「おながわ海中漫歩」 ちょっと海へ

宮城の海に潜って40年以上、最新の女川湾の情報をお知らせします。
http://backroll-sld.com/

2014年1月4日(土)  初潜り in 女川町竹浦

2014-01-05 09:26:57 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:くもり

海況:西の風 弱く 凪

気温:5℃  水温:9.4~10.2℃

透明度:4~6m

 今日は、初潜りで竹浦の新規ポイント開拓の為、石巻のハイブリッジさんと仙台のアリエルさんのスタッフ6名でアゴ島の東側など2ヵ所を調査してきました。

 最初の調査ポイントは、アゴ島の東側(現在のポイントの延長線)

 このポイントは、起伏のある岩礁帯にマボヤの群落が広がり、クチバシカジカの生息には、絶好の環境だ。また、水深10m以深では、転石帯もあり、この環境を好む新たな生物の発見に期待したい。

 フサギンポは、オス・メス観察できたが、抱卵はまだのようだ。

 ピンク系のダンゴウオは、数個体観察できた。

 2ヵ所目は、竹浦港沖の湾内を調査。この場所は、沖合からのうねりの影響が比較的少ない場所だが、水深が5~6mと浅くアラメの群落とウミウシ類が多く観察された。

  アラメを食べるキタムラサキウニ

 3本目は、弁天島へ クチバシカジカの抱卵を探索したが残念ながら発見できなかった。アイナメやクジメの抱卵もほとんど完了したが、多少卵が残っている場所もあった。

 子育てを終えて睨み合うアイナメのオス(体長40cm位)