:27 | えとせとら

昨日ヘアカットをして、頭が軽~くなりました。

ショートヘアのくせに、切ったあと床に落ちた髪の量にいつも驚かされます。スタッフの若い女の子も掃除しながら「たくさん切りましたね~!」とつくづく感心したくらい。

寒い冬、シャンプー後髪が乾くまで時間がかかるのは憂鬱の種のひとつ。それが解消されてすっきりした気分。正月よいつでも来い!といったところでしょうか。

でもそんな状態なのは自分の頭の外側だけ、というのが実情。

 

そのヘアカットをしてもらうヘアサロンまでは、車で片道1時間ほど。

私の住む名古屋の南部から市内を縦断して県営空港の北側にあるお店に行くわけですが、私が車を運転したのはおそらく前回のヘアカットの時以来。ほぼ2か月ぶりだったと思います。

バイト生活ということと、普段の生活では自転車で充分事足りること、そして買い物に車でなければならない畑行きもあったけれど、このところトラックばかりだったということもあって

自分では運転していなかったんです。AT限定なのでね、私(トラックはマニュアル車)。

気を付けてはいたけれど往きはおぼつかない運転だったかも。それでも前回のように煽られることもなく、渋滞も思ったほどではなかったので無事お店に到着。

 

その帰り道。

いつものように片側3車線の国道の真ん中をまっすぐ南進していました。

名古屋市内に入ってしばらくすると川があって大きな橋を渡るのですが、その橋にさしかかったところから急に車の流れが滞り始めました。

どうもただの渋滞ではなさそうな感じが。

のろのろと進みながらなんとか橋の真ん中を過ぎて前方の様子が見え始めたとき、目に入ったのはパトカーの赤色灯。それも2台。道をふさぐように停まっているように見えます。

これはこのまま直進するとまずいかも。

なにしろ相方が私の帰りを待っているので、いや、私ではなくお昼ごはんを待っていたのだけれど、出来れば早いとここの渋滞から逃れたい。

このまま真ん中の車線にいると脇道に逃げられないなと思いました。出来れば右に車線変更したかったけれど、そちらもかなりの混み具合。左車線のほうが多少車が流れていたため、

車の途切れるのを見計らって車線変更。

その付近の道には不案内でしたが、橋を渡り終えて少し進んだところで前の車が脇道に入ったのを見て、私も左折。

一方通行も多いので気を付けながら進んで、少し道幅が広めのところを右折。これくらい走れば事故現場を回避したはず、と思ったところに信号があったのでそこを右折すると思った通り。

前方に見える国道は車が流れていて、ホッとしました。

不慣れな道ながら、名古屋市内は京都ほどではありませんが、道路が東西南北にほぼまっすく通っているのでこういうときにはありがたい。とんでもないところへ出ることはほぼ稀なので。

今回のように渋滞を避けるように迂回することがよかったかどうかはよくわかりません。同乗者もないので決めるのは自分しかない。どちらかと言えば即断するタイプなのだけれど、

拙速という言葉もありますしね。

 

命にかかわるものはもちろん、そうでなくても事故は避けたいもの。特にこの年末年始を残念にしないためにも気を付けたいものです。それはドライバーだけではなく、歩行者も自転車も。

さて、そろそろ掃除を始めようかと思います。今日は一日家にこもって家の中を整える予定ですが、きっとそのうち飽きるに違いない(苦笑&確信)。

 


Windowsのバカヤローっ!!って言っていいですか?

2021-12-29 08:33:21 | えとせとら

昨日で年内の仕事も無事終わり、今日はこれからヘアカットに出かけるわけですが、その前に。

今朝の一発目からプチいらっとした話。

 

昨日の朝、パソコンを閉じるときに「重要な更新プログラム」のお知らせが入っているのに気がつきました。

あ~、また?

いつもこうした更新プログラムのあと、なんらかの不具合が起きるんですよね。

よくあるのがメーラーのトラブルで、アカウントに問題があるとか言われてサインインし直すと解消するんだけれど、

 

私は何もしていないのに!!!

 

と、なんとなくむかつきます。

 

今朝の場合はもっと面倒くさくって、このパソコンに変えたとき、PINコードを設定するような案内があったので設定してみました。

その後コードを入れるだけでログイン出来て、サインインより簡単かも、と思っていたのに、今朝いつものようにコードを入力したらエラーメッセージが出て、再設定しろとかなんとか。

Microsoftのパスワードを入れると、本人確認のためのメールアドレスを入れるとコードを送信します、と表示され、昔から使っているニフティのメルアドの一部が表示されました。

アドレスを入れても、パソコンが起動しなくては見られないじゃないの。Gメールのアドレスにしておけばよかったなぁ・・・

そんなこんなの堂々巡りが続いてにっちもさっきもいかず、スマホで検索してみました。

同じような質問者がいて、その回答を参考にしたところ、なんとか問題が解決。でも正直、回答者の日本語がわかりにくかったよね(教えてもらっといて失礼)。

でもこれをきっかけに、トラブル発生のときにここを見ればいいかも、ということがわかったので、ちょっと書いておこうかなと思いまして。

 

パソコンの電源を入れたあと、サインイン画面が出てきますが、そのときにShiftキーを押しながら、右下の電源マークをクリックして再起動します。

するとブルーの画面に日本語で、トラブルシューティングやシステムの復元などについてのアイコンが出てきました。どんなタイトルだったか覚えていませんが、左側に並んだ一番下の

ものを選んで、指示に従ってパスワードなど入れたものの、結局解決せず。

もう知らんわ!と思いつつ、一旦シャットダウン。再び電源を入れて、サインイン画面でPINを入力したら、あら、サインイン出来た。

 

今までの努力?はいったいなんだったの!!??

 

まぁ今回はなんとかなったけれど、更新の度に毎回何かしらの不具合がある、ってところを修正しなさいよ!ってWindowsの関係者に声を大にして言ってやりたいわ。

それでは寒空の下、出かけてきます。道が混まないといいんだけどな~。

 

 


年賀状

2021-12-26 06:14:45 | 季節の行事・話題

昨日の午後はこたつに足を突っ込みながら年賀状の宛名書き。自作の牛乳パック製の椅子に腰かけて。足は温かいけれど、姿勢はあまりよくないです。

今年中には終わらないかも、とほぼ諦めていたけれど、なんとか済ませました。よくやった、自分!誰も褒めてくれないので、せめて自分で褒めてやらないと。

その年賀状の宛名書きを住所録を見ながらしていたのですが、ある人の宛名を書こうとして、あれ?と思う。

 

なんだか名前が違っている、気がする。

 

その住所録はExcelで自作したもので、去年もそれを見ながら宛名を書いた記憶。

どうにも気になって、今年届いた年賀状を確認すると、あちゃ~!やっちまったなぁ。

名字の一字が違っていました。本当は「松」だったのに、どうしたことか「杉」になっている・・・・・・樹木には違いないけど。

長年年賀状を出している方なのに、どうして間違えて入力したんだろうか。我ながら情けない思い。

他にも、相方の叔母のマンションの棟が抜けていたり。

バイトのときには必ず見直しをしていますが、こと自分のこととなるとつい省略しがち。

さっきの名字を間違えていたのなんて、最低ですよね。でも戻ってこなかったから届いたのだろうけど、それはそれで冷や汗もの。

今度年賀状が届いたら、しっかり住所録と照らし合わせようと思います。

 

相方も来年春には前期高齢者の仲間入り。

最近は毎年ひとりかふたり、これで年賀状を出すのをやめる、という内容で送られてくるようになりました。

我が家の場合も義父が亡くなったり義母が施設に入ったことなどで、以前に比べたらかなり枚数が減っています。今年は130枚程度。以前は200は出していたと思うので、3割ちょっと減ったと

いうことでしょうか。

年賀状離れがどんどん進んでいます。かと思うと、発売日初日に必ず買いに行き、年賀の取り扱いの初日に必ず投函する、というまめな方も。

個人的には私もそろそろやめてもいいかも、と思っています。仕事関係はなかなかやめられませんが、相方の友人宛のものも相方は全くノータッチ。それって相手にも失礼というもの。

私は自分の知り合いに出すものには、必ず一言添えるようにしています。いただく年賀状も、印刷だけのものはいくらデザインが素敵でもなんだか、ね。

 

今日で金曜からの三連休もおしまい。明日明後日と仕事に行くのがかなり億劫です。おまけに明日は天気予報に雪だるまがいる!積もらないといいのだけれど。

水曜から年末年始のお休みになりますが、その日はヘアカットに出かける予定があるのでブログの更新ができるかどうかは未定。

例年なら今年も終わっちゃう~!という焦りの気持ちが強いけれど、今年はあと1か月でバイトが終わる!というワクワク感のほうが強くて、早く年が明けないかなと思えるほど。

勝手なもんだ(苦笑)。

積雪で大変な思いをしている地域の方もいらっしゃるでしょうけれど、どうか穏やかな年越しを迎えられますように。

 


ジークフリートとは場所が違うみたいだけれど、肩痛い

2021-12-25 08:38:16 | 健康First

昨日は午前の最初の仕事?として、いつもの整形外科へリハビリに出かけました。

年末ということもあって、人でいっぱい。3階にあるリハビリ室もいっぱいなので、まず2階の待合室で呼ばれるまで待たされ、リハビリ室へ移動してからもマッサージの順番待ちが約30分・・・

待ちくたびれますわ。

体中のあちこちが痛い私ですが、今一番痛むのが、肩。

以前五十肩って書いたかもしれませんが、四十肩とか五十肩という病名はそもそもないらしく。私の場合はどうやら腱板断裂というものになりかけている?、らしい。

最初は右肩だけに感じていた違和感が、気づけば左肩にも。そう気づいたのがバイト生活に入ってちょっと経ってから。

時間がないので診察を受けるのもためらわれて今月まで来ましたが、痛みが少しずつ増しているように感じて、今月最初の有休のときだったかに診察やレントゲン撮影をしました。

同じような動作の繰り返しでの肩の使い過ぎが原因?みたいで、腕の筋肉が骨とつながっている部分=腱が炎症を起こしているんだそうな。

いずれは本当に断裂する危険性は充分ありそうだと、ちょっと脅されました。そういえば私の髪を担当する美容師のSさんは切れている、って言っていたっけ。

今のところは腕を上下左右に動かすぶんには特に問題なく。ただ後ろに回したりするときに、我慢できなくはないほどの痛みや違和感を感じる程度。

なのでステロイド注射は受けず、電気治療やマッサージのリハビリと、自分でできることとしてストレッチを続けています。

バイト生活が終わったら、リハビリに通う頻度を上げて対処して様子を見る。そんなところでしょうか。

 

弁慶の泣き所、アキレスの踵、そしてジークフリートの肩と、どんな屈強な人間にも弱点があるというたとえがあります。

と、ここで気になってジークフリートととはどんな人なのか、検索してみました。

なんでも竜を退治したときに返り血を浴び、その結果全身がとても強くなっていわゆる不死身となったものの、肩甲骨のあたりに菩提樹の葉がついていたためにそこだけが急所となった・・・

みたいなことが書いてありました。表面塗装が完璧じゃなかったわけか(笑)。

人生100年時代とよく言われますけれど、私の場合はあちこちの痛みと付き合っていくことになりそうです。メンテナンスを欠かさず、大事に付き合っていきたいものです。

 

昨日はこのリハビリやら銀行やら、何かと待ちの時間が長くて。

銀行は到着したときには意外に空いていた、にもかかわらず、数枚伝票に記入していたうちにいつの間にか待ち人数が6人!

番号札を先にとっておくと、伝票を記入する途中で呼ばれたときに焦ってしまうのでいつも書き終えてからとるようにしているんですが、昨日はそれが裏目に出ましたね。

今日はこの後掃除を済ませてから、ドラッグストアなどへちょっとだけ買い物に出る予定。これから強い寒気が流れ込むとのこと、今日のうちに外へ出る用事を済ませて、明日は一日

引きこもろうと思います。