Over 60's yukinokoブログ

実家の片づけ、そして義母を送って、次は自分の生前整理だな

女性週刊誌の「?」

2006-06-30 06:26:08 | えとせとら
今のところ、うす曇です。暑い朝になっています。

昨日はご心配をいただき、ありがとうございました!
心配いただいたのが申し訳ないくらいの回復ぶりでした。

月末なので、支払いや銀行など、暑い中で動き回るうちに身体のエンジンもかかってきたみたい。
昼間の予報では今日も晴天ということだったんです。昨日まで3日連続の真夏日だったし、これは水遣りしておかないと!

ということで、昨日夕方は、腰の痛い義父に代わって作業用の土場にある植物に散水。

ホースでやってもいいのですが、車が止まっていたりして長いホースを一人で操るのは結構大変だし、離れたところから水を遣ると根元にうまく届かない、または水の勢いが強すぎてうまく浸み込まない、などなど。
そんな理由から如雨露で地道~に水遣りしました。

そんなに広い土地じゃないですが、鉢植えも結構置いてあるので、全体の水遣りが終わるまでには1時間は充分かかってしまいます。
おまけに蚊がよって、いや襲い掛かってくるし・・・もちろん、防虫スプレーは必須です。

なんだかこの1時間だけで、ものすご~く仕事したような気になってしまったわ。

さて、本題に入りましょ。

この前、保釈金についての私の疑問について書きましたけど、今日はまた別の「?」について。

女性週刊誌、ありますよね。
私はほとんど読まないので種類は詳しくないですが、「女性○○」とか「○○女性」とかいう、アレ。

あの表紙を見ていて気づいたことがあるんです。別に表紙じゃなくても、電車の中吊り広告なんかでも同じ、なんですが、それは

表紙に書かれた人物の名前に、必ず「年齢」も付記されている、ということ。

小さな四角で囲んだ数字が、名前のすぐそばについているんですね。もれなく。

たまにそれを見て、
「あらこの人も、もうこんな歳になったのネ」なんて思うこともありますけど、
ここに年齢をあからさまにする意味があるのか?とちょっと疑問に思いました。

ニュースなんかで年齢が出るのは、犯罪者や亡くなった方など、どちらかというとあまりよくないことで出る場合が多いように思いますけど・・・新聞報道だと、よいことの場合にも載っていますね。

この年齢、一般向け週刊誌ではどうなんでしょ?週間新潮や文春はタイトルくらいしか文字がないし、朝日も見出しの文字だけだったわね。
週刊誌って大がつくくらい好きじゃないので、この手のことに詳しいお片の情報をお待ちしております。

小さな手作り

2006-06-29 06:26:14 | えとせとら
蒸し暑い朝を迎えています。
晴れてはいますが、どこか靄がかかったような感じ。
今日の最高気温の予想は33度。熱中症に気をつけましょう。

昨日は友人のニナリッチ子さんとランチして、行きつけのお茶屋さんで「手作り展」を見てきました。
このお茶屋さんでお抹茶をいただくのが好きなのですが、昨日はランチの直後だったのでやめておきました。次回は午後のティータイムに。

その「手作り展」で買ったのが写真のもの。
葉脈だけになったほおずきの中に、古布をはぎ合わせて作った小さな毬?が入っています。
どうやっていれたんでしょ?多分どこか穴を開けて入れたんだと思うのですが、それがどこだか、まったくわかりません。
中の毬の柄の見える部分によって、雰囲気が変わります。
敷いてあるのは茶托で、実家で使っていたもの。
かなり古いものです。もちろん戦前。塗りの種類もわかりません。
この一枚だけひびが入っていて、お客様には出せないので、こうやって使ってみました。
実用品じゃありませんが、こういうものがあると暮らしが和みますね。

今日は本当は別の話題についてお話するつもりだったのですが、どうも昨日から体調不良。
夏風邪でもひいたんでしょうか。
昨夜は、寝付いて一時間くらいのとき、すごく寝汗をかいてしまって目が覚めてしまいました。頭も痛いし。今はなんとか収まっていますけど、なんだか頭がぼ~んやり・・・あ、これはいつも、かも(笑)。
きっと寝冷えから風邪ひいちゃうんですよね。皆さんも気をつけてくださいまし。



保釈金の?

2006-06-28 06:18:49 | えとせとら
明るい曇り空です。今日もムンムン蒸し暑くなるんだそうな・・・

ほぼ年中、目覚めにコーヒー(ホット)を飲んでいますが、今日も飲んだら、汗がじわじわと出てきて、顔もべたべた。
さっきたまらなくなって、じゃぶじゃぶと洗ってきましたよ。

聞いたところによれば、人間は夏より冬のほうがダイエットするのに適しているそうです。
なぜならば、寒い気候に対応するため、一生懸命体温を上げようとエネルギーを使うからなんだそうですが、私には当てはまりません。

だってぇ~、寒さに対抗するために皮下脂肪蓄えちゃうんですもの!

私の場合、暑いと脂汗がじわじわと出てきて皮下脂肪も燃焼しやすくなるのか、夏のほうが体重は落ちます。一時的ですが・・・・・・

おっと、いけない。今日はそんなことを書くつもりじゃなかったのに。

先日、村上ファンドの村上さんが保釈されましたが、ずいぶん高額な保釈金でしたねぇ!5億よ5億!
堀江さんのときが3億で、そのときでも結構魂消たのに・・・小切手でお支払いだそうですが、そのくらい儲けていた、ということの表れかしら。

で、ふと思ったこと。

保釈金の額、この2人の間に出た金額の差は、いったい何?
犯したと思われる罪の重さの違いなんでしょうか?

なんだかねぇ、庶民の金銭感覚からすると(私個人だけの感覚かもしれないけど)
「悪いことして儲けた金だから、あるうちに取ってしまえ」みたいに思えるのだけれど。
保釈金で国が横取りするより、彼らによって損害を受けた人たちへの補償にまず廻すべきだと思うんですけど、この考え方はおかしいのかしら?

そして、この保釈金はどこへ行って、どのように使われるのか。

スピード違反や駐車違反などの反則金の行方も気になるけど、額が額ですからね。
そういうことをよくご存知の方、この知りたがり屋のオバサンに教えてくださいまし~!

住むなら「木の家」に

2006-06-27 06:16:11 | えとせとら
思いっきり梅雨らしい、はっきりしない空模様。
日中は蒸し暑くなって、その後にわか雨や雷があるかも・・・などという、雷嫌いな私とマメにとって無情の予報が出ています。
九州も、天の水がめの底が抜けたかのような降り方ですね。低地や傾斜地にお住まいの方は特に注意してください。他人事じゃありませんもの・・・

昨日「チルチンびと」という雑誌を購入。
以前から気になっていた雑誌です。
広告といえば、新聞の朝刊一面の下段にある書籍広告欄に出るくらいじゃないかしら。

なんだか名前からして不思議。
今号は京町家などをメインに取り上げていて、ちょっと興味を持っていたので、買い物ついでに思い切って買いました。

結構分厚くて読みでのありそうな感じ。
家や暮らしについて、いろいろと取材してあります。
今この手の雑誌はかなりたくさん出ていますが、割に若いひとを対象にしているのか、文字が小さすぎたり、ジェネレーションギャップを感じたりしていましたが、この雑誌は文字も少し大きめで、配列なども読みやすいなという印象。

私と相方の共通の夢、というのが「田舎暮らし」。
相方などはかなりの僻地でも・・・といいますが、私はちょっとだけ町に程近いところがいいなぁ、なんて思っています。
暮らすには家が必要なわけで、その家はやっぱり「木の家」であり「和風」でありたい、と思っています。
若い頃はログハウスなど、洋風の家に住みたい!と思っていましたが、歳月を経るに従って「和風回帰」の傾向が強まっています。
ま、いつも「自転車操業」の私たち、なかなかお金が貯まりません。仕事上のローンの返済だけで精一杯。
この夢がいつ実現できるかは、思いっきり不透明ですけどね。

とにかく、そんな夢を見ている私たちの参考資料のひとつになりそうな雑誌です。

そうそう、読んでいて思ったんです。
「家庭」って、「家」と「庭」なんだ、って。
最近はお庭のない家も増えましたけど、たとえ鉢植えひとつでもいいから、植物のある生活が望ましいですよね。
庭師の女房としては、庭の重要性に気がついて、ちょっとうれしい

欠かせないもの

2006-06-26 06:52:29 | えとせとら
しっかりと降っています。ところによっては大雨のおそれが今日もあるそうなので、気をつけたいですね。

昨日、かーくんことKALEND氏から廻ってきたバトンへの答えを「別宅」に載せたのですが(詳しくはそっちを見てね)、お味噌についてあれこれ書いていて、やっぱりお味噌は私には欠かせないもののひとつだなぁ、って、つくづく思いましたよ。

そんなお味噌のように、私にとって必要欠くべからざるものが他にもいっぱいあるはず。
そんなものについて、ちょっと思いをめぐらせてみました。

相方や家族、友人など、人間関係は当たり前なので、除かせていただきマス。

そうねぇ、まず「犬」。
実家では犬を飼っていなかったのですが、いまや犬なしの生活はありえません。
でもね、私散歩やごはんの世話はするけど、犬が病気になったり歳をとったりして、今より手がかかるようになったとき、ちゃんと世話してやれるのだろうか、って思います。
また夜中に目が覚めちゃったとき、そんなこと考えたら余計に眠れなくなっちゃった。

あとは・・・そうねぇ、お醤油も欠かせないわ。
聞いたことがあるんだけれど、外国人が日本に来たときに最初に感じるのが醤油の香りだって。
となると、たとえば韓国ならキムチの香り?

携帯やパソコンなども必要だけれど、これがなくては生きてはいけぬ!というほど依存したくはないと思っています。
でも、実際どうかなぁ?
外出時携帯を忘れると、近場ならまだしも、遠くだとちょっと不安だし、充電が減ってくるとオロオロするし
ブログにコメントがないか気になるし。
仕事の帳簿もパソコンでつけているし。

あらま、やっぱり必要欠くべからざるものだわ。

犬は生き物だから除外するけど、他のものに関しては「これがなくちゃ絶対ダメ!」というのではなく、「代打要員」でもなんとかなるさ、くらいの気持ちでいたいですね。