Over 60's yukinokoブログ

実家の片づけ、そして義母を送って、次は自分の生前整理だな

RINGO、入社2ヶ月

2008-05-31 06:17:19 | 仕事
昨日も結局、あまりぱっとしないお天気でしたが、今朝も雨
このところ洗濯物がぱりっと乾きません。なんとか乾いてくれる・・・といった程度です。

雨が似合うのはカタツムリとカエル・・・なんですが、今年の春、どういうわけか我が家の近辺でカエルの鳴き声が聞こえるのです。
それも、我が家の駐車場兼土場の辺りからよく聞こえる。
先日ついに、相方がその声の主を「目撃」。ちょっと地味な色模様の、アマガエルくらいの大きさのカエルだったらしいです。
子どもたちが小さかったころ、緑色のキレイなアマガエルをこの付近で見たことがありましたけど・・・
いずれにしても、いったい何処から来たのやら???謎ですわ~

某家電量販店勤務のRINGOは「白物」担当。
白物、とは、冷蔵庫や洗濯機など、昔はほぼ白一色だった家電のこと。家事に使われる主婦にお馴染みの商品です。

さほど、いや、まったく熱血社員とは言えない我が息子ではありますが、それでもテレビCMや、家で使っている白物家電については、やっぱり気になる様子。
多少メーカーさんから説明を受けたりして、知識は以前よりはありますが、どうしてもその説明を受けたメーカーの商品に偏った知識、ではありますわね。

こんな店員から商品を買って、大丈夫だろうか???

ノルマとまではいかないにしろ、一応売上の努力目標はあるわけで、昨日彼は初めて、一日の売上の目標に達したそうです。おぉ~
やや、いや、かなり遅咲きではあるけれど。ま、よかったよかった♪

でも彼の頭のなかは「いつ辞めようか?」ということで一杯だと思います、多分。
こんな「ヘタレ」な社員を雇うようでは、業界最大手の看板が泣いちゃうわよ、人事担当さん!(笑)




長続きする友人関係

2008-05-30 06:30:39 | えとせとら
起きたときには降っていませんでしたが、その後霧雨が・・・
今日の天気、じゃなかったの?
買い物や洗濯など、天気予報を参考にしているんだから・・・とはいえ、あくまで予報は予報。はずれもあるのよね。

昨日のアメブロの記事に、大須の骨董市へ出かけたことを書きました。
そのとき一緒に出かけたのが、中学時代の友人、T子。
中学に入って最初に出来た、他の小学校出身の友達です。たまたま席が近かったのよね。

中学時代はよく街に出かけたりしましたっけ。
そうそう、忘れもしない、人生で最初の展覧会へも彼女が一緒でした。仮面の画家・アンソールだったわね。

高校は、家に近いところという点では同じだけれど、彼女は普通科、私は商業科に進みました。それからしばらくはほとんど年賀状の付き合いだけで、10年以上が経過。

どういうきっかけだったか、彼女が電話をかけてきて、それから復活。とはいえ、年に1度会うかどうか・・・
たいていランチをしておしゃべりに花を咲かせて、昼下がりにはさよならします。

決して友人の数は多くない私。昔と違って、大抵の人とはそれなりに、その場だけのときもあるけれど、まぁうまく付き合えるようにはなりましたが、誰とでも心から打ち解けておしゃべりが出来る・・・という境地にはなかなか至りません。
彼女とは、本当に何年かぶりで会っても、以前と変わらないおしゃべりが出来ます。
長時間おしゃべりしていても、ちっとも疲れないんですよね。

その反対に、学生時代には本当によく一緒にいた友人のなかに、久々に会って話したとき、ものすごく疲れを覚えた子もいるんです。当然、そういう子とは付き合いが疎遠に。わざわざ会おう、とは思いません。

この、会って、または電話でおしゃべりしていて、その後疲れてしまっている自分に気づくか、逆に元気になっているかで、その相手との相性がわかる気がします。
もちろん、元気になる相手、ずっと話していても話題が尽きない相手、というのが友人としてベスト!だと思いますね、これは男女問わずなんじゃないかしら?

できれば既婚者も、異性の友人がいたほうがいい、と私は思います。
職場の異性や配偶者だけでなく、まったく違った立場や視点を持つ異性の話って、なかなか面白いですものね。
なんて書いていますが、最近の私、身近にそういう異性がおりません(ブログ友は除く)。う~ん、これはかなり残念だわ・・・・・・

嗚呼、懐かしの化粧水

2008-05-29 06:27:29 | えとせとら
雨が音を立てて降っています。昼過ぎまでは降り続く、という予報が出ていますね。これじゃ相方は今日は仕事、できませんなぁ・・・

昨日は中学時代の友人と、大須観音で月2回行われる骨董市に出かけてきましたが、それについては後ほどアメブロで。

私くらいの年齢になると、すっぴんで外に出るのは、ほとんど「犯罪行為」に等しい。
そんな私がお化粧というものを始めたのは、いつだったかなぁ?
1年でドロップアウトした短大時代には、ポイントメイクくらいはしたような気がします。

今でもそうだと思いますが、私が通った商業高校では、3年生になると化粧品メーカーから美容部員さんがやってきて、メイクの講習をします。
今は高校生でもオバサン以上にバリバリメイクの子がいたりしますが、そこはそれ、社会人に相応しい程度のお化粧の仕方を習うわけでして。

そのときに大抵、アイシャドウなどのサンプルをいただけるわけなんですが、それを使って、ちょっと真似事をしていた、という程度のお化粧を、19、20歳くらいから始めた、というところ。

若い頃はファンデーションなんかなくてもキレイな肌でしたけどねぇ。今はしっかり「壁塗り」しないと・・・

というぼやきは置いといて、

今日私が言いたかったのは、「壁塗り」前に使う、お肌のための基礎化粧品のこと。

この前、何かの拍子にふと思い出したんです。
私が化粧を始めた頃、姉が使っていた資生堂の基礎化粧品。あれはまだ存在するのだろうか!!??って。

ちょうどスーパーに行く用があったので、買い物ついでに化粧品コーナーのところを見たら、あ!あった!!

パッケージもほぼそのままにありました、「ドルックス」。
英語読みだと「デラックス」ですが、ここは「おフランス」読みでお願いしますね(笑)。

当時の値段ははっきり憶えちゃいませんが、一番安い化粧水で350円くらいだったんじゃないかな?
そのことを思えばかなり値上がりしていますが、あの資生堂から未だにこの古めかしいシリーズが、このリーズナブルな値段でまだ出ていたとは・・・
どちらにしても、すご~く懐かしい

こういう商品をまだ残している、というのは、ある意味メーカーの良心だと思いますね。
幸い私は、どんな化粧品を使っても、ほぼトラブルなく受け入れられる厚い面の皮の持ち主?なので、今度化粧水がなくなったら、この懐かしのドルックス、買ってみようかな?なんて思っています。乾いたオバサンの肌に、た~っぷりとしみこませなくちゃね

Let's お取り寄せ!

2008-05-28 06:28:30 | 食べものいろいろ
今のところはよく晴れています。でも下り坂・・・夜遅くには降ってくるそうですので、お帰りの遅い方は折りたたみ傘を持ちましょう

うちの女王様HEICOの入浴時間は長い。
女磨きをしているのでしょうが、若干迷惑ではあるわね。6人家族なんだもの。
一番最後に入る分にはまだいいのですが、最初、もしくは途中に入られると、いやになるくらい待たされます。

その長風呂の理由の一つが半身浴。
汗をいっぱいかいてデトックス・・・なんだって。
ぬるめのお風呂でもきっとのぼせてしまう私には到底無理&理解不能な話です。

そんな彼女、その長いお風呂で退屈しないように、濡れても構わないようなパンフレットの類をお風呂に持ち込んで読んでいます。
よく駅などにおいてあるフリーペーパーなど。ついでに私も読ませてもらったり。

そのなかにあったのが「buaiso」という、ビジネスマン向けのもの。
男性雑誌を面白がる私にとって、とても面白いものでしたが、そこに載っていたのが「スイーツマジック」のプリン。

いつだったか、「はなまるマーケット」のおめざで登場して、そのシックな容器と、出演者の反応に「要チェックや~!」と思ったのですが、その後何にも検索していませんでした。
こんなところで「再会」するとは・・・

テレビで観たときも岐阜で作られていると知って、ちょっと驚きだったのですが、パティシェの所さんが岐阜出身だったのですね。

これは一度食べてみなくては・・・とお取り寄せ決行!

で、めでたく注文いたしました。

しかし、モノが来るのは8月になってから。
オーダーがものすごいらしいです・・・・・・

ま、いいや。待ち遠しい気分を長く楽しめますもの。
もちろん、モノが到着&味わったあかつきには、ちゃんと更新しますね。


これを上手に出す人にお目にかかりたいわ

2008-05-27 06:35:24 | 食べものいろいろ
気持ちよい青空です。ちょっとひんやり・・・がかえって心地よいですね。鼻炎にはこのひんやりは禁物ですが(笑)。

昨日とはうってかわって、今日は少々寝坊しました。と言っても10分ほど。

しかし!

主婦の皆様にはお分かりでしょうが、朝の10分のロスは、へたをすると昼間の1時間にも相当するくらい大きいのですよ

これまたついでに、朝届いていたAll Aboutのメルマガに、ダイエットに適したのはご飯かパンか?なんて項目があったので、結論はご飯と判っていながらつい読んでしまったし・・・

さて、そのうち朝ごはんですが、我が家の朝ごはんはとても貧弱。
朝ごはんのために何か作る、という習慣がこの家にも、そして実家でもなかった、というのが大きな理由でしょうね。習慣の力はすごい・・・

我が家と違って、ちゃんと朝のためのおかず作りをしているご家庭のなかには、目玉焼きとかオムレツが登場・・・というお宅もあることでしょう。
そのオムレツにあるとうれしいのがケチャップ。うれしい、というより、むしろ必須アイテム?

いつだったか、ちょうどケチャップがなくなりそうだったとき、売り出しだったハインツのケチャップを買いました。
逆さケチャップで液だれなし、と書いてあって。へぇ、本当?

逆さにして冷蔵庫に保存しておくと、すぐ出せるけれど中身がたれて、口の辺りが汚れちゃう、という悩みを持った方も多いはず。私もそのひとりでした。
値段も安いし、ということでお買い上げ。

しかし、

この液だれしない、というボトルが、私にとってはトンデモナイものでした。

結構固めのボトルで、お弁当のおかずにちょっとかけよう・・・といつもの感じでボトルを押しても、なかなか出ない。
あれ?と思って、もう少し力を入れた途端、ものすごい勢いでケチャップが噴射されるのです。きゃ~っ!

弁当箱から思いっきりはみだした挙句、テーブルまで汚れて・・・

サイトには正しい使い方、なるムービーもありますが、ほんのちょっとだけ使うときには甚だ出しにくい代物なのでした。

このボトルが気に入った!という方もいらっしゃるとは思いますが、私がこのケチャップを買うことは、まず二度とないでしょうね。