時々絵日記

日常や旅先で見つけたお気に入りの場面を切り取っています。

梅雨時期の二尊院で

2017-06-30 | 京都
京都嵯峨野の二尊院です。
釈迦如来と阿弥陀如来の二尊を本尊とする事が名前の由来だそうです。
総門をくぐると雰囲気ある長い参道が続いていました。
梅雨の時期、雨に濡れた青もみじが印象的です。
拝観した寺宝の文書の中に親鸞「僧綽空」の名前を見つけました。






半夏生が涼し気に






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇王寺の苔の緑

2017-06-29 | 京都
京都嵯峨野を訪れました。
梅雨時期なので緑の鮮やかさ増した苔の庭を目指して先ずは祇王寺へ。
雲間から日が差し込んできたかと思うと雨がパラついてきたり、かなり蒸し暑いです。
嵯峨嵐山駅から祇王寺まで歩くと汗が流れてきます。
それでも祇王寺の苔の庭はそんな暑さを忘れさせてくれました。















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水元公園のカワセミに

2017-06-25 | 東京
水辺の風景はやっぱり心癒されます。
水元公園の小川沿いを歩きながら、ザリガニ釣りをしている子供達を見かけると
自分がまだ小学生だった頃を懐かしく思い出します。

森を目指して公園の奥へと進んでいきます。


池の中に立つ枝のてっぺんにカワセミの姿が…


子供のカワセミですね。
枝にとまったままじっとしています。
こちらも静かにじっとして眺めます。







コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水元公園を散策して

2017-06-24 | 東京
金町駅からバスに乗って水元公園にやって来ました。
都内でも最大規模の水郷公園だけあって広い眺めはゆったり気分になれますね。
釣りをしたりバーベキューを楽しんだり休日の公園の楽しみ方は人さまざま。
風通る木陰でハンモックに揺られて昼寝や読書がしてみたいです。
















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桧原湖の朝

2017-06-15 | 福島
空がゆっくりと明るくなってくる時間帯、朝の桧原湖を眺めています。
雲間から光がさし湖面を照らし始めました。
静寂と冷気に包まれた早朝の青い湖畔にじっと立っていると自然に溶け込んでいく感覚を覚えます。
裏磐梯の大地も生き物達も目覚め始めました。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする